fc2ブログ

理解

総務常任委員会での話題をもう一つ

『各候補者が、選挙活動での公費負担の取り扱いを厳正にするよう、選挙管理委員会がきっちり指導してください。』
といった請願が出された。

市民の方が、同様の要望書を出される。
という行為は理解できる。

システムとして、議員がその要望書の紹介議員になれば、請願として議会で取り扱われる。

『請願として取り扱ってほしい』と思われたのだろう。
複数の議員さんに紹介議員になってほしいといった、アプローチがあったようだ(残念ながら?私のところには来なかった)が、断った議員さんが多かったようだ。

断った議員は「この請願の趣旨は当然の話でしょう。我々は当然のこととして選挙管理委員会の指導に従って選挙をやらせてもらっています」
と答えられ、紹介議員に名を連ねることは固辞されたようだ。

まっ、人それぞれ『お考え』もあってのことだろうから、紹介議員に名を連ねた議員さんの行動をとやかく言えるものではないし、言うつもりもない。

しかし、私には理解できないものがある。
スポンサーサイト



改正

6月14日は総務常任委員会が開催されたので、出席しました。

前にも書き込んだが、8月に市長・市議会議員選挙があるので、大きな議案は出ていない。
が、
非常にうれしい議案が出ていたので、今回取り上げたいと思います。

第57号議案 「箕面市災害時における特別対応に関する条例改正」です。
これは、
災害対策基本法の改正で、災害の発生に備え警察、民生委員、消防機関等に避難支援者名簿を平時から提供ができるようになった。
さらに自治会や自主防災組織も希望すれば提供してもらえる。
という、画期的なものです。

昨日の委員会質疑の中でも言わせてもらったが
「阪神淡路大震災後の箕面市防災会議に出席させていただいた時から災害弱者の名簿を消防団に提供して欲しいとお願いしてきたが、個人情報の壁が高くて実現できなかった。この改正で、大災害後の救出活動や避難誘導活動が大変やりやすくなると思う。消防団に提供する資料は地図情報で、自治会に提供してくれるのなら、最小の単位である「となり組」単位で提供して欲しい」とお願いした。

となり組こそが『ご近所で顔の見える関係』ですから、とくに水害等での、避難が必要なときにはこの情報があれば大いに役立つと思う。
(勿論、この名簿への掲載を拒否することも可能です)

更に要望したのは、個人情報流出を防ぐために。
古い名簿等の管理を徹底して欲しい。
ということです。

更に、この条例改正(災害弱者の名簿を提供する)を十分に周知徹底して欲しい。
折角顔の見える関係で、日ごろから親しくさせていただこうと思っていても
「何処で、そんな情報を得られたんですか」
と、逆に怒られてしまえばすべてが頓挫してしまうと思うからです。

大きな改善であるがために、丁寧な対応が求められると思います。

制服

6月9日午後6時30分から『牧落交番連絡協議会』が開催されたので参加してきました。

以前フェースブックに書き込んだ「急に制服を着たお巡りさんが3人も来てビビった」という一件のその後の経過話です。

私は、この『交番連絡協議会』が何をする会なのか、まるで分らなかった。
きっと、自治会長を仰せつかったので、それの当職(『あてしょく』ってこんな字ですか?)だと思っていた。

参加させていただいて。
他の参加者の顔ぶれも見て(ほとんどが自治会長さんでした)安心していた。

会が始まってすぐの、会長さんとして書類の差し出し人になっている方の
「何故、私が会長なん?」
の一言で、一同が
「えぇぇ」
何が何だか解らなくなってしまった。

どうやら、今年の協議会委員さんがこの方一人を残し、すべてが新人さんに代わったらしい。
この方も、いつものメンバーによる会合だとばかり思っていたらしい。
そこで、会長職の選出から行うべきだとの意見でしたが、この方は防犯のスペシャリスト的な存在だから、皆でお願いをして会長になってもらいやっと会議が始まった。

協議会の趣旨は箕面警察及び牧落交番管内の犯罪状況の把握や、委員との意見交換、要望などの懇談ということだった。

協議会の予定時間は1時間弱と書かれていたが、結構話が盛り上がり時間延長してしまった。
説明をしてくれた方が、特殊詐欺を担当していたとかで、かなり興味深い話が聴けた。

住民向けの講話にも出向いてくれる。
注意喚起のビラも作成してあるので、好ければ配布してもらえる。
そうな。

さっそく、そのビラを自治会で配布できるよう、お願いに行ってきました。

「要望はございませんか」と言われたので
「牧落交番は市の一番目立つところにあるのだから、できるだけ表に出て警備して欲しい。私だけかもしれないが制服の警察官を見ただけで思わずビクッとする。防犯カメラより防犯の効果があると思うのでよろしくお願いします」
と言っておいた。

電源

私が使っていた、プリンターの調子が悪い。
買ってまだ数か月しか経たないはずなのに。

パソコンから印刷の指令を出しても印刷してくれない。
知人から電話で
「ファックスをいくら送っても拒否される」と叱られた。

等々、様々な誤作動が発生するので、電源を切ってリセットしようと思った。
ところが今度は、電源のスイッチが作動しない。
先日は勝手に電源が落ちてしまったこともあったのに、今度は電源が落ちなくなった。

忙しさも手伝い、とうとう頭にきてコンセントを抜いてやった。
「思い知ったか、俺のほうがえらいんやど  ( ̄^ ̄)ゞ」

再度コンセントを刺すと
「予期せぬ終了状態になりました(正確ではないです)」
と表示され。
今迄印刷できなかった書類が次々と印刷されるではないか。

先日、同じようなことがスマホで起こった。
クリックしても作動しなくなったのだ。
おまけに、スマホ自体が持てないほど熱くなってきた。
この時も、一度電源を落とせば、急に『賢いスマホ』に戻ってくれた。

同じようなことが、昔に使っていたパソコンでも有った。
作業の途中で、突然作動しなくなる現象(フリーズちゅうんですか?)だ。
泣く泣く、折角作った資料はあきらめて、無理やり電源を落とした。
だから、少し大きい資料を作るときは、途中で資料の記憶作業(コピー)が欠かせなかった。

そういえばパソコンでこんな現象は皆無といってもよいほどなくなった。
(ひょっとして私らとは比べ物にならないほどの作業をする人たちは同じような現象が今もあるのだろうか)

ということは、もうすぐプリンターやスマホも誤作動を起こすことがなくなるのだろうか?

もっともいくら機械が賢くなっても。
先日のように、最後の「記事を保存」ボタンをクリックせずに、✖ボタンをクリックすればそれまでの苦労は水泡となってしまう

吉例

今日は民生常任委員会が開催されたので、傍聴してきました。
8月に行われる市長・市議会議員選挙を目前に控え、この6月議会は上程される議案数も少ない。
今日開催された民生常任委員会に付託された案件も一般質問、介護保険、後期高齢者医療の補正予算だけだった。

特に、反対意見もなく付託議案はすべて当委員会で承認された。

その後付託外の案件審議に入り。
先日行われた民生常任委員と民生・児童委員さんとの意見交換の中で出た課題や要望について、副委員長の永田議員が質疑した。
いくつかの課題を取り上げたが、その中でも比較的解決しやすいと思えるものに
「民生・児童委員の役員会を開く場所が無いので困っています」
というものがあった。

この件に関して、永田議員が質問をしている途中に、市長・副市長・大橋健康福祉部長が何やら『ぼそぼそ』と相談を始めた。
質問が終わり、答弁を求められた。
大橋部長が
「民生・児童委員さんの会議等が開けるような部屋をしかるべき場所に確保したいと思います」
と即答した。

その後、他の委員から
「この課題については、市は以前から把握していたのか」
との発言があり
「民生・児童委員さんは職員会館の一室でいつも会議等を行っておられたので、特にご不便をおかけしているという認識はありませんでしたし、このような要望も出されていなかったように思います」
とのことだった。

議会ではそれぞれの常任委員会が、市民や関連団体と意見交換することで、その団体が抱える課題や意見を聴取させていただき市政に反映する取り組みを行っている。

今回の事例は、ほんとうに成功例といえるのではないだろうか。

これからもこのような取り組みは推し進めるべきだろうと思う。

特に今回の事例は、一議員がパフォーマンスに走ることもなく、委員会全体で取り上げ、市もすぐに善処してくれたことは非常によかったと思う。
プロフィール

FC2USER534908EIR

Author:FC2USER534908EIR
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR