fc2ブログ

報告

自民党市民クラブの行政視察で、常滑競艇と半田病院へ行ってきました。

特に面白かったのは、半田病院でした。

視察研修事項は
 1)新病院構想検討委員会の取り組みについて
これは、半田病院の建替えを巡る今までの取り組みについてです。
半田病院は施設の耐震化と老朽化という課題解消に向け建替えを検討したらしいです。
移転場所を巡り、紆余曲折があったけれど、今年の3月19日に建設予定地が決定されたのだそうです。

 2)自治体病院の黒字経営について
これは前回も書き込みましたが、半田病院は総務省自治財政局が出す地方公営企業年鑑による『平成27年度自治体病院「純医業収支」ランキング』で6位です。
(ちなみに箕面市は275位。池田市は393位。豊中市は613位です。)

是非とも半田病院さんの経営実態を研修させていただき、今後の議員活動に役立てたいとの思いが強く、かなり突っ込んだやり取りになりました。
また、対応してくださった方の答弁も素晴らしく、とても勉強になりました。

* 教えてもらったこと。
 1) 公立病院はその性格(役割)上、ある程度の公金の繰り入れを行わざるを得ない。
市民ニーズに応える病院の経営は赤字にならざるを得ない。
半田病院でも、他会計(一般会計等)からの繰り入れが行われることによって、黒字化されている。
他会計からの繰り出しをなくして、公立病院の経営は成り立たない。
のだそうです。

 2) 病院の健全経営のカギは医師の確保に尽きるようです。
半田病院さんも、医師の退職や移動が一番の悩みだそうです。

 3) 箕面市立病院の病床稼働率の高さに驚いていた。
そぅいえば、先だってお伺いした春日部市立病院でも同じようなことを言ってたなぁ。
加えて、病床稼働率ももちろん問題だけれど、重篤な患者の割合を高めることも大切だそうな。

 4) 病院収益に対する人件費の割合に工夫の余地があるのではないか。
病院事業収益に占める人件(給与)費の割合が約61%。
半田病院は51,7%とおおきな開きがある。
これは病院の規模によるところが大きく病床数が500床ではこれくらいで。
資料を見せていただくと、愛知県下でも300床規模では箕面市くらいのところが多い。

サービスの質を落とさずに、人件費を下げる工夫がいるらしい。

このほかにも、本当に興味深いお話をしていただきました。
おかげで、箕面市立病院のスタッフがどれだけ苦労しているのか、ということもよく分かりました。
スポンサーサイト



視察

3月議会も無事終了し、ホッと一安心。

自民党市民クラブは、今日から一泊二日で愛知県のほうに行政視察に行ってきます。
今日は常滑競艇。
明日は、半田病院に行ってきます。

半田病院は箕面市と同時期に移転建て替えをする予定だと聞いていたので、視察先に選ばせてもらいました。
ところが、諸事情があり、移転場所の変更があるようです。
「えぇぇぇ、そんなんやったら、行ってもしゃぁないんちゃうん」
と思っていた。

「視察場所の変更を検討してはどうでしょうかね」
という私に、
「いやぁ、この病院は黒字経営ですねん」
って、教えてくれた。

俄然興味がわいてきて、ネットで『半田病院 新改革プラン取組目標』を手に入れた。
で、黒字経営と、赤字経営の違いを調べるために予算案の比較をしてみた。

予算案の各数値を、病床数で割り、1床当たりの数値で比較しようとするごく単純な手法だ。

収入は、病院事業収益・医業外収益と箕面市は介護サービス収益だ。
そして支出は、病院事業費用・医業外費用と箕面市は介護サービス事業費と予備費の合計額で比べてみた。

箕面市立病院は、1床当たり214万円の赤字。
そして、半田病院は73万円の黒字。
この違いはどこから来るのだろうか?

平成27年度自治体病院『純医業収支』ランキングという資料がある。
それによると上位に大垣市民病院・小牧市民病院・春日井市民病院、そして半田病院がある。
今度の視察で、愛知県が病院経営に成功している理由の一端でも見つけてきたい。

憂鬱

パソコンを買い替えました。

以前、『アホ』なパソコンにイライラしていることを書き込みました。

立ち上がりのスピードにイライラ。
作業を始めると、様々なお知らせが入ってイライラ。
文字の変換の遅さにイライラ。

何回、このパソコンを罵ったことか。

私が仕事で使うのは、せいぜい文章を作るくらいのことだけど。
今日も、このパソコンを使って仕事をすると思うだけで。
朝から憂鬱で、ストレスが溜まる状態だった。

だからと言って、12月に買ったものを、わずか・・日で買い替えるわけにもいかず。
ず~っと辛抱してきたが、先日とうとう爆発した。

一生懸命に質問を作るのだけれど。
文章がうまく作れない。
話が止まってしまって、そこから進まない。(パソコンが悪いわけではありません)

ちょうど好いフレーズが浮かんで。
「よし」と打ち込みかけたら、例のメーカーからのお知らせ。
それで『ブチっ』と切れて・・・。

嫁にばれないように、こそっと買ってきました。
えっえっえっ (^∇^)ノ

まぁ、今度のパソコンの『賢い』こと。
早いこと。

前のパソコンの時はトラクターで国道を走っているような感覚だったものが。
今度のは、いきなりスポーツカーで疾走する感覚。

あまりのスピードに付いていけない。 (*゚Q゚*)
パソコンに、急かされている感覚に陥る。

これはこれで、頭の回転が鈍くなった爺には辛いものが有る。

愛用

先日、ある番組で「進化する作業着」を取り上げていた。
様々な機能を持ちながら、作業着ですからそれなりの単価の服を売る店を紹介していた。

早速紹介していた店舗をネットで検索し、買い物に出かけた。
いろいろ買いましたが。その中でも特に『お気に入り』の商品を紹介します。

特に気になっていたのが、番組で紹介されていた『商品の意外な使われ方』でした。

お店の厨房内は、油や水が飛び散りとても滑りやすいんだとか。
そこで履いてもらえるように耐油性に優れ、滑りにくい靴底の靴を開発したらしい。
それがコックさんの間で評判になっていたのだとか。

ある妊婦さんが、『滑らない靴』だという評判を聞きつけ、これを購入したらしい。
で、履いてみると、大変歩きやすし、滑らない。
大変重宝しているのだとか。

私も、『滑らない靴』が欲しくなり、買ってきました。
(本心は、選挙で滑らない靴が有れば少々高価でも・・・)  (。-_-。)

確かに作業靴ですからデザイン的にはチョット・・・という感はぬぐえませんが、これが非常な優れモノでした。
水仕事に使えるように防水です。
確かに滑りにくいし、軽くて、履きやすい。

私は元々職人ですから、作業着が大好き。
スーツやジャケットを着るより、ジャンパーで。
革靴より、地下足袋や長くつでうろうろしたいタイプです。

で、近頃はちょっとした外出にも愛用しています。

激怒

魚になった気分を味あわせてもらった。

昨日は、天気も良かったので自転車で今宮にある量販店に行った。

さわやかな風。
草の緑もさわやかに。
道端のお家の木のつぼみも膨らんで。
爽快な気分で走っていた。

R171の歩道を自転車で走るのはちょっと怖い。
出来るだけ車が走っていない、住宅街を抜ける道を選んで走っていた。
幸い、一部供用を開始した新設道路が有るので、そこを利用した。

歩道が完成していないので、車道を走るのだけど。
片道2車線の道路だが側道にバリカーが設置され、今は1,3車線くらいの広さだ。
やはり横を車が走ると怖いものがある。
バリカーと歩道の間に2m近い空間があることに気づいた。

「あっ、そうか。あそこが仮歩道で、自転車はあそこを走れば好いのか」
帰り道は、あそこを走ろうと決めた。

量販店で、用事を済まし。
信号を渡って、バリカーに守られた仮歩道を颯爽と走っていた。

「なるほど、仮設のバリカーできっちり歩者分離を図ってるんや。さすが箕面市。細かい配慮が行き届いている」

ところが、次の交差点まで来たら。
手前で、仮歩道がなくなっている。
強固なバリカーで出口が塞がっているのだ。
仕方なく、来た道を振り返っても。
ずぅぅぅとバリカーが有る様なので、入口の交差点まで戻らねばならない。

前方と右手には強固なバリカー
左手は幅の広い、そして結構深い側溝が。
おまけに2本の側溝が合流している。

それまでの爽快感はどこかに行ってしまい。

おのれ。箕面市!なめとんな!! (*`へ´*)

俺は定置網に掛かった魚か!!!ヽ(`ω´*)ノ彡☆

目標

やっと、膝の痛みが少し楽になり、少しづつ歩いている。

特に昨年秋から今年の初めころがひどかった。

痛いから、階段ではなく、エレベーターを使う。
本当に近所に行くのも、自転車に乗る。
ちょっと長距離なら、勿論自動車。

「寒いから」
と言って、ほとんど農作業もせずにパソコンの前でゴチョゴチョ。

夕食を食べる時間も急に早くなり。
嫁が夕食を作っている横で、焼酎のお湯割りをチビリちびり。

そんなだらしない生活のツケが回ってきて。
ウエストが、なななんと初の1m超え(105cmまで到達!)  \(^o^)/  \(^o^)/
 喜んでる場合か!

おかげで、3階まで階段を使えば息切れがして。
胸が苦しくなる始末。  。゚(゚´Д`゚)゚。  。゚(゚´Д`゚)゚。

で、2月の中旬頃から散歩を再開。
ちょっと歩いては、膝痛で中止。
2,3日休んでは散歩を再開。

おかげさまで、かなり体力が回復してきました。
役所まで、歩いて通い。
3,40分の距離なら歩いています。

農作業も再開しました。
ジャガイモを植え付け。
田んぼも耕し。
エンドウや、玉ねぎに追い肥を施し。
草削りも。

当面の目標。
ウエスト95cm!  \(^o^)/

理論

先日の会話の中で
「そういえば、中井議員は、あの『アホなパソコン』で頑張ってるんですか?」
と言われ、びっくりした。

先ず、驚いたのが
この人も『植木屋日記』読んでくれてるんや!  (°_°)
ということ。

そして、この頃は、自分自身が『アホなパソコン』を違和感もなく使っていること。
に改めて気づかされた。

使っている間に、立ち上がりが遅いことも。
作業中に、急に『お知らせ』が割り込んできて作業が中断されることも。
『文字変換が遅い』ということも。
上書きして終了する動作が遅いことも。

それが、『当たり前』になっている。

私がいつも言ってる。
人の『基準』はすぐに変わる。
という理論を自ら証明するような現象だ。

この『理論』は、その人に絶対体感気温など存在せず。
2,3日暖かければ、その温かさが基準になり。
2,3日涼しければその涼しさが基準になる。

そして、その『基準との差』が人の『不満』になるのですが。
『不満』もすぐに忘れ去られ、その状態が『当たり前(基準)』になる。
というもので、「禍福は糾える縄の如し」ということではないかと思います。

で、話の前置きが長くなってしまいましたが・・・。

話題に上ったことで、せっかく忘れていた『アホなパソコン』の存在に気付かされた。
気付かされてから、改めて、このパソコンの『アホさ』加減に腹が立ってきた。
一時忘れていたことで『腹立たしさ』が増幅された気がする。

この状態も『分析』をしていけば、何か面白い『理論』が見つかるのかもしれない。



プロフィール

FC2USER534908EIR

Author:FC2USER534908EIR
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR