fc2ブログ

激怒

昨夜の出来事。

思わず目を疑った。
「まっ、まさか」
驚愕の瞬間だった。

それが段々怒りに変わり。
ついに爆発。
スポンサーサイト



記憶

昨日はクリスマスイブで、今日はクリスマスだそうな。

我が家にサンタクロースが来なくなって久しい。
サンタクロースだけではない。
クリスマスケーキも、クリスマス風の料理も来なくなってしまった。

昨夜も、孫のケーキをつまみ食いした以外は、普段と変わらなかったことだけは確かだ。
認知症なのか昨夜は何を食べたか?はっきりと思い出せない。

昨夜のことは思い出せなのに。
子供の時のことは鮮明に覚えている。

幼稚園に行くか、まだ行かないかというころ。
夜中に起こされて、生まれて初めてクリスマスケーキなるものを見て、非常に興奮した。

初めて見るケーキというものに、ろうそくが立てられ灯がともっていた。
それを一生懸命吹き消した。

それから、父親が切ってくれたそのケーキを急いで食べた。

生家はパン屋さんだったのに、その頃はまだケーキを作っていなかったと思う。
小学生のころには、我が家にもケーキを作る職人さんが来て、ケーキが珍しくなくなり。
逆に、売れ残ったケーキを食わされるので湯鬱にさえなった。

昨日は、孫が買ってきたケーキをほんの一口もらっただけなのに。
昔、バタークリームを食べた時の『胸やけ』の感覚がよみがえるとは・・・・。

運動

以前にも書き込んだが、『電チャリ』にハマってしまった。

近頃では、市役所はもちろんのこと市内、市外を問わず電チャリで出かけることが多くなった。
先日は一生懸命乗っていたので、1日で電池が切れかけた。

これなら、ウオーキングのようにひざを痛める心配もなく、適度な運動にもなる。

バイク用の手袋を買い。
バックミラーも付けてもらい。
安全に気を付け楽しんでいる。

先日自転車屋さんで聞いた話だが。
免許証を返上する高齢者の間で、この電チャリがブームだとか。
わかるような気がする。

これからは、電チャリの豪華な三輪車タイプが高齢者に受けると思う。

荷物も載せられるような三輪車タイプで。
バッテリーの容量をもっと高めることで軽い力で少々の距離でも移動できれば。
安全装置やライトの性能を上げることで多少高くなったって。
車を買うことを思えば安いものだ。

まして、健康に良いとなれば、きっと買う人がたくさんいると思う。

識別

今朝気づいたこと。

朝食の準備をしていた。

冷蔵庫の中から市販の袋詰めされた総菜を出してきて封を切ろうとしたのだが。
老眼が進んでしまって、切り口が分からない。

ラップで巻かれたパッケージを開くときも、ラップの端が分からない。

何とかラップを外したが、今度はパックが開けられない。
上下の境が分からず、開けるのに一苦労。

私と同年代の人たちは、同じようなことで日々苦労しているのではないかと思う。

もっと高齢者にやさしい商品(パッケージ)が開発されないものだろうか。

ふと、気づいたのだが。
老眼が進むと小さなものの識別がむつかしくなる。
形の識別がむつかしくとも、色の識別はまだ大丈夫。

ならば、切り口のところを色で示せばわかりやすいんじゃないだろうか。
切り口に沿って、赤いV型のマークを付けるとか。

ラップの端が分かるように色付けするとか。

上下に分かれるパックの端に。
上は赤、下は青といった風に小さく色づけしてくれれば分かり易いと思うのだが。

相応

また、パスワードの更新だって。
もぅ、頭の中が本当にごちゃごちゃになってしまう。

さて、昨日は所用が出来て、夫婦で出かけねばならなくなった。
帰りは少し遅くなるだろうということで、外食することになった。

何を食べるのかが問題だ。

以前なら、『少し豪華に』という発想で。
『ステーキ』とか
『・・料理のフルコース』とか
『回らないすし』が頭の中にあったのだが。

「何食べよ?」
「ラーメン」
「ラーメンなぁ、脂っこくないか?」
「じゃぁ、うどん」
「うどん!」

以前なら、
「お前なぁ、せっかく外食するって言うてるんやから、もうちょっと考えたらどうや!」
って、怒っているところだが、よくよく考えたら、とてもじゃないが肉料理や、脂っこいものをガッツリ食べるのは無理だ。
そんなことをすれば、翌日は『胃もたれ』で苦しまねばならない。

結局、夫婦でうどん屋のチェーン店に入った。

注文する場所も方法もわからず、店の人に迷惑をかけてしまったが。
2人で990円で済んだ。

そして、これがあっさりとおいしく、満腹になってしまった。

つくづく『年取ったなぁ』と自覚してしまった。

寄付

ちょっとしたトラブルがあって、管理者のページに進めなくって困っていたが、やっと解決してホッとした。

近頃は暗証番号やらパスワードとかいうのに振り回されている感がある。
もぅ頭の中はぐちゃぐちゃだ。

さて、本題ですが。
『ふるさと寄付金』が今回の委員会でも取り上げられていたし、先日の日経新聞の記事にも載っていた。

ふるさと寄付金をすれば、何か品物が送られてくるらしい。
牛肉とかの名産品が人気だとか。

私なら、返礼品に何がうれしいか考えてみた。
牛肉や果物もうれしいけれど、食料や消耗品より長く残るものが好い。

で、アイディアを一つ。

北大阪急行線の駅の壁一面に大きなモザイク画を造ります。
そのパーツ一つ一つに寄付をしてくれた人の名を小さく入れます。
寄付していただく金額によって場所が変わったり、色が変わったりすれば探しやすいし面白いと思う。

大きなモミジの木でも描くか、箕面の滝や北摂の山並みでもきれいだろうな。
で、結構寄付金も集まるんじゃないだろうか?

こんな、アイディアはだめですか?




報告

昨日、無事『市政報告・意見交換会』が終了しました。

参加者は4組5名と、うちの嫁でした。

市政報告は早々に切り上げ、意見交換に。

わざわざ「箕面市創生図」を書いてきてくれた人や。
ケアマネージャーをしている方が、『高齢者にとって農作業がどれ程リハビリに効果があるのか』といった話。
船場地区の歩行者デッキの課題。
多世代交流センターの改修。
政務活動費や議員定数、議員報酬の話。

それぞれにかなり突っ込んだ意見交換をさせていただきました。
全ての課題についての遣り取りがどの程度満足していただけたのかは不明ですが、お話は聞かせていただいたつもりです。

お伺いしたご意見を今後の判断材料にしていきたいと思います。


懇願

いよいよ迫ってきた。

私の『議会報告と意見交換会』を、明日12月6日午後7時から、市民会館2階の小会議室で開催する。

何人来てくれるのか、もぅ『ドキドキもん』だ。

嫁と2人で皆様のお越しをお持ち申し上げております。

夕べの嫁との会話。
「あんた、誰かに声かけたん?」
「いいや」
「どないするん、きっと、だぁれも来てくれへんわ」
「そうかもな」
「それでえぇん?」
「そりゃあ来てほしいけどなぁ」

「だぁれも来てくれへんかったらどないするん?」
「えぇやん、ワシら夫婦で箕面市の課題について議論したら」
「そぅいえば、夫婦での会話なんて、近頃無いなぁ。言いたいこと一杯あんねん」
ドキッとする私。

お願いですから、誰か来てください。

残念

昨日は『第31回みのお市民人権フォーラム』が開催されたので見せていただいた。

私は、オープニングを飾ってくれた『鼓吹』のファンです。
このグループは今年結成20周年らしい。

私が、このグループの関係者と出会ったのがおよそ20年ほど前なので、ちょうどグループが出来る頃だったのだろうか?
北芝分団が、箕面市の代表としてポンプ自動車操法に出てくれた時だった。
その時に、消防団員や地元の大人に混じって中学生くらいのグループが応援に来てくれていた。

この子たちとって私は、消防団員を口汚く叱っている『えらそうにしているおっさん』にしか見えなかったろうと思う。
うろうろしていると、団員でもない自分たちも怒鳴り付ける『うるさいおっさん』といつしか親しくなり、顔見知りになった。
議員になり、同僚の一人がこの時の中学生?の一人だったらしい。
そこで改めて『鼓吹』を紹介してもらい、それからファンになった。

昨日は、この演奏が『ただで見れる』ということで参加させていただいた。
いや~、相も変わらず見事な演奏でした。

それは好かったのだけど・・・。
その後の講演会はちょっと・・・。

原発事故後の福島の惨状を紹介する本を出版された方の講演だった。
この方は原発反対を訴えている方らしい。

写真を紹介してくれるだけで、原発事故の恐ろしさや、それに翻弄された人々の苦痛が分かる。
私も原発推進派ではない。
日本では原発が稼働していないのに電力が賄えているのなら、こんな危険なものを稼働する必要はない。
再生可能エネルギーをもっと増やし、余裕を持ったエネルギー政策を推し進めるべきだと思っている。

そこまでは同感なのだが。
いつからか日本の政治が悪いという話にすり替わり。
『市民派』と同じような主張を聞かされ。
聞いているだけでうんざりした。

写真を見せてくれるだけで、『人権って何?』と考える絶好の材料になったのに・・・。

霧中

昨日は、『箕面市議会基本条例』作成の作業部会の初会合だった。

誰が『こんなもの』を作ろうと言い出したのかは知らないが。
今や、これを作っていることが、議会改革の進捗度を測る一つの指針になっているのだとか。

『条例を作ってしまえばそれでよい』と思っている議会も多いとか。
先進事例を見て、あれもこれもと条例に入れ込んだ挙句、結局身動きが取れなくなった事例も散見できるのだそうな。

条例で謳ってしまえば、それを守らねばならない。

いつしか条例を活用する議会ではなく
条例に操られ、翻弄される議会になってしまう恐れがある。
これでは本末転倒だ。

全国各地の『優れたといわれている議会基本条例』を見せてもらった。

感想は。
此処の議員さんは大変だなぁ。
本当にこれだけのことができるのだろうか?
と思った。

どのような基本条例が出来上がるのかはまだ分からないけれど。
議員が使いこなせる条例にしたいと思う。
プロフィール

FC2USER534908EIR

Author:FC2USER534908EIR
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR