fc2ブログ

不調

私は、いつもこの時期になると体調を崩すような気がする。

つい先日まで市長がインフルエンザだったらしいとか?
・・議員が、そして・・議員も体調を崩しているとか。
特に今年はこんな話がよく聞こえてくる。

そういえば、先週は行事が立て込んでいたので役所に来れない日が多かった。
久しぶりに来れば
「中井さん大丈夫ですの?体調を崩したって聞きましたけど」
って、聞かれた。

「まっ、わしらの商売は、2日休んだら体調崩した。1週間も休めば死んだらしいって、言われるからなぁ。アッハッハッハ」

本当は休みたいんだけど・・・。
だからと言って、休んで、家で寝ていても。
楽しいのはせいぜい2~3時間程度で。
すぐに起きだしてゴソゴソしてしまう。

別に、インフルエンザに罹ってしまって他人にうつしたらいけない訳でもないので。
寒い家でゴソゴソするより『見た目がマシ』かな?
と思って、今日も市役所でゴソゴソさせてもらっている。
スポンサーサイト



速度

昨日は彩都地区で、彩都森町地域整備特別委員会の意見交換会が開催されたので傍聴してきました。

彩都地区は箕面市の東に位置するUR都市機構が開発したニュータウンです。
府下で2番目(?)の施設一体型小中一貫校が在ることで人気になったのか、子育て世代の方が多く住む地域です。

当初の見込みが甘かったと言われれば、返す言葉もありませんが。
住宅を分譲するたび完売状態が続き、特に子供さんが多く暮らす街になりました。
街が大きくなる速度が速く、行政がついていけてないのが現状です。

学校施設も生徒の増加に追い付かず、増築を繰り返しています。
まるで、戦後のベビーラッシュのように、地域では子どもさんが非常に多く、周りに空地もないために道路上で子供たちが遊ぶようです。
そのことが地域で課題として取り上げられているらしく、昨日の意見交換会でも、『子供の遊び場対策』が多かったように思います。

また、新しくできた街ですから、既存の自治会組織もなく、自分たちで一から組織を立ち上げる必要がありますが、住民のほとんどが子育て世代ですから、仕事が忙しく地域活動になかなか注力できないので、街での暗黙のルールも確立されていないのが現状のようです。

そして、せっかく建てたコミセンも、平日に開館させるために管理する人が居ないので十分活用されてない事や。
子供たちが遊び場として使いたいところや、周辺に雑草が生い茂り、ごみが捨てられ困っているのだそうです。

いろいろとお話を聞かせていただいて、新しくできた街ならしがらみもなく、まして、同世代の人たちが多ければ年代間のギャップもなく理想のまちづくりができるだろうと思っていたが、それはそれで様々な悩みが有るものだと思った。

コミュニティが確立されているような地域では、そのコミュニティを牛耳るような人がいて、新しく参加しようとすれば息苦しく感じるだろうし。
新たにコミュニティを作ろうとすれば、自分たちの意見は通りやすいだろうけれど、かなりの労力が必要になる。
特に街が膨張する速度が速すぎるために、人の流入が多すぎることも課題としてあるのかもしれない。

話を聞いていて思ったのは、遊び場になる空地を確保するなどのハードの面は行政でやれても、ソフト面を市が整備していくことは至難の業だろうということだ。

結局、まちづくりは住民相互の協力に頼るしかないのかなぁ。

とはいっても、行政が何ができて、何ができないのか。
急激な街の発展についていくために、市もスピードアップを図る必要があるようだ。




宅配

以前から感じていたことだが。
宅配便の再配達システムが、私にとってありがたいとは思えない。

我が家には、時々サツマイモ苗や、ジャガイモの種イモ、玉ねぎの苗などが送られてくる。
農業資材で結構な重さになるものも送られてくる。

我が家は留守がちだから、遠くに止めた車から重たい荷物も折角我が家まで運んできて。
不在表を入れ。
重たいものを車まで持って帰ってくれているのだろうと思うと、申し訳ない気持ちでいっぱいだ。
だからといって、いつ来るかわからない荷物を待っているほど暇ではないし。

特に夏場の『苗もの』は、何度も積み下ろしをされ、熱い荷台に積みっぱなしにされれば傷んでしまう。
配達をしてくれる人が、適当に日陰に置いて行ってくれれば好いのだが。
受領印がいるからだろうか、そうもいかないらしい。

留守の時には、我が家の希望する場所に置いてくれるようなシステムにしてくれたら。
本当にありがたい。

これだけでなく、近頃は様々な場面で過剰とも思えるようなサービスがあふれている。
『いたせりつくせり』が度を越して。
逆にお客さんが息苦しくなってはいないだろうか?
もぅ少し工夫してくれたらうれしいのだが。

街角

昨夜も、夕食の時に飲むお酒の影響からか、テレビをつけっぱなしで、ついうとうとと寝てしまった。

目を覚ますと、NHKの番組で『72時間なんチャラ』とかいう番組をやってた。

宮崎県の話ですか?
どこかの街角にピアノが置かれてあるらしい。
どうやら、そのピアノは誰が弾いても好いらしく、様々な人がそのピアノを弾いていく。
その姿をドキュメンタリータタッチで描いていた。

私は、音楽的な才能は全くないし、他人に比べ興味も薄いほうだと思う。
そんな私でも、この取り組みは素晴らしいと思った。

箕面市でも、新しくできる駅の何処かに、ピアノを置いたら素晴らしいと思う。
箕面にふさわしい、ゆったりとした時間が感じられそうだ。

想像しただけでもわくわくする。



和み

今回もトランプさんの関連ネタです。

私は、別にトランプ新大統領を高く評価しているわけではありません。
私の基本は『和む世界』ですから。
私に投票権があるのなら、彼に1票入れるつもりもない。

今回のことは、私には手の届かないところで決まってしまったことだ。
なら、その事実を受け入れるか否か、の選択しかないのだが。
受け入れないと言って騒いだところでどうしようもない。
受け入れざるを得ないのだ。

同様のことは、『世の中』にはよくある話で。
振り返ってみれば私の歴史は、同じ様な経験の繰り返しだったように思う。
そして、そんな時には現実をいくら恨んで罵ったとしても、物事は解決しない。

世の中は自分の思い通りに行かないことのほうが多く。
だからこそ、たまに思い通りに事が進めばうれしくなる。
苦労をすればするほど、うまくいったことがうれしい。

達成したことの大小が重要ではなく。
苦労や努力が報われたことが重要だから。
苦労させられた要因の大小のほうが重要かもしれない。

今回も
皆が知恵を出し合い、譲り合い。
『和み』に満ちた世の中が達成出来たら好いのにと思う。






属国

昨日の続きで、トランプさんのネタです。

今回の騒動(?)で気になることがある。

トランプさんの発言を見聞きしていて、至極当然だと思える発言を、日本のマスコミが大きく取り上げて騒いでいるように思えてならない。

『米国第一主義』っていうんですか?
これって、アメリカの大統領なのだから、アメリカの国益を第1に考えるのは当たり前のことだと思う。

我々だって、箕面市議会議員だから、箕面市民のことを第1に考えて行動してます。
箕面市民のことを犠牲にして、隣接する自治体の利益を考えた施策を提案すれば、有権者である箕面市民から怒られると思う。
有権者の利益を第1に考えて行動するのが、我々の仕事です。

ただ、世の中はグローバル化っていうんですか。
自分たちの利益だけを考えるより、もっと広い範囲を視野に活動を行ったほうがメリットがあるから、多少の弊害に目をつむってそうしているだけのことです。

内向きといわれているトランプさんの政策が、失敗すれば。
我々より先に被害者になるであろう米国民が騒ぎ出して、彼の政治家生命は終わるだけのことだと思う。

それより気になるのが。
一部の日本人に見て取れる『属国根性』です。
そして、アメリカとの緊密な関係に反対している人たちのほうが『属国根性』が強いように思えてならない。

親からの援助は当たり前のように享受したい。
けど。
親の言いなりになるのは嫌だ。
と、まるで反抗期の子供のような人たちです。

私は、トランプさんが出てきてくれたことを好い機会だと捉え。
日本は自立をするべきだと思う。
経済も、文化も、もちろん防衛も。
決して内向きに走るのではなく、一つの自立国家となる絶好のチャンスだと思う。

自国のことは、自国で守る。
そして、他の国と手を結ぶことで共に反映する道を模索する。
『属国』から脱皮して、本来あるべき姿になる好い機会だと思う。

心配

ブログの書き込みも一度休んでしまうと、なかなか再開しにくいものだ。

気がかりだった、中井ひろゆき後援会の新年報告会も終わったことだし。
『頑張って再開しなくっちゃ』
って思うのだけれど、これがなかなか難しい。

ずぅ~と書き込んでいれば、平気で書き込むことでも。
冷静になって書き込もうとすれば、あれこれ影響を考えてしまい。
筆先(指先?)が鈍ってしまう。

私は行動を起こす時にはあれこれ考えてしまう。
尤も心配したことの9割は起こらないのだが。
ついつい『取り越し苦労』ばかりしてしまう。
本当に小心者だ。

近頃は、
『こんな性格だから何とかやってこれたんだ」
って、自分で慰めている。

さて、近頃はアメリカ大統領に関連したことで、新聞を見てもテレビを見ても将来のことが心配になるようなニュースばかりだ。

マスコミが伝えるトランプさんは、我流を押し通す人というイメージが強いが。
本当のトランプさんは、私のように『取り越し苦労』や『心配』など無縁の人なのだろうか?
人の意見も聞かずに突き進むような人なのだろうか?

逆に、マスコミの人たちは記事に書いているほど『取り越し苦労』や『心配』をしているのだろうか?
記者のうちいったい何人の人が、トランプさんの本当の姿を知っているのだろうか?

アメリカは民主主義国家だから、国民の支持が離れてしまえば、いくら大統領といえども無茶はできないと思う。

皆がもっと冷静になれば好いのに。
皆が冷静に行動すれば、世の中はそれほど心配したものではないように思うのだが。

存在

昨日は、茨木市議会議員選挙に立候補している、知人の選挙事務所に挨拶に行ってきた。

今回の選挙は、議員定数が削減された上に多数の候補者が立候補したので、経験がないくらいの激戦らしい。

途中で聞こえてくるのは。
「報酬を・割削減します」とか
「議会費の削減」とか
いわゆる『身を切る改革』が多い。

「バーゲンセールじゃぁ有るまいし」
と眉をひそめたのは私だけだろうか?

いま、一生懸命に新年報告会で使う資料つくりをしている。

最初に作ったのが、『人口推計とまちつくり』。
さんざん作り替えたけれど、マニアックすぎてしっくりいかなかった。

この間悩みに悩んで、結局、12議会報告紙で取り上げた『市議会とは何ぞや!』というテーマに変えた。

というのも、先日、箕面市の若手職員さんが、いくつかのチームに分かれて市民アンケートを実施したのだそうな。
その中の『Dチーム』が市議会を取り上げてくれたらしい。

その結果を見せてもらって。
市議会が存在する意味がこれほど分かってもらえていないことに、驚いた。

そういえば、私も市議会議員になって。
「へぇぇ~」と驚かされることの連続だった。

身近に議員さんがゴロゴロ居たのに、この状態だったから。
議員と触れ合う機会のない人には、もっと縁遠い存在なのだろうと思う。

実際やってみると、議員の仕事の大切さや、大変な思いをしてやっているのが分かるのだけど・・・。

それを少しでも分かってもらいたくて、今回の報告紙と、新年報告会の資料のテーマにした。

予想

昨日は、競艇運営審議会委員の出務の日でした。

箕面市が主催するレースの 『・月・日は誰』という様な出務表が各委員宛てに送られてきます。
その表によると、昨日が私の出務日になっていたわけです。

今回のレースが、昨年から始まった『トーナメント方式』で争われるレースで3日開催だそうな。(これすら間違っているのかもしれません)

先輩に聞くと、
「中井君、見たら分かる。ホンマに面白いから」
とのことでしたので、いつもはあまり出かけない住之江に行ってきました。

いつも書き込むように、競艇には本当に詳しくない私ですが。
なるほど、先輩がおっしゃるように『まさか!』と思えるような展開が次々と。
確かに面白く、目が離せない。

私には、「面白いなぁ」と感動するレースでしたが。
慣れた人には「予想が立てにくい!」のだそうです。

失態

ダイレクトメールっていうんですか?
我が家にも様々なお知らせが送られてくる。

よく有るのが、口座振替のお知らせ。
電気料金や水道料金、電話、カードの利用明細等々。

本当は、一々開封して確認せねばならないのは、分かっているけれど。
無精者の私。
気になるものしか開封しないので、そのような封筒が溜まるいっぽう。

我が家は夫婦とも『いい加減な性格』なのか。
年末に、仕方なく溜まりにたまった封筒をチェックした。

「あんた、これ」
「何これ?」
「知らんけど、督促状って書いてる」
「はぁ?」

介護保険から送られたものだ。
「毎月口座引き落としになってるやろ。毎月ちゃぁんと残高の確認もしてるでぇ」
「そやけど、見てみいな。ほれ、督促状」

中途半端な知識が邪魔をしたのか。
国保に含まれ、同じ口座からの引き落としがなされるものだとばかり思っていた介護保険料。
ところが、65歳以降は国保から分離され徴収されるのだが、手続きをしていないので引き落としされていなかったらしい。

昨日急いで支払いの相談に行ってきた。
調べてもらえば、何故か途中の1期分だけが支払われ、あとは未納になっていたらしい。

国保は確かに口座引き落としの手続きが完了しているらしいが。
65歳を超えると、普通は年金からの引き落としになるらしい。 (だと思います程度の知識でごめんなさい)

ところが、私の場合は少しレアなケースで、年金は65歳からではなく、議員を辞めないともらえないのだそうな。
だから引き落とす先がなく、滞納になっていたらしい。
今回は、改めて口座引き落としの手続きが必要だったとのこと。

もちろん、昨日のうちに滞納分はすべて清算し、口座振替の手続きも済ませました。

スミマセン。
えらい迷惑をかけてしまった。

絶賛

今日は、箕面市成人祭でした。

式典に参加して、家に帰って一言
「いやぁ~。好ぇ式典やったわぁ」
思わず嫁に報告した。

「どんなんやったん?」
「それがなぁ、ホンマに上手くまとまって、飽きさせへん演出やねん」
「へぇ~」
「ホンマに工夫したんやろぅなぁ、ホンマに好かってん」

「あんたがそれだけ褒めるのん珍しいなぁ」
「やかましい」

本当によくまとまっていたと思います。

続きを読む

復調

気が付けば、今日は1月6日だ。

毎年のことながら、この年末・年始をいかに乗り切るかが、私にとって一番の課題のようだ。

いつも書き込むように、『マグロ年』の私。
常に走っていないと調子を崩してしまう。

そんな私にとってこの年末・年始の休みが、最大の難関だ。

まだ植木屋さんをやっていたころ。
ちょっと稼いだので、ご褒美に正月明けの1週間を海外(ベトナム)でゆっくり過ごした年があった。
その時は、2月末くらいまで、調子が戻らず大変苦労した。

今年も、年末・年始の休みに備えて、沢山の宿題を用意したつもりだったのだが。
結局、年末にほぼ片付いてしまって、結局、正月はボーっと過ごしてしまった。

正月明けには、いろいろとあって。
今度は、てんやわんやの忙しさと、精神的なダメージで参ってしまった。

今日は、市の行事も休ませてもらってバタバタしなければいけないけれど。
明日からはいつもの状態に戻したいと思う。
プロフィール

FC2USER534908EIR

Author:FC2USER534908EIR
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR