fc2ブログ

推薦

11月29日午後2時から、「原田憲治」さんの茨木事務所で、今回の選挙に対して公明党さんからの「推薦状が手渡される」ということで、行ってきました。

推薦
茨木市選出の杉本府議から推薦状が手渡され。

推薦1
本人が、お礼と決意を述べていました。

何せこのような場に同席させていただくのは初めてですので、こっちが緊張してしまいました。

この後、両党の協力体制について、種々協議がされました。

今回の衆議院選挙でも「自公」連立のもと。
安定した政権運営を実現させるためにも。
「我々も一生懸命働かねば」
という思いを強くしました。
スポンサーサイト



残念

11月28日は、駅立ちの後、急いで畑に行ってきました。
29日の農業祭の一環として行われる「農産物品評会」に出品する野菜を収穫に行くためです。

品評会に出品する農家さんが減っているのだとか。

先日の村の集会で
「誰か、品評会に出品してくれる人?」
「今年も、うちの村は全滅ですか?」
「副議長も「くび」になって、ちょっと暇やから、俺が出そぅか?」
「あっ、博幸さん何とかお願いします」

あらかじめ、出品するために「サツマイモ」と「サトイモ」は準備していた。
品評会2

当日は「カブ」と
品評会

「ハクサイ」を何株か採ってきて
品評会1

出品したが、どれも選外だった。

やっぱり、もう少し丁寧に品選びをしなくては・・・。
残念。

工夫

11月28日は3市2町の防災訓練が池田市の体育館で開催されたので、ちょこっとだけ見学に行ってきました。
防災2

何故、ちょこっとだけだったのか?
忙しかったことに加え。
ほぼ例年通りと思える訓練風景だったからです。

担当職員さんに、
「今年の見どころは?」
って聞きました。

「途中で停電することです」
って答えてくれました。
「なにそれ?この会場が急に真っ暗になるの?」
「いえ。訓練の途中で停電が起こって、電気に頼る機器が使えなくなる。という想定です」
「しょうもなぁ」

「おんなじするんやったら。「急に市長が居なくなるとか」ちゅうのはどないや?」
「何ですの、それ?」
「市長が急に姿を隠す。そしたら副市長があわてよんでぇ。次に副市長が二人とも急に隠れるねん。そしたらその代行をする人が慌てるでぇ。そないなってみぃ、何時、自分が指揮命令権者になるかわからんようになってみぃ。みんな真剣に訓練に励む。ちゅぅのはどないや?」
「却下」
「おもろいと思うねんけどなぁ」
「却下」

防災1

2階から見ていたら、面白そうなものが目に付いたので会場に降りてみました。
池田市さんのブースにあったこれです。
防災

市内地図を、少し傾けてあるんです。
これだけの(失礼)工夫で、地図が非常に見やすくなると思いませんか?
車のナビゲーションにもこの機能が付いてますよねぇ。

朝立

今朝は、牧落駅で「朝立ち」をさせていただきました。
朝立ち

これをさせていただくと、
「選挙が近いんだなぁぁ」と実感させられます。
今朝は冷え込むこともなく、比較的暖かでしたので、助かりました。

12月議会目前にして、衆議院選挙の応援にかかりっきり状態に陥り。
自分の時間が持てないのに。
昨日になって、急に「原田りょう」議員から
「中井さん。明日。牧落駅の。朝立ち。よろしく」
とまるで電報のような発言。

「ちょっと待て。俺は忙しいんや!見てて判るやろ」
と言ったのに。
「とにかくよろしく」
の一点張り。

とうとう根負けして。
今日の参加と、相成りました。

それでも、一生懸命に声を出せば。
なんとなく、選挙ムードに突入です。

仕事

衆議院が解散して、大忙し。
自民党大阪9区支部では、選対本部が立ち上がりました。
私も自民党箕面支部の役員に名を連ねていますので、本部組織の一員でもあります。

昨日は、箕面地区の選挙対策役員会議がもたれ、本部組織の下部組織となる箕面地区の選挙対策組織(案)が出来上がりました。
私は、今回も街宣運行担当です。

選挙カーを誰が運転して、何処を走らせるのか。
何処で選挙カーを止めて、街頭演説をするのか。
弁士は誰か。
等々、細かく決めていくのが仕事です。

大阪第9区選挙区は複数の自治体で成り立っていますから、箕面市だけが、都合の良い時間に選挙カーを走らせることはできませんし、9区内の他の自治体(茨木市や池田市、豊能町、能勢町)との引継ぎ時間に遅れては大変です。

決められた時間を、どれだけ有効に使えるのか?
が勝負です。

話が大きく変わりますが。
維新の橋下、松井両氏の国政への挑戦は取りやめになったのだとか。

公明党さんが、「白旗を挙げた」といったうわさも流れてこないし。
いったい、どういうことなんでしょうか?

あの二人は、何をするにも一緒。
ちょっと微笑ましい感さえあります。

どちらが、どうか?は、解りませんが。
一人では何も決められないのでしょうか?

中学校の時の連れだって「やんちゃ」を繰り返している2人組を連想してしまいます。
「つるんでいる」時は2人とも威勢がいいのだが、一人になると・・・・・。

そして、喧嘩を売るのも、よく相手を観察して。
本当に強い相手には手出しもできずに、弱く、そして目立つ相手に喧嘩を吹っかけている。
ように、感じているのは私だけでしょうか?

大阪府・市には、たくさんの課題が山積していて、首長の仕事はいやというほどあると思うのですが・・・・。

おっと、こんなことを書き込んでいる暇はない。
しっかり運行計画表を組まねば!

改革

11月18日は「議会改革検討会議(専門部会)が開催されました。

今期の役員改正で、専門部会の座長に内海議員。
副座長に私(中井)が就任しています。

以前からも書き込んでいますが、私は俗に言う「議会改革」にあまり熱心ではありません。

議員活動の活性化に資する改革は賛成ですが。
改革と称するウケ狙いのパフォーマンスは大嫌いです。

たとえば、議会改革の一環として。
一般質問を一問一答方式に変更しました。
小さく分けて質問することで、論点がはっきりしたので、もろ手を挙げて賛成です。

理事者側(市長や職員)に確認権を付与しました。
議員側の思い違い(思い込み・勘違い)による質問(これが実に多いんだなぁ)が減ると思うので、これも賛成です。

委員会での議員間の自由討論も始まりました。
主義思想の違いが有るので、なかなか意見統一までは行ってませんが、結構面白いですから、賛成です。

「議会だより」のリニューアル。
100号(27年6月号)からカラー化され、紙面も大幅(?)にリニューアルされます。
ちょっとは読んでもらえるのかなぁ?
これも賛成です。

議会(委員会と本会議)がネットで中継(録画も)されます。
開かれた議会だとかですが、本当に見てくれる人がいるのでしょうか?
12月議会に中継システムに必要な経費が補正予算に計上されるとのことですが・・・・。

そして、今回議題として上がっているのが「議会報告会」です。
うーーん。
私は、これには否定的です。

180度意見の違う集団が、どのような報告をしようと思っているのでしょうか?
成立した予算案に反対していた議員が、その予算案に対してどのような説明をしようとしているのか?
私には、解りません。

そして、その議員は、予算案に反対している人たちの代弁者として議会に出ているのではないのでしょうか?
どう考えても、私には解りません。

泣く

11月15日、次男の結婚式が行われたので、東京に行ってきました。

式
息子も34歳(?やったと思う)になって、やっと所帯を持ってくれました。

とにかく「ホッとした」というのが本音です。

友達が集まって作ってくれた手作り感満載のアットホームな結婚式でした。

長年付き合いのなかった私は、息子が、さだまさしの「案山子」の主人公のような生活を送っているのではないか、と心配していましたが。
皆に取り囲まれているのを見て、泣きっぱなしの状態でした。

報告

11月14日も由利本荘市での行政視察でした。

2日続けて同一自治体で、同一テーマで研修させていただくのは、今回が初めての経験です。

各委員が其々課題と思うことを、広く(浅く)視察を行うのが好いのか?
今回のように、委員が共通する課題を見つけ、深く掘り下げるような研修が好いのか?
非常に悩ましいところではあります。

何はともあれ、今日もみっちり、教頭先生等の業務軽減策に関する予算措置等について勉強してきました。
写真 (23)


写真 (22)

各議員が其々の視点で質問を浴びせます。
かなり本音の答弁が返され、本当に面白い遣り取りが行われました。

昼食も由利本荘の教育委員会の皆様と一緒に食べさせてもらい。
食後は、サプライズが。

写真 (24)
箕面市から由利本荘に研修に行っていた、箕面市教育委員会指導主事が同日に任期を終え、箕面市に帰郷するにあたり研修報告会が行われたのです。

この報告会にも同席させていただきました。
彼がここで学んだことも沢山あったようです。
それを、どのような形で、反映していくのか、楽しみです。

視察

11月13,14日と、文教常任委員会の行政視察に「秋田県由利本荘市」に来ています。

今回の行政視察のテーマは
1,学校現場での教頭をはじめとした教員の業務軽減策の状況について
2,教頭をはじめとした教員の業務軽減策にかかる教育委員会の仕組み及び予算について
の2点です。

今日の視察先は、由利本荘市立鶴舞小学校でした。
先ず、校長先生から鶴舞小学校の学校経営の説明を受け。
簡単な質疑応答のあと、給食を食べさせていただきました。
写真 (17)
箕面市の学校給食が美味しいことは知っていましたが、ここの給食も美味しかったです。

休憩の後、授業参観をさせていただきました。

写真 (19)
これは、1年松組のひきざんマンといっしょにちょうせんだ。「ひきざん」
という授業風景(?)です。
廊下と教室を使い、机に貼られた問題を見て、先生に答えを言い、正解なら次の机に進むというゲーム感覚を取り入れた授業でした。

写真 (20)
これは、4年松組の、日本のよさ4-(6)愛国心「ふろしき」
という道徳の授業風景です。
「ふろしき」という文化について、子どもたちがその特徴や優れたところを発表しています。

各々の発言を聞く時には、子どもたちは発言者の方に顔を向けて聞いています。
この時は、発言が終われば、次の発言者を指名していましたが、先生が指名をする方式の授業もありました。

写真 (15)
これは、6年竹組の「小さな力で大きな仕事」の秘密を探ろう。
という授業で、T・Tという授業風景です。
通常の先生と、教育専門監と呼ばれるベテラン教師が一緒になって授業を進めていました。

一通り授業を見せていただいて、校長室に戻り、小学校の教頭先生1名と中学校の教頭先生2名から学校現場での教頭先生の業務内容について、教えていただきました。
写真 (14)

質疑がえらく白熱して、時間オーバーするくらいでした。

授業もそうですが、やはり「秋田県」の教育現場は箕面市よりも数歩進んでいると思います。


ゴルフ

11月11日は、お休みをいただいてゴルフに行ってきました。
場所は、猪名川国際カントリークラブです。
ゴルフ場

と、えらそうなことを言っても、場所も、メンバーもほとんど判らない状態で、ただ集合時間と場所だけを頼りに行ってきました。
いつも、桜地区のゴルフ好きの方たちが集まって楽しんでおられる会に、急遽参加させていただくことになったのです。

本当に好い天気で、気持ちよく楽しませてもらいました(スコアはいつも通りで、参加者中ダントツのビリでしたが・・・)。

昨日は、「完全セルフディー」だとか。
ゴルフバックも、自らカートに載せる場所まで運ばねばなりません。

料金は、昼食が付いて、なななぁんと「7000円でおつりが!」
一緒に参加した方が優待券をお持ちだったとかで、特に安かったようだが、とにかくびっくりした。

勿論、キャディさんも無しでしたが、このコースに度々来られる方とご一緒させていただいたので、コースの特徴なども教えていただいて、安心して楽しめました。

花梨

実りの秋。

我が家に植わっている「カリン」がたくさんの実を付けた。
花梨

たくさん実をつけすぎて、小ぶりです。
今年これだけ実を付ければ、きっと来年は隔年結果(こんな漢字で正しいのでしょうか?)で殆どみが付かないんだろうなぁ。

カリンの実は、ご存じのように思いっきり「甘ぁぁい」匂いがします。
この匂いで、どれほど美味しいのかと思ってしまいますが、とても食べれたものではありません。
果肉が固く、包丁で切ることさえ苦労するほどの代物です。

皮に蜜が出てくるのでしょうか?
実を触っていると、手が「ネバネバ」してきます。

嫁が喉の薬になると言って、シロップ漬けにしてますが、あまり美味しいものではありません。

あっ、そうそう、車の中に実を一つ入れておけば、好い芳香剤になるそうです。

音楽

11月8日は箕面小学校の音楽祭が開催された。

孫が出演する(当たり前ですが)ので、見に来てほしいとのこと。
まだこんな事を言ってくれるのは、嬉しい限りです。

ところが、当日は地区の「道つくり」の奉仕日(村の組織で、お寺や自治会館、防災広場などの植木の剪定や掃除をする日です)でしたので、音楽会を冒頭から見学することはできませんでした。
終わりかけからの参加でしたので、こっそり最後列から見学させていただきました。
写真 (13)
孫が写っているはずですが・・・・。

孫の役割が終わるまで、「ドキドキ・ハラハラ」
とても、楽しむどころではありませんでした。

夕方からは「わっとコンサート」に参加してきました。

このコンサートは、「箕面市人権啓発協議会箕面小学校地区協議会」が主催しています。
今年は20回目の記念コンサートだとかで、冒頭に来賓として参加してくれた市長が、祝辞をしてくれました。
その中でも触れていたが。

「人権」といえば人はつい難しく考えがちだが、楽しいイベントを通じて、皆が楽しみながら「人権」というものを一緒に考える。
という発想は素晴らしい。
こんな発想を20年前に考えついた人がいたことも驚きですが、それを守り育てていこうとする地区の皆様に敬意と感謝をしたい。
この考えには全く同感です。

我が校区の人権協は、一部の人たちの為の人権団体の活動ではなく、本当の「人権」とはなにか?を考えるために設立され活動をしています。

すべての人が、お互いの存在を認め合う。
人が嫌がることはしない。
価値観の違いを認め、他人の価値観を尊重する。

といったことを、「ゆるく」「楽しく」「わっと集まって」楽しみながら考えようとするコンサートです。

昨日の出演者は
写真 (12)
「アルパ」という楽器(南米の「ハープ」だと思ってください。ハープとの違いはハープは指の腹で弾くのですが、アルパは爪で奏でるのだそうで、軽やかな音色でした。

と、「ツハ・コ・ケストラ」さん
写真 (11)
家族で構成されたリコーダーを中心としたグループです。

と、「SKy」さん
(写真撮影は禁止でしたから、写真はアップできません)
でした。

本当に、「ほっこり」とした楽しいコンサートでした。


流行

今朝、ふと気が付けば皇帝ダリアが咲いている。
皇帝1

このダリアは、偶然通りかかったお家の門に「皇帝ダリアの苗、差し上げます」という張り紙を見つけ、図々しくもらってきたものだ。

そのころは、皇帝ダリアが珍しく、新聞にも「皇帝ダリアの花が咲きました」と紹介されるほどだった。

嫁がもらってきたことを喜び。
我が家の庭の特等席に植えつけた。
植えつけた次の年から花を付けている。

11月初旬から花を咲かせるのだが。
付いている蕾がすべて咲くことは、難しいようだ。
箕面では、11月の寒波による霜で萎れてしまう。

我が家の庭でも、この株だけで結構な面積の特等席を占有している。
我が物顔に伸びる葉や、旺盛な根で、周りの草花が負けてしまう。
その割に花が地味で、楽しめる期間も短い。

流行を追うというのも、考えものだ。

くび

11月になって、クールビズが終わった。

市役所に来るのに、ネクタイを着用しなくてはいけない。
6か月(でしたっけ?)もネクタイを締めない生活になれると、ネクタイを締めるのが本当に邪魔くさい。
誰でも一度楽な生活に慣れると、以前の習慣すら面倒になってしまうものらしい。
今日も首の回りに違和感があって、落ち着かない。

ネクタイを選ぶのも面倒だ。
今朝も、ネクタイ選びに手間取ってしまった。
決まるときは、一発で決まるのだが。
一度悩み出すと、もう大変だ。
別に大したセンスが有るわけでも、こだわりが有るわけでもないのだが・・・。

齢をとったから、余計にファッションに無頓着になってしまった。
テレビ等で出演者のネクタイ姿を見ても、今の流行の傾向がまるで分らない。
判らずに悩むからたちが悪い。

これでも、来春になってクールビズの季節になり、ノーネクタイになったら、それはそれでしばらくの間は、首周りに違和感があって困るのだろうけれど。
同じ違和感でも、開放感が有るので「うれしい」

早くも来春のクールビズを首を長くして待ってます。

紅葉

今日は、先日の悪天候で順延になった、桧葉切り奉仕でした。

連日の力仕事で、体の節々が痛い。
昨日は、玉ねぎの植え付けで、腰が痛い。

昨夜は寝る前に大小のシップを4枚。
腰と肩に張って寝るという最悪のコンディションの中。
麓巳講の皆様と、箕面山の頂上付近まで行ってきました。

体調の悪さを忘れさせてくれる程の、好い景色。
紅葉1
箕面ダムの入口付近の見事な紅葉です。

そして
紅葉
こんな景色や。

こんな景色も
紅葉2
真ん中のモミジが、1枚目の写真です。

スマホでの写真ですから、本当の色や迫力が出ていませんが、本当にきれいです。

滝道は紅葉のシーズンまで、もう少しです。
紅葉3

中止

11月1日、午前9時から箕面山瀧安寺麓巳講の檜葉切り奉仕が予定されていました。
ところが、あいにくの雨模様。

「はて?この雨の中、本当にヒノキの木に登るんだろうか?」
半信半疑のまま、とりあえず集合場所へ。

皆さん一応雨の中でも仕事ができるような格好で集まっていらっしゃる。
「ほんまに、やるんかいな?」
首を傾げながらもその輪に入れてもらった。

それから
「やろう!今日しか皆が集まる日がない」
「もし、滑って落ちたら危ないからやめよう」

「ちょっと待って!「滑べる」とか、「落ちる」とか言うのはやめてくれる」
「あっ、ほんまや中井さんが居てるんや」
という、ツッコミもあり。
「ワーワー」、「キャァー」「きゃぁー」
やかましい事。

結局、本日の作業は中止。
5日に延期になりました。

さぁ、それから困った。

予定が、半日ぽっかり開いた。
とりあえず、午前中分は無理やり予定を入れ込んだが、その分午後の日程が全くの空白に。
「雨さえ降らなければ、畑仕事はいくらでも有るのに・・・」

ブツブツぼやきながら、スマホのスケジュールに書き込まれていた、「市民展」に行きました。
写真 (6)

帰りがけに「ツタヤ」に寄って。
なんとか時間つぶしをしてますが、なにせ私は、分単位で(少し大げさですが)スケジュールが詰まっていないと不安になってしまう性分。
どうにも居心地の悪い時間を過ごしています。
プロフィール

FC2USER534908EIR

Author:FC2USER534908EIR
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR