fc2ブログ

発想

倉田市長のフェースブックへの書き込みを読んで、コメントした。
改めて、箕面市のホームページに掲載されている『撮れたてブログ』を読んで、以前から思っていることをもう少し詳細に書き込みたいと思う。

コメントには『箕面市の様な環境では農業生産に重きを置くのではなく』と書き込んだ。
私は農業経営の基本というのは、適地適作(本来の意味は環境にあった品種を作るということだと思うが、もっと広く農業経営そのものを捉えてます)だと信じている。
その意味で、箕面市農業公社が目指す方向は、農地の広さや各農地の形体、集積具合から見て、決して適地適作とは言えない。

農地が整備され、整形された農地が、まとまった形で借り受けることができる環境で農業をするのなら。
学校給食などの安定した需要と価格が約束されるのだから、今の箕面市農業公社は安定した経営が成り立つ。
が、残念ながら箕面市の農業公社がやっているのは、小さな不整形の土地で、しかも農地が集約されていないために、思い切った機械化がむつかしく、移動等に時間がかかり、すこぶる効率が悪い。

これは、遊休農地の解消と、農業経営という『二兎』を追うことに原因があると思ったので『箕面市の様な環境では農業生産に重きを置くのではなく』と書き込ませていただいた。

その、農業公社が今回のブログで紹介しているのは、農業体験をしたい人を受け入れるという試みである。
この取り組みは一見素晴らしいかのように思えるが、これをすることでおそらく『二兎』ではなく『三兎』を追いかけるような状態に陥るだろうと思う。

これに類似する施策は6年ほど前にやった『農業サポーター制度』である。
そして、私も農業サポーターを引き受けた経験がある。
この制度の欠陥を設立当初から指摘してはいたが、実際やってみて想像通りだった。

農作業は、指導してすぐに会得できるものでもない。
除草のタイミングや方法を少し間違えるだけで、その後の成果が大きく変わる。
種まきの時期や、蒔く種の量や、移植する苗の植え付ける深さだけでも、高い技術と経験が必要になってくる。
収穫適期の見分け方を間違えれば、それまでの苦労が『水の泡』となる。

農作業を熟知した人が、サポーターとして来てくれるのなら、大助かりだが。
こちらが農作業を一々教えなくてはならないのなら、指導している時間がもったいない。
この計画は、おそらく公社の経営の一助にならないばかりか、逆に経営の悪化を招きかねないと思う。

類似の方法で安定的に独立した経営の可能性があるのなら、『釣り船』型の公社の経営だ。
無料で農作業の手伝いをしてもらうのではなく、一定の料金をもらい、農作業で汗をかいてもらい、成果品の新鮮な野菜などを持って帰ってもらう経営だ。

『一坪農園』とは違い、失敗しない、しかも自分たちが作った立派な農産物は、魅力ある釣果になりうるのではないだろうか。
料金や働きに見合った成果品は、参加者にお持ち帰りいただいて、残りは学校給食などに売る。

経営の基盤を、農産物の生産から農作業に参加してくれる人たちの受講料に切り替えるという方法だ。
釣り船のお客さんが、どの程度の『料金と釣果』で満足され、リピーターとなるのかをリサーチする必要があるが、箕面市のような環境(近隣市も含めた人口密度と遊休農地面積)なら成り立つと思う。

料金の設定いかんでは、市民の健康増進施策に大いに役立つことも考えられる。
農作業が、高齢者福祉や、障害者の自立支援に役立つのなら、そちらからの補助金などももらいに行く。
農業生産による売り上げだけに頼っていては、箕面市のような環境では公社の経営は早晩行き詰るだろうと思う。

発想の転換を図ることで、農業公社の経営が、『三方よし』になると思うのだが・・・。

スポンサーサイト



竣工

4月27日、『豊泉家チャレンジドセンター箕面』の竣工式が開催されたので、参加させていただいた。

箕面市桜2丁目の『電通』の寮を改装して、この施設が出来た障害者の生活介護施設だそうな。
ちなみに『チャレンジド』というのは障害者という意味らしい。

長らく使われていないこの建物が売却された。
改装されて介護施設が出来るらしいということは、『風のうわさ』程度で聞いていた。

つい先日、旧知の間柄である豊中市議会議員さんからの電話で、初めて『豊泉家』が運営する介護施設だと分かった。
私が、『豊泉家』という名前で思い出すのは、送迎用に使われているのだろうか?独特の色のワンボックスカーと使われているロゴだ。
インパクトのあるロゴだが、どのような施設を誰が運営しているのか、まったく知らなかった。

その議員さんから、竣工式への参加のお誘いがあったので快諾した。
参加させてもらうことになってから、電話等でやり取りがあった。

参加だけだと思っていたら、その後、セレモニーでの挨拶の依頼が来た。
「えらいこっちゃ」
で、急いで『豊泉家」について、ネットや関係するであろう職員さんに聞き、いろいろ調べた。

初めて、障害者の介護施設であることや、一部ではあるが住宅として障害者の利用が可能な施設だということが分かった。
知って、一抹の不安があったことは否めない。

竣工式で、運営する社会福祉法人の会長さんの挨拶を聞かせていただいて少し安心した。

曰く
ご自身の家族に障害を持っている人がいるので、障害者介護事業の必要性が身に染みて分かります。
老人介護施設の重要性は認知され、政策的にも徐々にではあるが充実してきたが、障害者介護事業に対する施策はニーズとの差が縮まるどころか、取り残された状態です。
特に、親が年を取ることで、残された障害を持つ子供に対する思いは、理解してもらえると思います。

一方、施設が出来る地域の皆様の不安も分かります。
不安を払拭していくには、我々の地道な努力しかないと思いますので、是非とも温かいまなざしで見守ってほしい。
とのことだった。

『建ててしまえば、こっちのもん。やったもん勝ちや!』
的発想で、グイグイ来られたら、当然のように地域との摩擦が起こることを心配したが。
この人なら、うまくやっていただけるだろうと思う。

私も、地域住民の一人として、この施設が地域に溶け込み、有効に活用されることを願っています

演技

4月21日午後、教育委員会議が開催されたので傍聴してきました。

ほとんどの案件は、いわゆる「シャンシャン会議」で、大きな質問や異論・意見といったものが無く傍聴していても、『つまらない』・『時間の無駄だ』と思っていた。

が、最後に『安全な組体操指導に関するガイドライン』(案)が上程され、意見交換が行われ、これが、結構面白かった。

これは昨年、他市の中学校で、運動会の組体操(ピラミッド)が崩れ『けが人』が出た。
調査すれば、どこの自治体でも、同じように多数の児童・生徒が負傷していることが判明し大きな社会問題となっていた。

箕面市でも
『危険だからやめるべきだ』
という意見と
『何物にも代えがたい達成感があるから、続けるべきだ』
という意見があり、
『教育委員会として今後どのように扱っていくべきか』
で、議論を重ねてきたらしい。

また、提出された資料で、過去6年間の組体操による骨折件数をみると
『難易度が3』とされている4人技の2段のミニタワーが2件、6人技のピラミッドが2件。
そして、以外に多いのが、同じく『難易度3』の2人技の補助倒立(足を持ってもらう逆立ち)が3件、しゃちほこ1件、肩車1件、サボテン(肩車から、足を土台の人の太ももに乗せ、膝を支えてもらいバランスをとって手を広げる技)1件だったらしい。(こんなんが『難易度3」かぇ。と思ったのは私だけですか?)

議論の中でも、『やめるべき』という意見と、『続けるべき』という意見など様々な意見が出ていた。
保護者として、むつかしいと思える技を成功した時の感動が忘れられない。
しかし、けがをした子供たちにはそれが『嫌な思い出』として残ってしまう、当事者でないと分からない嫌な思い出を無視するのもいかがなものか。

で、結局『難易度2」までの演技を指導することになった。(ひょっとしたら聞き違いかも?100%の自信はありません)

聞いていて、
昔なら『教育委員会が決めたこと』というのは、教育のプロが決めたことだからそれに『従うのが当たり前』だったが、『教育委員会に保護者目線を取り入れる』とかで様々な意見を集約することのむつかしさが、改めて分かったような気がする。

それはさておき。
まっ、私の経験から言わせてもらえば。
消防団の時にやった『各個訓練」などは隊列を組んで行進するだけの演技だが、訓練を重ねるうちに、隊列の動作がきれいに一つになり、演技をしている人も、見ている人も感動させられるので、『演技の危険度と達成感』は決して比例しないと思う。

要は、どれだけ真剣に練習するか、指導するかで、完成した演技に感動すると思うのですが。

安売

今朝の日本経済新聞に気になる記事が有ったので、取り上げたいと思う。
というか、このことは前から取り上げたかったが、一企業の販売戦略なので我々ごときが言うべき問題ではないと思い自重してきた。

記事は、ユニクロの業績不振についてである。

曰く
ユニクロが値上げしたことが消費者に受け入れられず、販売不振に陥っている。
というものである。

しかし、私はユニクロのファンとして、かねてより違う感想を持っていた。
私の感覚からいえば、ユニクロの商品はその品質から言っても、私が知っている他のブランドより『お得感』いっぱいである。

下着のパンツも、他のメーカーのものよりずっと長持ちする。
シャツや、靴下の同様である。
ズボンや、羽毛のコート、ジャンバーなども『軽くて』「暖かくて」且つ『丈夫である』

本当にユニクロの商品は、ありがたく使わせてもらっている。

そんな私が、「ユニクロ嫌い』になりつつあった。

原因は、日経の記事にも書かれていたが『週末バーゲン』の存在だ。
火曜日に買ったコートが金曜日の折り込みチラシで2000円オフになっている。
正規の値段で買った者が馬鹿を見る。
『いったいこの商品の本当の値段はいくらなのか』が判らない。
だまされたような気分だ。

以来、バーゲン商品しか買わなくなった。
店の値段票が信じられなくなった。
他の店も覗くようになった。

今後は、週末バーゲンを減らし。
全体の値下げをするんだとか。

我々素人は、ものの値段なんて解らない。
他のブランドと比べて、初めてわかる。

私は、同じ商品なのに値段に差をつけるバーゲンという手法はブランド力を下げるだけなので、連発すべきものじゃないと思っている。

人気

4月7日は私立幼稚園(認定こども園)の入園式。
4月11日は市立幼稚園の入園式だったので、両方に参加した。

認定こども園のほうは、定員一杯いっぱいの入園者だったのだろうと思う。
活気のある入園式だったし、てきぱきと進行された入園式だった。

市立幼稚園の今年の入園式は12名だった。
来賓の半分ほどの人数だという。
これって『少しおかしいんじゃない?』と思ったのは私だけだろうか。

『箕面市は、年少人口が平成20年に比べ14%伸びた』
2番目の市が2%の伸びだった事を考えても、箕面市が『子育て世代』に支持されているのは間違いないだろうと思う。

しかし、昨日行った市立幼稚園はこの状態だ。
この幼稚園は何人の定員で設計されているのか知らないが、広い設備の中で子供たちはのびのびと育つはずだ。
先生一人あたりの園児数にも余裕が有るだろう。
もっと人気が有ってよいはずなのに、この状態だ。

何故なのか。
しっかり分析する必要があると思う。

道具

このブログの書き込み以外にフェイスブックも始めた。

何故、フェイスブックを始めようとしたのか。
写真などのデータが少々重くても簡単にアップできるからというのが、大きな要因かもしれない。
スマホで、撮った写真を使って、即、書き込めるというのも、大きな魅力だと思った。
より多くの人の目につく可能性がある。(この職業特有のいやらしさだ)

これは大変ありがたい。

自分の書き込んだものが、どの程度の反響があるのかが、分かりやすい。
双方向のやり取りが、簡単なのも魅力だと思う。

しかし、これには陰影が付きまとうように思う。

反響が判るだけに、それが気になってしょうがない。
自分のペースで書き込むのではなく、相手のペースに併せてしまいかねない。
書き込むのが仕事か、義務のような感じに陥ってしまう。

改めて、ブログはマイペースで書き込みができることが大きな魅力だということが、フェイスブックをやって改めて判った。

じっくりと一つのテーマについて考えながら書き込めるのが、好いのかもしれない。
他人の意見を気にせず。
『読みたかったら、読めば。えぇそうです、私の意見はこれです』
と、ある意味開き直って書き込むことができる。

つまり、『我儘にマイペースで生きたい』と願う私にむいている(とは言うものの、案外これで『気にしぃ』のところが有るからなぁ・・・。)ことと。
若者のスピードに付いて行けないジジイにとっては、ブログの書き込みくらいがちょうど好いのかも知れない。

しかし、そんなことを言ってて、時代に取り残されるのも困るし。

ジジイは新しいツールを持って、悩んでいます。

小言

昨夜、『原田りょう府政報告会』が行われました。

参加者数は、それほど伸びなかったようだが、パワーポイントを使っての府政報告は好かったと思う。

昨夜も、昨年の選挙の応援やお手伝いをしてくれた人たちと、
「去年の今頃は、『府議選に立候補はするものの本当に大丈夫だろうか?』とみんなで心配したよなぁ」
「ほんま、ホンマ」
「あれから1年か。早いような、長かったような」
「いやぁ、ホンマに大変でしたよねぇ」
「ホンマやなぁ」
としみじみと話をした。

府議選を一緒に戦ってきた仲間として、先輩(私が年長者ですから)として、この1年間本人にどれほど『小言』を言い続けてきたことか。
それでも嫌がらずに『小言』を聞き続けてくれたし。
実行してくれている。

昨夜の報告会は、この1年間の活動報告だった。
見ながら涙が出てきた。

挑戦

パソコンの調子が悪い。
スマホで撮った写真が、アップできなくなってしまった。

ならば思い切って。
フェイスブックに3度目の挑戦をしています。
好ければそちらもご覧ください。

とはいっても、これはこれで失敗続き。
なかなかうまくいかない。

今後は、長い文章はこちらで。
タイムリーな書き込みはフェイスブックでやっていこうと思います。

見てもらえるのだろうか?
かなり不安ですが。
プロフィール

FC2USER534908EIR

Author:FC2USER534908EIR
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR