fc2ブログ

尻尾

出不精な私は、昼食も家に食べに帰ることが多い。

今日は、嫁が出かけるとかで外食になった。
こうなると困ってしまう。
食べに行く処のレパートリーがほとんど無いのだ。

雨降りの金曜日で、きっと市役所内の食堂は満員だろう。
悩んだ挙句、近くの喫茶店に食べに行った。

注文したのが『お任せのランチ』
今日のメニューが『エビフライ』だそうな。
「それお願いします」

出てきたのが、大きなエビフライ。
私の大好物だ。

いつもエビフライのエビの尻尾まで食べてしまう(尻尾のほうが好きかも)。
今日も、2匹のエビフライの1匹目は尻尾まで無事食べた。

問題は2匹目。
頭のほうから順調に食べ進み。
残ったのは、尻尾だけ。

心配事が絶えず。
食べながら。
いろいろ考えながら。
その尻尾を軽く噛んだだけで『鵜呑み』してしまった。

尻尾が喉に詰まって。
今食べたのが『尻尾』だと気付いた。

苦しい。
それより痛い。
完璧に尻尾が喉に引っかかって(刺さって)いるのが判る。

痛くて急いで飲んだ水さえ通らない。
目を白黒させながら、喉を指で押える。
2度、3度と痛く苦しいのを我慢して押えた。

喉の中で、エビフライの尻尾が砕けていくのがはっきりと解る。
もう少し。
必死になって押え、頃合いを見て水を『ゴクッ』

「あぁぁ、死ぬかいな」
と思った。
スポンサーサイト



陳情

1月27日、民生常任委員会協議会が開催されたので傍聴してきました。
とはいっても、最後まで聞かずに途中で退席しました。

今回のテーマは某団体から箕面市議会宛に提出された陳情書の取り扱いについてでした。
この陳情書は、箕面市が導入した福祉有償運送事業である『オレンジゆずるタクシー』に対する陳情が書かれたものです。
陳情とは言っても利用する人達の利用に対するものでは無く、介護・福祉タクシー事業者の一団体からのもので、業界の事業を圧迫し多大な損害をしているというものです。

箕面市では障がい等で移動が困難な人達の移動を確保するために、有効な解決策を模索してきました。
関係業界にも事業展開の協力依頼をしてきましたが、有効と思える事業展開がなく、課題の解消にはならなかったので箕面市が『オレンジゆずるタクシー事業』を立ち上げたという経過があります。

この事業を進めることで。
今までの市の事業形態では十分なサービスが受けられなかった多数の人達に、移動のサービスを受ける機会を増やすことができる。
シルバー人材センターに業務を受託してもらうことで、高齢者の働く場が増える。
サービスが向上できる割に、市の持ち出しが少なくて済む。

私は、今回の事業展開は『三方すべて良し』ではないかと思っていた。

このような事業展開が可能になったのも、道路交通法の見直しで。
市町村が、NPO等の団体の協力を得て、有償ながら移動困難者を『ドアーツゥドアー』運送事業が可能になったればこそだ。
そして、この事業が採算面も含め『今後も事業展開が可能か』を調べるために『試験運行』をしている。
法律で定められた通り箕面市福祉有償運送協議会を立ち上げ、意見を聞きながらの試験運行らしい。

私は、このように理解していたので今回の陳情書を読んで首を傾げた。
この陳情書を委員会で取り上げると聞いて更に・・・。
昨日の協議会の質疑を聞いていて、たまらず途中退席となった次第です。

確かに民業圧迫だといわれればそうかもしれないが。
私は市民サービスの向上と費用対効果を重視した施策を好しとしたいと思う。

大雪

1月25・26日と一泊二日で競艇審議会の行政視察に行ってきました。
25日は、当日競艇場で研修が終わった後、競艇の予想もほとんどせずスマホで書き込みをしてました。

芦屋競艇場から、宿泊地の博多までの移動が大変でした。
雪の影響でダイヤが乱れているのでしょう、駅構内のダイヤ変更を知らせるアナウンスも二転三転しています。
行程表では次の便に乗る予定ですが、すでに発車しているはずの列車がまだ到着すらしていない。
指定席は無視して『自由席でも好いから次の列車に乗ろぅ』と急遽決まった。

乗った列車がまた大変。
自由席はラッシュ並みの混雑。
寒さに耐えれるように思いっきり着込んだ上に、この混雑。
勿論コートも着たまま、旅行鞄も持ったまま満足に身動きが出来ない。

走っているうちはまだ許せたが。
博多駅のちょっと手前で停車。
「前の信号が変わりましたので、一時停車します」
の車内アナウンスの後は、一切何の説明もなしに止まったまま。

何分我慢しただろうか?
やがて動き出して再び車内アナウンスが流れてきた。
その口調が詫びるようなものではなく、明らかに車掌本人がブチ切れたような態度。
聞いていた、こっちがブチ切れた。
「ナメトンなこいつは!」(勿論口には出しませんが)

どうやらこんな感想を持ったのは私だけでは無かったようだ。
皆が一様に
『あのアナウンスはいかんよなぁ』
『あれを聞いたとたんに腹が立ったわ』
『苦情を言ってやろうと思って、車掌を探したわ』
好かった、ブチ切れたのは私だけでは無かったのが分かって。

さて26日の移動も大変でした。
朝のニュースでは乗るべき列車は『平常運転』と出ていたのですが、かなり遅れた。
今度は席に座っていたので、いくら遅れようと、持って行った本がゆっくり読めるので楽しかった。
が、今度は足元が冷えて困ってしまった。
特急の指定席で、こんな空調なん?

予定がまたもや変更になり、諫早駅から大村市のバスに乗せてもらえることになった。
車内からの風景です。
14538475070.jpeg
この写真は窓側に座れたので取りましたが、ここはこの道中から見てかなり海岸に近いところでした。
ここまではもっと雪が積もっていました。

そして大村競艇場付近はこの通り
14538475510.jpeg

14538475320.jpeg
多少は雪が残っているものの、やはり海岸べりということでかなり積雪量は少な目です。

25日のレースは降雪のため中止となり日程が順延されたのだとか。
このようなことは、『昭和42年以来で実に49年ぶり』だったそうです。

視察

1月25日、今日は競艇審議会の管外研修で芦屋競艇場に来ています。



先週から始まった、この冬一番の寒波で今朝の新幹線も一時間ほど遅れました。

それでもなんとかたどり着き、研修を受けました。
今日お伺いした芦屋競艇さんは、全国に先駆け早朝レースを開催されたのだそうです。
それ以外にも、来場者の増加に向けて様々な取り組みをしているのだそうです。

研修終了後は、レース観戦です。



雪も止み少しずつですが天気も回復しているようです。

明日は大村競艇の視察に行ってきます。

観劇

1月23日は、『原田憲治』後援会女性会の観劇の会が有ったので、嫁や近所の皆さんと参加させていただきました。

なにせ、無趣味で出不精の私。
大衆演劇を観るのが初めて。
池田に大衆演劇の劇場が有ることも今回初めて知った。

開演前の会長さんの挨拶。です
14535269040.jpeg

挨拶や、関係者の紹介に続いて、歌謡ショーだそうです。
14535269190.jpeg

楽曲に合わせて踊るのですが、これがなかなか面白い。
操り人形のような踊りもあれば。
顔に様々な『お面』を早変わりで付け替えて踊ったり。
綺麗な日本舞踊や、コミカルな踊りなど本当に飽きさせない。
14535269300.jpeg

こんな飛び入りも
14535269390.jpeg
踊っているのはこの劇団の座長さんで、歌っているのが原田代議士だ。

中入りの後は芝居でした。
14536143640.jpeg
『子別れ』ものというのでしょうか、人情劇でした。

14536143760.jpeg
ここでも代議士の夫妻と会長さんが飛び入りで出演していた。

大衆演劇が結構な人気だそうな。
座長さんや、若き座長さんというのがまだ20歳前後だろうか?
まだ本当に若い美青年(少年)という感じで、私のすぐ後ろに座っていたご婦人は黄色い声を張り上げていた。

うーん、おっさんが若いアイドルに熱を上げるのと『おんなじ』だ。

視点

昨日は櫛田神社に行ってきました。

14534987330.jpeg
ここは博多祇園山笠で有名な神社だそうです。

14534987170.jpeg
そして大きな『飾り山笠』(この名前で合ってます?)を見て、お宮さんに参拝もさせていただきました。

その後、道を挟んだ大きなお寺にもお参りをして
14534987940.jpeg

で、特に普段付き合いのあるお寺以外、特に興味のない私は本堂を見学させていただくこともなく、ぶらぶらとしていた。

一人で他の人と違うことに興味を示し、小ネタ用の写真を撮ってました。

「おぉこれは見事な『ピラカンサス』やなぁ」
14534987700.jpeg
あぁー、ここまで大きくなるんやなぁ。(エライ感心しています)

今度は、大きな『アロエ』を見つけました。
14534987510.jpeg

「ひぇぇ、こんなん初めて見たなぁ」
「何年経ってるんやろ」
「へぇぇ。ふーん。すごいなぁ」
一人ぶつぶつと感心しています。

本堂にお参りしてきた人が
「いやー立派な本堂で、びっくりしたわ」
「ホンマ、ホンマ」
と言ってる中で。

「イヤー、すごいモン見つけたわ。立派なアロエやったなぁぁ。ホンマにびっくりしたわ」
一人『ピントのぼけたこと』を言って、皆を困惑させていました。


異国

友人に誘われ九州に来ています。

昨日は大宰府の天神さんに行って来ました。


その賑わいに驚かされた。

参道も一杯の人です。


牛の像にも沢山の人だかり。



しかし、聞こえて来るのは中国語なのか、韓国語なのか?
分からない。

まるで日本の観光地ではなく、海外旅行している気分です。

三男

ほぼ毎年のように兄弟姉妹で食事会が行われる。

その場で、恒例のように行われるのが、兄弟の集合写真と『順番当てクイズ』だ。
14531805200.jpeg

私は5人兄弟です。
長子から末子までの『歳の差』が15歳です。
食事会をした店の方に『その順番を当ててもらおう』というクイズです。

長女と長男が3歳
長男と二女が4歳
二女と二男が3歳
二男と三男が5歳と、それぞれの年齢差が有ります。

にもかかわらず、10年近く前にこのクイズをしたときに店の人が、二男と三男を間違えてしまった。
これが、兄弟の間で大いに『うけて』しまった。
それに味を占め、恒例のクイズとなりました。

初回以降、二男と三男の順番の入れ替わりがすっかり定着してしまった感が有る。
前回から二女と三男との争い(?)に焦点が移ってきた。

そして今年はとうとう三男が二女をも追い越した。(「ばんざーい」って言ってる場合か
三男が幼いころ、母親代わりだった二女を追い越してしまった。

俺は、一体『いくつ』に見られてるねん

大笑いをする兄弟と。
一人落ち込む私。

和やかに(?)食事会が終了した。

自慢

「博幸ちゃん、皆でご飯食べよか?」
年末に姉から電話が有った。
高橋(私の旧姓です)家では、最年長の姉の言葉は絶対服従だ。

というわけで、今日は言われるままに堺市にある『南海グリル』のランチに出かけてきました。
出かける前に、グーグルの地図検索で経路を調べると、天王寺から阪堺鉄道で行くのも好いらしい。

生まれて初めて乗る(だと思う)『ちんちん電車』はパンダ型だった。
14531696520.jpeg

子供の様に、一番前の席に陣取り小ネタ用の写真撮影
14531696720.jpeg

知らないことばかりで、驚きの連続だった。
天王寺から浜寺駅前まで(間に19の駅が有るらしい)乗っても大人210円、子供110円だそうな。
駅に改札口はないが、電車の出入り口で『イコカ』が使えた。
10分~12分間隔で走っているのにも驚かされた。
乗客もラッシュ時間帯でもなかろうと思うのだが、座りきれないで立っている。

路面電車だから当然道路を自動車と並行して走っている。
14531696940.jpeg
場所によっては道幅が狭く軌道内しか車が通れないようなところも。

また、軌道が独立したところも有る。
14531697140.jpeg

知らなかったけれど(気が付かなかっただけ)住吉大社のすぐ前を走っていたんだ。
14531805670.jpeg

姉たちから
「どぅして来たん?」(経路を聞かれました)
「えっ、阪堺鉄道。ほら、『ちんちん電車』が走ってるやん。あれで天王寺から乗って来てん。生まれて初めて乗ったわ。ごっつい感動したわ」
「へぇぇ、私も乗ったことないわ。好ぇ経験したなぁ」
「そぅ言えば、俺も乗ったことないなぁ」
「わたしもやわぁ」

ちょっとした自慢話になった。

帰りも
14531805490.jpeg
『ガタン、ゴトン、ガタン、ゴトン」
天王寺まで昔懐かしい電車に乗って帰ってきました。

要望

1月17日、午前9時から『全市一斉総合防災訓練』が行われたので参加しました。

9時に訓練開始の防災放送をしっかり確認して。
我が家全員の安否確認をして。
門のところに目印になる、黄色いハンカチ?を括り付けて
14530609650.jpeg

我が家が、班長になっている自治会員のお家の安否確認に回ります。
6軒のうち、4軒の『黄色いタオル』を確認。
出ていない2軒は、『ピンポーン』を鳴らせて安否確認です。

その結果を所定の用紙に書き込み、自治会館へ
14530609970.jpeg

無事、報告を済ませ、振り返れば消防団の車が巡回に回っているのに出くわした。
14530610270.jpeg

自治会館で自治会の集計作業を手伝うべきだったのかもしれないが、一応箕面小学校区防災委員会の一員でもあるのでそちらのほうへ。

途中、揃って避難所へ向かうマンションの自治会員さん達と出会ったので、合流させていただいて、一緒に避難所の箕面小学校へ。
14530610540.jpeg

昨日は暖かだったので、避難訓練も楽でした。
14530610840.jpeg

校内も結構な混雑ぶりです。
14530611120.jpeg

避難所内を巡る『スタンプラリー』が子供たちには結構受けていた。
子供たちに引き回され、大人も『へぇー』『ほぉー』。
結構効果があった。

議会事務局から、メールでの安否確認に応え、
しばらく決められた仕事(受付の補助員です)をしていたが、一段落したので役所内の訓練の見学に行った。
14530611330.jpeg
訓練の支障にならないようにこっそり写真だけを採らせてもらって
再び避難所へ移動。

防災啓発ビデオを流しているのだが、だれも見てない。
14530611590.jpeg
一人で黙って見ていたら。
気が付けば、私の後ろに何名かの方が見てくれている。
『まっ、これも仕事か?』

最後の片づけと。
『反省会』での意見(今後の改善点や市への要望)を聞かせてもらって
「あっ、今の要望、好ぇなぁ。それ今度の委員会で取り上げても好ぇか?」
「そのために、あんた(私のことです)に言うてるんや。しっかりしいや」
「へぇへぇ」
「大丈夫かいな?」
「うん。たぶん、きっと」
「ほんまに」(笑い)

懐古

昨夜、録画していた映画を見た。

昭和24年の発表された『二十四の瞳』のリメイク版だ。
主演は、高峰秀子さん
監督が木下恵介さんの作品でした。

この作品は、私が生まれる二年前の作品だが。
冒頭のシーンから『懐かしさ』で涙が出てきた。

そぅいえば。
我が家の裏の田んぼにも麦が植わってたっけ。
あーぁあんなバス走ってたよなぁ。
道もまだ舗装されてなかったよなぁ。
決して田舎では無かったけれど、よく似た景色だったように思う。

子供たちが苦労する姿に思わず見入ってしまった。
私にはあんな悲惨な経験はないけれど、なぜか記憶がよみがえってくる。

あの頃の先生の顔もよみがえってくる。
あの先生は優しかったなぁ。
あの先生は、怖かったけれど大好きだった。

やはり教師という職業は素晴らしいと思う。
何年経っていても、思い出してもらえるから。

挨拶

1月11日箕面市の成人祭が開催されたので、参加?してきました。
14524788830.jpeg

今年も新人職員さんのグループが企画運営されたのだと思う。
限られた予算の中で、今年はどのような工夫をしているのか。
これを見せてもらうのも一つの楽しみだ。

まず、驚いたのが受付でもらった封筒が例年に比べ軽かったこと。
14524795140.jpeg
表です。

そしてこれが裏です。
14524795300.jpeg
入っていたのが、これ1枚だけ。

次に司会者
14524789290.jpeg
この人たちも職員さんのグループの一員らしい。
非常に良かったと思う。

ゲストパフォーマンスは
14524789610.jpeg
「滝ノ道ゆずる」(出てきただけで拍手が起こった)と
14524789150.jpeg
箕面高校のダンス部の皆さん。

そして箕面J-POP大使のLuckDuck
14524789440.jpeg

ほんとうに限られた予算の中でのやり繰りは、あらためて大変だろうなと思う。

しかし、この成人祭の冒頭の部分で非常に残念なことが有った。
この成人式で、主催者として挨拶した教育委員会委員長の発言が不適切であったと思う。
自分の立場や、式の意義を良く理解して発言すべきだったと思う。

新成人に前橋下大阪市長のエピソードを紹介して。
『君たちが新たな(?)モラルを作って次世代の人に継承してほしい』
といったことを言いたかったのだろうか?(もぅひとつ何が言いたかったのか・・・。)

前橋下市長の『人となり』を賛美するような内容だったと思う。
現存する政治家を市の公式行事で賛美するのは『いかがなものか』
自分が素晴らしいと思える人の生き様を紹介するのであれば、現存する政治家は避けるべきだろうと私は思う。
たとえそれが総理大臣であっても好くないと思う。

折角の楽しい成人祭が後味の悪いものになってしまったのは、非常に残念だ。

自撮

昨日、久しぶりに滝安寺まで散歩に行ってきました。
先日買った『自撮り棒』を試すためです。

写真を撮るのは決して嫌いではないが、撮られるのは、どうにも・・・。
他人に物事を頼むのも、どうにも・・・。
連れだって物事をするのも、どうにも・・・。

というわけで、自分が写りこんだ写真が極端に少ないことが気がかりでした。
特に、報告書に写真を掲載する時が困る。
かといって単独行動が好きな私が・・・。

で、先日出かけた(勿論一人でです)ディスカウントショップで『自撮り棒』を見つけ、思わず買ってしまった。
買いはしたものの、使う機会がそぅそぅ有るものでもなく(何せ出不精ですから)。
兎に角一度『試しておこう』となった次第です。

14521291190.jpeg

セルフタイマーシャッターが気になって、スマホを見てしまい、これは失敗。

14521425920.jpeg

やはりスマホが気になるようです。
加えて自撮り棒がはっきり見えているので、これも失敗。

14521290550.jpeg
無理に横を向いているので、これも失敗。

この日は12枚ほど撮りましたが、まともなものはありませんでした。

落語

桂枝雀さんの落語に『ロボットしずかちゃん』と言うのが有ったように思う。

家にある様々な電気器具から様々な電子音が聞こえてくる。
それが気になる主人公が、その音に対処するために『しずか』という名のロボットを買ってきた。
そのロボットが、最初は電子音を出す器具を「静かにしなさい」とやさしくたしなめる。
が、家中に置かれた機械器具から電子音が鳴り続けるので最後はブチ切れてしまい。
そのロボットが器具をしかりつける声が一番やかましくなった。
といったストーリーだったのではないか?

このストーリがそのまま、我が家の朝の風景だ。
炊飯器が炊き上がりを知らせてくれている。
電子レンジが、牛乳が温められたことを知らせてくれている。
冷蔵庫が扉を閉め忘れたことを知らせてくれている。
石油ファンヒーターが燃料が少なくなっていることを知らせてくれている。
スマホがメールの到着を知らせてくれる。

とうとうブチ切れて
じゃかましい!

苦労

今年の『中井博幸後援会の新年報告会』を1月16日に開催します。

いま、この報告会で発表する資料つくりに追われています。

これがまた大変です。
これまでも、様々に試行錯誤を繰り返してきました。

来場者から質問を受けてみたり。
来賓の方との対談形式にしたり。
と工夫はするのだが、イマイチうまくいかない。
原因は、私の『プレゼンのまずさ』であることは明白なんですが・・・。

何とか皆さんに上手く伝えたい。
ということで、去年からパワーポイントを使っています。

職員さんの中に、パワーポイントを使っての説明が、ほれぼれするほど上手な人がいる。
何とか一歩でも、いや半歩でも近づきたいと頑張ってはいるのですが・・・。

去年はパワーポイントは使ったものの、スライドショーを使うことも解らずに発表したので、ただでさえ解り難い説明が余計に難解なものになってしまった(途中で画面があっちへ行ったり、こっちへ飛んだりと散々でした)

今年はアニメーションも使えるようになりましたが、はたして上手くいくかどうか?
一度出来上がったものを、部分的にせよ手直しするものだから、全体的なつながりがまたグチャグチャになってしまって。
結局、最初からやり直すことを繰り返しています。

うーん、難しい
でも、非常に楽しい。

写真

1月3日、自称『日本で一番早い箕面市消防出初式』が挙行された。
14517903980.jpeg

私は、年末の夜警に続き『議会だより編集委員』としての参加になります。
とはいっても、専属(先日の会議で、お願いすることが決定しました)のカメラマンさんが写真を撮りやすいようにする交渉係です。
14517904900.jpeg
被写体になってくれる子供たちや保護者の方に
「箕面市議会議員です。ひょっとすると、議会だよりの表紙にこの写真を使わせていただくかもしれませんが、かまいませんか?もし差し障りがあるようでしたら、この場で申し出てください。よろしくお願いします」
と言って、了承を取り付けるのが、私の役目です。
それと、ベストポジションで撮影できるように、消防本部との交渉も。

先日の会議で『被写体は喜びが満ち溢れた子供』と決まっていましたので、なかなか大変です。
消防車に乗車することが決まった子供たち。
少年消防クラブの子供たち。
そして防火作品(絵画と習字)の入賞者
14517903350.jpeg

200カット近くの写真を撮ったのだとか。
先号の芋ほりの写真の時もそぅだったけれど。
この中からベストショットを選ぶのがまた一苦労。

まっ、今度は予め公表することの了解を得てあるので、ある意味『楽』かな。

14517904330.jpeg
消防レスキュー隊のコスプレの子供まで現れて大笑い。
(ちなみにこの子は、市外在住だそうです)

初仕事

1月2日は、我が家では『初仕事』と決まっています。

初仕事とはいっても、ほんの少し畑に出るだけです。

今日は、嫁に言われて我が家で食べる『?ナベ』の食材採りです。
畑でネギを取ってきました。
14517131720.jpeg

大晦日の日の『仕事納め』でネギの土寄せをしました。(ということは、休みは1月1日だけ。まっ、百姓はこんなもんです)
そこにスコップを入れ
14517131930.jpeg

無事ネギの収穫が終わります。
14517132060.jpeg

このネギは葉ネギを粗植して、何度も土寄せをして作ります。
茎は市販されている白ネギ(東京ネギ・根深ネギ?)よりも甘く。
葉も普通の葉ネギと同様に使えるので、非常に重宝します。
特に今年は秋の気候に恵まれたので太く育ちました。

畑の神様に感謝して、今年の『初仕事』は終了です。

吉兆

新年あけまして
  おめでとうございます


今年も西小路八幡太神社の『元旦祭』から一年のスタートです。
式典が始まってすぐの日の出の時刻には
14516333630.jpeg
このような状態でした。

式典が進み数分するとこのように
14516333110.jpeg
綺麗な朝日が昇ってきます。

ちょうどこの頃になると、お社の奥の神殿に朝日が差し込みます。
(残念ながら、神殿の奥を撮影するほど根性が有りませんので写真の添付は有りません。各自で幻想的な光景を想像してください)

この場所での式典も終わり、移動するときに目にした光景です。
14516333260.jpeg
池で群れる『カモ』の中に黄金色に輝くカモを発見。

どうやらこのカモだけが、朝日のスポットを浴びていたのかもしれません。

何か『吉兆』めいたものを感じ、感動しました。
プロフィール

FC2USER534908EIR

Author:FC2USER534908EIR
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR