fc2ブログ

親戚

今朝ジャガイモの収穫をしてきました。

この品種は『とうや』です。
16541223671030.jpg
(表面のブツブツ斑点は、高温による生理現象のような物だと聞いています)

今年は、大変な不作です。
一株当たりの収穫量は例年以上なのですが。
『とうや』の発芽率が極端に悪く、半分以上も芽が出なかったです。

こんなことはほぼ初めてです。
いままで、最悪の時でも80%位の発芽率でしたから、非常にショックです。

幼稚園や子供会さんの芋ほり体験をすれば、我が家の分が無くなってしまい。
農家の我が家が、芋を買わないといけない状態になってしまいます。

で、幼稚園に一人当たりの株数を2株に減らしてもらいました。

こちらの品種は『きたあかり』です。
こちらは95%以上の発芽率です。
16541224197562.jpg

さて、皆さん! ご存知でしたでしょうか?
ジャガイモとトマトが近い親戚だと。

ジャガイモの枝にこのような実が付いています。
16541224553623.jpg

そして、
16541223979901.jpg
こんなにたくさん実が落ちています。
この実を見れば一目瞭然ですよね。

昔、何かの本で。
ジャガイモにトマトを接ぎ木したら。
ジャガイモも、トマトも収穫できた。  
これを称して『ポマト』と呼ぶらしい。???

幼稚園児の収穫体験の時の注意事項として。
「沢山の小さい緑色のトマトが落ちているかもしれませんが。絶対に食べない様に
と、必ず言うようにしています。

苦くてとても食べれないし、有毒だとも聞いています。
(真意は定かでは有りませんので、よろしく)
スポンサーサイト



基本

今年も田植えの時期が近付いてきた。

ここ数年、苗つくりで失敗の連続。
ひどい時には、農協さんで苗を買ったり。
友人に余った苗をもらったり。
と散々だった。

恥ずかしくて、このブログに写真をアップできるような状態ではなかった。

勿論、この間も様々に工夫、改良を繰り返してはいたのだが・・・・。
上手くいかなかった。
昔は、苗が大きくなりすぎて。
葉を少し切らないといけないほどだったのに。

で、今年は根本的に見直すことにした。

上手くいってた頃を思い出すと。
農協でもらった苗つくりのレシピを見ながら。
その通りのスケジュールでやっていた。

そうか、『もう一度基本に帰ろう』ということで。
パソコンで、某農協の『営農だより』をプリントアウト。

『種子消毒』・『浸種』・『催芽』・『播種』・『出芽』・『育苗管理』
と、それぞれの項目ごとの注意点などが事細かに書かれてある。
これを参考に、一つ一つを丁寧に。

その結果が。
16530870223570.jpg
やっと、『緑化期』に入り。
育苗器から出すことが出来ました。

まずは一安心です。

改めて、『基本』の大切さに気付かされました。

影響

我が家は農家です。

住んでいるところがどんどん都市化されて、様々な影響がある。
箕面市は歴代の市長が農家や農業に理解があったから、まだましなのかもしれないが。
それでもますます農業を続けていくのが難しい。

昔なら、真夏になれば日中の熱い時に草刈り機を使わなくても良かった。
早朝の涼しい時にエンジン音を立てても怒られることはなかった。
今、特に週末ともなれば8時にはまだ作業が出来ない。
9時近くにならないと怒られる。

稲にウンカが付いたとき。
昔なら、粉剤をミストでブワァァと吹き付ければそれで済んだ。
今、そんなことをすれば、即警察に通報される。

もし、ウンカが発生したら。
黙って、稲が枯れていくのを見守るしかない。

畑でごみを燃やすのも一苦労だ。
前日に消防署に火煙上昇の届を出して、許可をもらわねばならない。
豆や草、なすびなどの枝さえ、燃やすのにいちいち許可を取れという。

草木の灰も貴重だ。
特に、ジャガイモを植え付ける時に、何分割かした芋の切り口に灰を付けるのが良いのだが。
今年はどのようにしてこの灰を手に入れるか?で悩んでいる。

極めつけは、農機具の燃料だ。
トラクターやコンバインは軽油。
草刈り機や管理機などはガソリンで動く。

その燃料を消防法で定められた容器を持って買いに行く。
昔なら何の規制もなく、自分で容器に入れて持って帰って来た。

それが、自分で容器に入れることが出来なくなって、店員さんに入れてもらうようになり。
住所・氏名・用途を記した書類の提出を求められ。
免許証の提示を求められ。
と、これまでも放火事件のたびに規制が厳しくなってきたのだが。

ついに今年から売ってくれなくなってしまった。
去年末の梅田の放火事件が影響しているらしい。

店員さんに
「こんなんされたら困るがな、百姓やってられへんがな!」
(*`へ´*)
と言ったら。

「そりゃぁ困るでしょうなぁ~。農家の人や建設業の人は特に困るんでしょうなぁ~」
「兄ちゃん、どぅにかならんのか?」
「何せ、本社の方から「もぅ売るな」の一言ですわ。私らもお客さんに怒られるしさっぱりですわ」
だって。

本当に暮らしにくい世の中だ。




妄想

FC2(このブログ)の今日のトラックバックテーマが『ついつい写真撮ってしまうものは何ですか?』ということらしい。
それに関連した書き込みです。

去年の秋野菜の作柄は非常に良かった。
秋の晴天と、適度な降雨。
おかげで、白菜や大根が近年まれにみるような豊作だった。

農作業も息子たちの手伝いのお陰で、重労働から解放され。
防除作業にも細かく目配せをすることが出来たことで。
毎年のように発生する病気や害虫がほぼ皆無となった。

白菜や大根はほぼ収穫が終わり。
後は我が家や子供たち家族が食べる分だけを残してある。

白菜でいえば、少し成長が遅く年末までにしっかり巻き込まなかったような物。
大根でいえば、少し曲がったような物。
が自家消費として畑に残されている。

昨日は、ポスティング作業が終わり、家でくつろいでいる時。
嫁に、「畑の白菜と大根採って来て」と言われ。
「ハイハイ」  (´・_・`)  と出かけた。

先述のように、一見太く立派な大根を何本か引っこ抜いていると・・・・。
❓な奴が出てきたので、思わずシャッターを押した。

16426675574010.jpg
なかなか立派な?男の子でしょう。

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の葉月です今日のテーマは「ついつい写真撮ってしまうものは何ですか?」です私が小さい頃は使い捨てカメラが主流でカメラで写真を撮ったらカメラ屋さんに行き現像してもらいやっと写真を見返すことができていましたが、今はスマートフォンでいつでもどこでも写真が撮れて見返すことができますねついついどうでもいいものも写真でとってしまいますが、私は外食に行ったら必ずご飯の写真...
FC2 トラックバックテーマ:「ついつい写真撮ってしまうものは何ですか?」


不安

農協さんのおかげで籾摺り作業が終わり。
米つくりもほぼ終了。

今年は、選挙の年で米つくりもおざなりになり。
思いのほか収量が少なかった。
えらいこっちゃ、家族が増えたのに・・・。
  。゚(゚´Д`゚)゚。

幼稚園のサツマイモ堀りも終わるには終わったが。
こちらも、6月の大雨で畑が水没。
7,8月の猛暑と日照り。

こちらも選挙の関係で。
畑の見回りも怠り。
何時しか芋蔓より雑草が目立つ畑になってしまった。

重ねて、収穫間際の雨で再び水没。
せっかくの芋が腐ってしまう状態になり。
思いのほかの不作だった。

芋掘りに来てくださった皆さま。
本当に申し訳ありませんでした。
  (´・_・`)

選挙後の農作業は、順調に進み。
大根、白菜、蕪は元気だ。
16032522071690.jpg

この調子だと、豊作だろうと思うのだが。
今年は、例年出荷するはずの農業祭が中止になり。
果たして出荷することができるのだろうか?

農家の悩みは尽きない。

プロフィール

FC2USER534908EIR

Author:FC2USER534908EIR
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR