fc2ブログ

野球

中学校の野球部が使用しているボールが変わるらしい。

クラブ活動中に起こった怪我が発端となったらしいが、それまでも使用するボールの危険性が指摘されていたのだとか。
そういえば、何年前だろうか?
議会の一般質問で、飛び出したボールが引き起こした物損事故を取り上げ危険性を指摘した議員さんが居たように思う。

野球部員がボールに当たり怪我をする事案だけでなく、他のクラブの生徒が怪我をするケースや。
飛び出したボールでの物損事故が結構あるらしい。

学校によっては、隣接する歩道にもボールが飛び出す事案があるのだとか。
関係者が、
「もしも、幼い子に当たったら大変です」
と心配していた。

で、対策としてボールを『準硬球』から『軟式』に変更することになったらしい。
野球音痴の私は、この違いがハッキリと判らないが。
反発係数が違うので、ボールの飛び出し事故がほぼ解消されるらしい。
人に当たった時の衝撃も軽減されるので、怪我の程度も大きく改善(けったいな表現ですがご理解ください)されるのだとか。

『なら、すぐにでも変更すれば?』って思うのが、野球を知らない人の発想だとかで、発言をして睨まれた。

野球を愛する?人たちには。
高校野球で使用するのが『硬式球』で、子どもたちが遊びで使用するのが『軟式球』というイメージがあるらしい。
で、中学生になったら『準硬式球』で野球をやれるのを楽しみにしていた子どもたちがいるらしい。
『そんなわが子の夢を奪った』とご立腹の保護者や、準硬式球を使ったクラブ活動に情熱を燃やしている指導者もいるらしい。

彼らの主張は、
新入生は『軟式球』の使用を前提として入部したのだから、軟式球での練習も認めるが。
『今の2年生は『準硬式球』での野球部活動を前提に入部したのだから、卒業までは準硬式球での活動を続けさせてやりたい』
というものらしい。

で、いま問題なのは。
今、野球部では軟球と準硬球が混ざった活動になっているのだとか。(尤も、1年生の間はボールの触らせてもらえないから、3年生と2年生が準硬球で練習している状態らしいが)
今後の課題が、『何時』準硬球から軟球に代えるのか?ということらしい。

今回の書き込みも長くなりそうなので、次回に引き継ぎます。
           続く
スポンサーサイト



増築

9月2日、平成27年第3回定例会本会議(第1日)が開催されました。
分かりやすく言えば、『9月議会の初日が開かれた』ということです。

今回の議会で目立つのは、学校の増築だ。
各地で、人口減が課題になる中、箕面市では、ありがたいことに人口増加が続いています。

特に、彩都地区の増え方がすさまじく。
当初の人口推計をはるかに超える増え方なそうな。

勿論、隣接する茨木市の彩都地区の人気からして、宅地分譲されればかなりの人口が増えるとは思っていたが。
予想に反して、就学前の子供が居る世帯が殆どらしい。(これまた、ありがたいことです)
で、小中一貫校の『彩都の丘学園』の今年度が23学級なのが、新たな人口推計によると、ピーク時の平成36年度には81学級まで増えるらしい。

2,3年のうちに必要な校舎の増築場所を確保しようとすれば運動場が狭くなる。
で、学校前の空地(分譲予定地)を買収させていただき、運動場を整備しようということになった。
やっと買収の話がまとまりそうなので、補正予算を認めてほしい。
と、いう話と。

これまた。
生徒が増えて、教室が足らない。
女の子の更衣室が確保できない。
という小学校が有って。
8教室増築したいということです。

倉田市長が進める『子育てしやすさ日本一』施策が、日本各地の若年世帯に浸透しているのか?
殆どの小学校で児童数が増えているのだとか。

新たな人口推計の話を聞いて
「人口減少が始まったのに、ホンマに大丈夫か?ホンマにぃ?」
気が小さい私は、今でも半信半疑だ。
プロフィール

FC2USER534908EIR

Author:FC2USER534908EIR
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR