fc2ブログ

大雨

昨日は、大雨と強風で非常に荒れた天気になりました。

昨夜も風の音で何度も目を覚まされてしまいました。

我が家は古い木造住宅。
特に私の寝室は北側にあるため、北風がまともに当たります。
柱と土壁の隙間から、隙間風が・・・。  。゚(゚´Д`゚)゚。

何度か目を覚ましている中で気になったのが。
「えらいこっちゃ。エンドウ豆が倒れたんちゃうか❕」

今度の土曜日に地元の子供会さんが計画している『農業体験』でやろうとしているのに。
エンドウ豆が倒れてしまえば、収穫どころではなくなる❕

朝一番に畑を見に行くことにした。
途中で目にしたのが。
16834939140003.jpg
やっぱり風がきつかったんやなぁ~
(*゚Q゚*)

畑に着くと
16834938958632.jpg
畑が池状態です。

しかしエンドウ豆はしっかり補強しておいたので倒れずに済みました。
エンドウ豆も無事なようで一安心
16834938763551.jpg

これなら子供会さんの農業体験も大丈夫そうです。

帰りに川の様子も見てきました。
16834938544060.jpg
かなり増水はしているようですが、大丈夫そうです。

河原に生えている雑木が大きくなっています。
府予算の予算の関係で毎年の伐採が難しいのだとか。
しかしこのまま放置すると、思わぬ災害に繋がりそうです。

早速、新府議会議員に依頼しましょうか。

論点

今朝のサクランボです。

16828886759091.jpg
カラスに食い荒らされてこの始末です。

昨日、嫁が網を被せていました。
孫がサクランボの収穫を楽しみにしているのだとか。
孫に食べさせてやろうと必死です。

網を被せなかった私に八つ当たり。
「網を被せてくれたらよかったのに」
「やかましいわ。こう見えて、俺も忙しいんや」

「ふん、朝早ぉぅに起きて、釣りに行くくせに」
「じゃかましい!!」
ヽ(`ω´*)ノ彡☆

ブツブツ言う嫁に
「まぁ、お前が必死になるのも分かるけど。カラスも必死やからなぁ」
「ホンマに、カラスはイヤやわ」

「カラスは餌食べられへんかったら死ぬから命がかかってるやん。こっちはサクランボ食べられへんかったかて『しゃぁないなぁ~』で済むやん。その意気込みの違いやて」
(`∀´)

何とか論点をすり替え、嫁を納得させた。

16828886542650.jpg
カラスの襲来の後はお決まりのヒヨドリでしょうか?
食べれる実はほとんど残っていません。

『今朝のサクランボ』もこれで終わりになるかもしれません。

残念

昨日は瀧安寺で戸開法要と『採燈大護摩供』が行われたのでご奉仕に行ってきました。

11時頃には天気が回復するとの予報でしたので。
期待をしていたのですが、一向に回復せず。
本当に大変でした。

9時に集合して、私は護摩供養の準備班です。
16815401846170.jpg
祭壇を組んだり。
結界を示す、縄を張ったり。
護摩木の販売を手伝ったり。

そうこうするうちに、山伏の方々が本堂に上がっていかれました。
16815402274371.jpg
赤い傘を掛けかけてもらっている方が一番偉い方でしょうか?

この後、本堂の方で戸開法要が営まれたのだろうと思います。
16815985793030.jpg
戸開法要が終わり、下りてこられました。

全員が結界の中に入られ。
しばらくすると別の山伏の一団が来ました。
16815986396091.jpg
どうやら新たに結界の中に入るためには問答(審査?)が必要なようです。

様々な問答が交わされ。
「正統な山伏に間違いない」
ということで、結界の中に入ることを許され。
いよいよ採燈大護摩供の始まりです。

16815403848915.jpg
戸開法要で灯されていたロウソクから分けてもらった火で。
松明に火を付け、護摩に点火です。

無事に着火したようです。
16815404556157.jpg

読経が終わるまで、護摩から煙が上がっていないといけないのだとか。
16815404075916.jpg
いや~ものすごい煙です。

読経が終わり。
護摩木もすべて供養して。
終了です。
16815404874928.jpg

よく分かっていない者の解説で申し訳ありませんでした。
単語や言い回しで不適切な部分が多々あったろうと思います。
ごめんなさい。(。-_-。)

今回が初めての、本番のお手伝いでした。
すぐそばで、見ていて思ったことは。
知らないことばかりで、本当に面白かった。

この様子をユーチューブで流せばいいのに。
何故これを箕面市の歴史財産として発信しないのか?
残念❕



準備

今日は瀧安寺の『戸開法要』が営まれ、その後『採燈大護摩供』が行われます。

で、昨日はその準備のために、ご奉仕に行ってきました。
いつもは護摩に使うための檜枝を切りに行くのをお手伝いさせていただくのですが。
今年は、府議選の開票日翌日ということで、息子に行ってもらい。
私は昨日、今日のご奉仕です。

さて、護摩の作り方ですが、先ずは井桁に組んだ段木の中に火床を作ります。
16815108881473.jpg
杉の枯れ枝が着火剤です。

この上に屋根と呼ばれる部分を組みます。
16815109107954.jpg
この屋根が有ることで中にある杉の枯れ枝が燃え上がる空間を確保します。

次に周りから檜の枝を刺していきます。
16815109347355.jpg
これの刺し加減が難しく、。
少なければ一挙に燃え上がり。
多ければ最悪の場合火が消えることも有るのだとか。

下から順に枝を差し込み、中央に煙突という部分を設置します。
16815110064787.jpg
中央部にある枯れ枝を束ねた物が煙突です。

檜の枝を段木の上部まで刺し込み。
上部を檜の葉で化粧すれば出来上がりです。
16815108105751.jpg
当日は雨の予報が出ていたのでテントで覆って帰りました。

さて、この行事が選挙後初の公衆面前での作業。
相手の方は気にしていなくても。
こちらが気になります。

参加当初からなんだか気まずい雰囲気。
ぼそぼそという話声が気になります。

しかし、それも
「残念やったなぁ~」  (´・Д・)」
「ほんまになぁ~」  (・Д・)ノ

「まっ、また頑張りまっさ」  (^-^)/
と私が笑ったものだから、いつもの雰囲気に戻った。

熟睡

昨日の代表質問の順番くじで見事に6番(最後)くじを引き当てた。
「あっ、べべ(最後)や」
周りの「あぁ~」という驚きほど、感動が無かった。

箕面市議会では、市長の施政方針に対して各会派が代表質問をする。
同じ質問でも一般質問は、提出順で順番が決まる。
代表質問だけは、提出順じゃぁなくて、くじで順番を決めている。

度々、このブログで取り上げているがこの質問の順番が重要視される。
質問の対象が施政方針に関連したものということなので、質問内容がかぶることが多い。
当然答弁もかぶってしまう。
だから質問の順番が重視されるというわけだ。

10年ほど前だったろうか。
初めて代表質問をした時、後ろから2番目というくじを引いて、先輩議員に怒られてから。
このくじ引きがトラウマ状態になってしまい。
このくじ引きの前後は眠れなくなるほどの日々が続く。

以前ラジオで、人の脳は58歳から大きく変わり。
自分の行動を肯定的にしかとらえられなくなる。
と言っていたが、どうやらこれは私にも当てはまるらしい。

明らかに、べべた(最後)くじを引いたときのショックが少なくなっている。
「まぁ、しゃぁないな」
で、笑い飛ばせるようになった。

長年の様々な経験を乗り越えてきた自信なのか?
感動する体力がなくなったのか?
体力の衰えからくるあきらめなのか?

『年寄りは、物事に動じない』
ではなく。
『年を取ると、物事に動じる元気が無くなる』
だと思う。

昨夜は熟睡できた。
プロフィール

FC2USER534908EIR

Author:FC2USER534908EIR
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR