fc2ブログ

朝市

北大阪急行線が延伸され(仮称)新箕面駅が実現する。

私は、駅に直結するところに朝市を作ってほしいと思っている。

農産物の直売所は、消費者にとっても魅力あるものだし。
すぐ駅前に地元産の野菜が売られているのは、箕面らしくっていいじゃないですか。

朝市だけでなく、その周辺に農業公社が経営する近郊の農家が軽4のトラックの荷台で野菜を直売できる輪島の朝市のようなスペースを作ってほしい。
勿論そこには昨日書き込んだような『プチ農家』の人達も売ることができるスペースもいいだろう。

農業を続けていくためには、農産物を換金できる場は不可欠だ。
その機会も多ければ多いほど良い。
それで新たに農業にチャレンジしようとする人たちが出てくる。

法律の規制を緩めることで、農業従事者が増えれば、初めて箕面の農地が守られる。
農地が守られることで、住環境が守られる。
住環境が良くなれば、箕面の魅力が高まる。
と思う。

いつも書き込むが。
どうすれば農地を守れるのか?を、理論立てて議論するのではなく。
精神論や理想論だけを農家に押し付けては、農家が迷惑するだけだと思う。

人口減少期を迎え、宅地開発だけじゃ早晩行き詰るのは、殆どの農家の人たちも理解しているだろう。
新築の家が増える一方で、空き家が増えてしまう。
このままいけば、財産であったはずの土地が、農家の重荷になる時代もそう遠くない

箕面市は、将来を見越して『箕面市立地適正化計画』を全国に先駆けて策定した。
今度は、市民全体の財産価値を守るために『箕面市都市農業振興計画』を策定すべきだと思う。

環境

私が、なぜ『農地が大切だ』と訴え続けているのか。

昔々。
朝早く、花を梅田・天満・天王寺に在った卸専門の生花店に出荷するために週に1,2度通っていた。

いつ頃からだろうか?
それまでは、クーラー自体が珍しく、当然室外機からの熱風など体験したことが無かったが。
急にクーラーを付ける家庭が増え、早朝の町は蒸し風呂状態に変わったのをはっきりと覚えている。
一軒の家が付ければ、付いていない家は暑くて寝られたものじゃなかったのだろう。
早朝なのに、あっという間にそこに居るだけで汗が噴き出してくる。

そして、箕面に帰ってくれば早朝の清々しい空気に包まれている。
その時、私は『とてもじゃないが、あの環境じゃ暮らせん』と思った。

課題

農地を守っていく。
とは言っても、むつかしいことが山積みだ。

一番大きな課題は農業従事者不足だろうと思う。

銀行や、建築屋さんの言うことを聞いて賃貸物件を立てても、将来の見通しが暗いことぐらい、ほとんどの農家が認識しているのじゃないだろうか?

少しの農地なら、耕していく自信があっても。
ちゅ~と半端な面積の農地は、機械化するには金がかかるし。
暑い最中に農作業をする元気もない。
草を放置すれば、近所から叱られるし。
というわけで、ちゅ~と半端な農地は、農業従事者の居ない農家にとってはとんだ『お荷物』になっってしまっている。

逆に不動産屋さんにしてみれば、ちょうど手ごろな物件だ。
だから農家が望む以上に宅地化が進んでいるのが現状だろうと思う。

一方、定年後の仕事として『農業をしたい』と思っている人たちが一杯いると思う。
この人たちは、半分健康のためにやっているのだから、利益は度外視でやってくれる。
折角、町中に農業を楽しむことができるフィールドが現存するのだから、これを『有効利用』するべきだろう。

私のような『農家』なら、当事者間で合意できればいくらでも農地を借りて農業をやることができるが。
農家以外の人が、いわゆる市民農園以上の面積を耕すことには、規制があってなかなか難しのが現状だ。

まず、この部分の規制改革ができるよう市・府・国に働きかけたいと思っています。

経験

今回のキャッチコピーを『農地を守り環境を守る』に決めた。

ん?  ?  ン?」
これだけじゃどっかの市民派と間違われてしまいかねない。

そこで、
箕面市議会でただ一人の農業従事者だからできることがある
を付け加えた。

市民派と称している議員との違いは。

口先だけの理想論や、精神論ではなく(農家にとって、これほど迷惑なものはない)
どの規制を緩和すれば。
どのような制度を構築すれば。
市街地の農地が残せるのか。
を追及していきたいと思っています。

市議会に初挑戦したときからのテーマです。

親と一緒に百姓に精を出し。
銀行に言われるままに相続税対策を行い。
結果として、幾晩も寝れないような経験をしました。

自分の経験を踏まえ。
これからの社会情勢をにらみ。

理想だと思う『まちづくり』を提案していきたい。
プロフィール

FC2USER534908EIR

Author:FC2USER534908EIR
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR