寒気
驚愕
今朝の椎茸です。

正面の二本の椎茸。
寄り添って大きくなっているのですが。
寄り添っている姿が。
まるで、嫁との関係を見ている様で苦笑しています。
なんだか
窮屈そうでもあり。
楽しそうでもあり。
さて、与太話はこれくらいにして。
昨日は、交通対策特別委員会の審議の一貫として。
工事中の大阪急行線の現場視察に行って来ました。

この視察は一年ぶりです。
(市議会では、現場の迷惑にならない様に、昨日のような公式の視察以外は現場に立ち入らないように決めています。)
いや〜(*_*)
もぅびっくり。
現場の綺麗なことと、働いている人の少ないことには驚かされました。
スコップやツルハシ⛏️を持って立っているいわゆる「土工」さんが一人も居ない。
重機が掘削作業をしているのですが、センサーの働きなのでしょうか。
きっと正確な作業をしているのでしょう。
「手直し」をする必要がないのでしょうね。
私の感覚が古いのか。
とにかく驚かされました。

正面の二本の椎茸。
寄り添って大きくなっているのですが。
寄り添っている姿が。
まるで、嫁との関係を見ている様で苦笑しています。
なんだか
窮屈そうでもあり。
楽しそうでもあり。
さて、与太話はこれくらいにして。
昨日は、交通対策特別委員会の審議の一貫として。
工事中の大阪急行線の現場視察に行って来ました。

この視察は一年ぶりです。
(市議会では、現場の迷惑にならない様に、昨日のような公式の視察以外は現場に立ち入らないように決めています。)
いや〜(*_*)
もぅびっくり。
現場の綺麗なことと、働いている人の少ないことには驚かされました。
スコップやツルハシ⛏️を持って立っているいわゆる「土工」さんが一人も居ない。
重機が掘削作業をしているのですが、センサーの働きなのでしょうか。
きっと正確な作業をしているのでしょう。
「手直し」をする必要がないのでしょうね。
私の感覚が古いのか。
とにかく驚かされました。
神経戦
今朝の椎茸
今朝の・・・シリーズの復活です。
今月16日に、私の実家で椎茸の菌床なるものをいただいて来ました。
高校時代(大阪府立園芸高校)、作物部で原木椎茸の栽培の経験は有るものの。
菌床椎茸は初めての経験です。
物珍しさもあり。
喜んで貰って来ました。
実家は、園芸店を営んでいるので、これは「売り物」です。
兄も、物珍しさから栽培してみたのだとか。
椎茸がみるみるうちに大きくなるのが面白い。
という事で、私へのお土産となった次第です。
そして、これが開封後水洗いした状態で、17日の写真です。

そして、これが3日後の写真です。

これが、昨日の写真です。
椎茸らしきものが、はっきり分かるようになりました。

そして、これが「今朝の椎茸」

可能な限り、観察を続けていきたいと思います。
今月16日に、私の実家で椎茸の菌床なるものをいただいて来ました。
高校時代(大阪府立園芸高校)、作物部で原木椎茸の栽培の経験は有るものの。
菌床椎茸は初めての経験です。
物珍しさもあり。
喜んで貰って来ました。
実家は、園芸店を営んでいるので、これは「売り物」です。
兄も、物珍しさから栽培してみたのだとか。
椎茸がみるみるうちに大きくなるのが面白い。
という事で、私へのお土産となった次第です。
そして、これが開封後水洗いした状態で、17日の写真です。

そして、これが3日後の写真です。

これが、昨日の写真です。
椎茸らしきものが、はっきり分かるようになりました。

そして、これが「今朝の椎茸」

可能な限り、観察を続けていきたいと思います。
再開

植木屋日記の書き込みを中断して久しい。
あちらこちらから、「もうやめたのか」と聞かれる。
決してやめた訳ではないのだが・・・
今思えば、いつもの通りパソコンの不調等でしばらく管理画面に行き付けなかったことが発端だった。
そして、一度休めばなかなか再開が難しいこともあって、パソコンからのアプローチを諦めていた。
つい先日も、知人から「何故やめたのか」と問われ。
そう言えば、自分でも「何故やめたのか」分からないことに気付かされた。
今朝急に思い立ったようにスマホで管理ページにアタックしたら、すんなり入れたので、書き込んでいる次第です。
久しぶりに面白いものを見つけました。
題して、「今朝の椎茸」の登場です。
本当は、ここに椎茸の写真を入れるつもりだったのだが・・・・。(>_<)
スマホでの書き込みですので、慣れるまで読みづらいことも有ると思いますが。
しばらくがまんしてください。