fc2ブログ

運動

今朝のサクランボです。
15881974680480.jpg

えらいこっちゃ。
この大きさで、ホンマに色づいてきよったがな。

さて、私には他人に自慢してもよいと思う能力がある。

それは、どのような環境にもすぐに適応し。
その環境ならではの『楽しみ』を見つけることだ。

このコロナ騒ぎの最中でも、いち早く楽しみを見つけ出し。
毎日エンジョイしている。

今回は運動を取り上げたい。

私は、年4回開催される議会毎に『中井博幸の市議会報告』を発行している。
以前は、発行はするが大半の配布作業は業者任せだった。

ポスティング作業はいわゆる単純作業で、ただ黙々と配布作業を繰り返すだけ。
1枚の配布料金から勘案しても、自ら配布するのは『費用対効果』があまりにも低すぎる。
しかし見方を変えれば、時節柄これほど素晴らしいトレーニングを兼ねた暇つぶしは他にない。

3月議会報告も、配布の2/3を業者に依頼する予定だったが。
今回は、全量を自分でポスティングすることにした。

しかし、1日の配布枚数を議会報告紙の賞味期限である1か月で割り出すと、なんと毎日ほぼ1000枚ポスティングせねばならないことが分かった。

やってみて分かったことは、毎日1000枚というのは、結構過酷なものだということ。
作業がきつ過ぎて、体中のあちらこちらが痛い。
スポーツジムでの筋トレより疲れる。

それでも、嫁があきれるほど毎日楽しくポスティング作業に没頭している。

誰とも話すことを止めて、ただ只黙々と。
スポーツジムでのエアロバイク運動のように。
楽しく体を酷使しています。

おかげで、腰痛や、ひざ痛が出てきたものの、毎日が充実しています。
スポンサーサイト



比較

今朝のサクランボです。
15880221834680.jpg

少し色づいてきたようにも思えるのですが、どうでしょうか?

今年こそは、大きなサクランボを採りたいと思い。
剪定をし、摘花し、そして数度にわたる摘果をしてきました。

かなり期待していたのですが、先日ショッキングな出来事が有った。

コロナ抑制策で、かなり行動が制限されている。
が、これなら構わんだろうと思い洗車を始めた。

『コムス』を洗車していたところ。
自転車に乗った人が通りがかり。
この車について教えてほしいという。

自分もこれを所有したいのだとか。
値段や特徴をあれこれ話をして結構盛り上がった。
で、帰り際に「これをどうぞ」と言って、パック入り物をくれた。

よく見れば山形県産の温室もののサクランボだ。
「こんな高価なものを・・・」
と言おうとしたが、すでに自転車で走り去ってしまっている。

早速、その場で一粒試食させていただいた。
さすが、温室もの。
非常に甘い。

改めて、その人が去った方向に向け
「ありがとう」

そして、よせばいいのに我が家のサクランボと、比べてみた。
15880222295011.jpg

ガァァ~~ン。
w(゚o゚)w

コリャとてもじゃないが、この大きさまで行くはずがない。
改めて実力を知らされた。

入歯

今朝のサクランボです。
15878524035580.jpg

ほとんど変化がないのに、しつこくアップしています。
今年は虫害もなく、実も心なしか例年より大きいような気がしています。

さて、私は『部分入歯』を使用している。

中学生の時にプールサイドで歯を打ち付け、前歯を何本か折ってしまった。
その頃から差し歯のお世話になっている。

加えて、小さい時からの『無精者』のツケで、歯全体が悪い。
高校生のころには歯がボロボロの状態だ。
今は、部分入れ歯のお世話になっている。

部分入れ歯の手入れは、もっぱら洗浄剤を使用している。
1日1度、決まったコップに歯を入れ洗浄するのが日課となっている。

先日、手が滑りそのコップが割れてしまった。
仕方なく、食器台から適当なコップを持ってきて代用にしていた。

このコップがどうやら孫のものだったらしい。

「あんた、‥ちゃんのコップ知らん?ず~っと探してるねん」
「あっ、それやったら俺が使こうてる」
「早いこと返したって」

「ジジ、返してや。せやけど何に使こうたん」
「ジジの入歯の洗浄」
「えぇぇ~」 (°_°)
絶句する孫。

「ゴメン、ごめん。すぐに返すわ」
「そんなんいらんわ」 (*`へ´*)

「あんた、なんちゅうことするねん」
「ホンマやわ」 (`・ω・´)

で、家中から総攻撃を受けてしまった。

「きれいに洗えばええやん」
「そんなんいやや」
「・・ちゃんかわいそうに。ババが新しいのん買ってくるから」

「そんなけ、ジジが汚いんか!」 (*`・з・´)
「それやったら、ジジは平気か? (`o´) 他人が入歯の洗浄に使ってたコップでコーヒー飲むのん」

う~ん、確かに。 (。-_-。)

で、大笑いになった。ヽ(´∀`)ノ

適正

今朝のサクランボです。
15876775073960.jpg
枝先をよく見れば、新たな葉が出てきたことなど日々小さな変化は有るのですが・・・・。
劇的な変化は、もうしばらくお待ちください。

以前、此処での書き込みで『議員報酬の検討』について書き込んだ。
その後話が進み、4月27日に開かれる臨時本会議で『議員報酬の2割削減』が議員提出議案として提出されることが決まった。
おそらく、全会一致で議決されるだろう。

又、市長の報酬が2割削減になる議案も上程される。
市長、議会の素早い判断に敬意を称したい。

しかし、この素早い動きに内心びくびくしている。
あの時にも書き込ませていただいたが。
この動きが、公務員や民間企業の給与削減に波及しないことを切に祈る。

そんな心配をよそに、某政党が府議会議員の報酬5割削減を言い出したらしい。
いったい何を考えているのやら。

確かに、2割削減より5割削減の方がインパクトが強い。
だけど、インパクトの強さだけでこの案を公表したのだとすれば、いかがなものか?
自分達の立場をわきまえ、周りへの波及をも視野に行動すべきだと思う。

物の値段は、高いよりも安い方が『うける』のは確かだ。
しかし、安いものには安いなりの理由があるし。
高いものにも、それなりの理由がある。

それぞれの品質と価格の調和が市場での適正価格となるのだと聞いたことが有る。
自ら値段を下げようとするのは、自らの品質が悪いといっているのと同じことだ。
そして、やがてはその値段にふさわしいものしか集まらなくなってしまう。

私は、自らの品質を価格にふさわしいものにする方が良いと思う。
その価格が『適正だ』と胸を張って言えるようにするべきだ。

提案

今朝のサクランボです。
15875060198170.jpg

例年なら、ほぼこの大きさで赤くなり、食べていたように思う。
摘果の効果が、有るのか?
それともまたもや『空振り』か?

今朝の日経に、『対面指導原則、崩さぬ文科省。オンライン授業に壁』という見出しの記事が有った。

日本ではオンライン授業が進まないのは文科省の対応に問題がある。
非常時だからもっと柔軟にするべきだ。
といった、内容だと思う。

この分野で先進的な取り組みをしていると聞いている韓国や中国のように、ネット環境が整っていない日本では、同時双方型のオンライン授業が難しいのが現状だろうと思う。

そのような状況下であっても、箕面市ではユーチューブを使った授業をやっていると聞いた。
又、電話で子供たちの健康状態を確認してくれているらしい。
少しでも子供たちのために創意工夫をしてくれている関係者に感謝したい。

しかし、ネットという便利なものができたから、それを利用したものも好いとは思うが。
我々アナログ人間から見れば、味気ないようにも思う。

以前から工夫次第で、一番大切な双方向のやり取りが可能ではないかと思っていたので。
今回は、私の『もぅひと手間掛けた』アイデアを提案したい。

小学校の校区の範囲など、たかが知れたものだ。
担任する生徒数も40人くらいのものだろう。
それくらいのキャパなら1日でも回れるのに、何故足で稼ごうとしないのか?
不思議でならない。

感染拡大を抑制するために『三密』は厳禁なのは理解している。
ようは、先生が子供たちや保護者に近距離で面と向かって会わなければ、それでよいのではないか?

ならば、先生が各家庭を訪問し、インターホン越しに子供たちに話しかけてくれれば、子供たちや保護者も安心する。
ついでと言っては何だが、宿題や連絡帳などをポストに投函すれば好いのではないか。

何日か後に再訪問し、インターホンの活用と、子供たちの答案や保護者が書き込んでくれたものを回収すればよい。
そして、次の宿題と保護者への連絡が有れば投函する。

その後は、子供たちの学力に合った新たな宿題や、連絡帳の投函及び回収を繰り返せば好いのではないか?
そして、先生が出す宿題はいわゆる勉強だけでなく、縄跳び・・回できました。
といった運動分野もやってほしい。

ネット活用の同時双方型授業に比べれば大きなタイムラグが生じるものの、これも立派な双方参加型の授業になりうるのではないだろうか。
そして、こちらの方が先生の温かみが感じるように思うのは、アナログ人間だけだろうか?

まだ先が見通せない状態だから、長期戦を見据えた取り組みも検討してほしい。

敗戦

今朝のサクランボです。
15873324609960.jpg

一昨日の写真とほとんど変わりません。
当初の予想より、葉が大きくなり。
このままいけば、写真の殆どをこの葉が占めてしまいそうです。

サクランボは、ほとんど変化が見られませんが。
我が家の勢力図に大きな変化が・・・。

近頃、ブログに『嫁の悪口』を書き込まなくなった理由をよく聞かれます。
これこそがその変化の象徴のようなものです。

このブログを書き始めたころなら。
何を書き込んでも、完全なアナログ人間の嫁にばれることはなかった。

徐々にこのブログが知れ渡ってくると。
様々な人から私の『嫁評』が、聞こえていたようだが。
「やめて」
「じゃかましい」
で済んでいた。

今までは、完全に私の支配下に居たはずの嫁が。
徐々に力をつけはじめ。
私に反論するようになってきた。

気が付けば、嫁は子や孫たちを完全に味方に付け。
犬のダラやサクラだけでなく、私の唯一の見方であった猫のミエさえ籠絡された感がある。

まさに多勢に無勢。
これじゃぁ、とてもじゃぁないが勝ってこない。

ここのところは、素直に敗戦を認め。
おとなしくしておくことに限るようだ。

仕事

今朝のサクランボです。
15871672883330.jpg
雨でしっとりと濡れた葉がとてもきれいです。

昨夜は、雨の音と陀羅ちゃんの鳴き声で度々起こされました。

完全な痴呆状態になってしまい。
昼夜の区別なく、鳴き続ける陀羅ちゃん。

かかりつけの獣医さんとも相談し。
投薬等、色々試してはいるのですが・・・。
ご近所の皆様には本当にご迷惑をおかけし、申し訳ありません。 (´・_・`)

さて、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け様々な影響が出ています。
私の事務所はネット環境が一応整備されているので、できるだけ市役所には出勤しないように努めています。

幸いと申しましょうか。
箕面市議会では、昨年9月(?)に各議員に1台タブレット型のパソコンが貸与されました。
そして、この6月議会から議案書などのペーパーレスペーパーレス化が始まります。

『この時流に遅れては大変』

私のみならず、高齢になった議員は必死になって、このパソコンと『サイボウズ』による市との連絡事項に慣れようとしています。

パソコンの講習会も度々開かれ。
ワンドライブやワンノートの使い方を教わりました。

しかし、ワンノートで、委員会で委員長の次第を作成すれば、途中でフリーズしてしまうし。
質疑を作成すれば、どこかに行ってしまうし。
いくらやっても、メールが発送できないし。
そのたびに、若い議員さんに教えてもらいながら必死で使いこなそうとしています。

何とか使えるようになって。
今回のコロナ騒ぎによる、自宅でのテレワークの依頼でした。

『なに不自由なく使いこなせる』状態には、まだほど遠いですが。
大いに役立っています。



配慮

今朝のサクランボです。
15869872209580.jpg
前回予告した通り、ほとんど変化は見られません。

一方、昨日の朝刊の政治ページで大きな変化を見つけた。
『国会議員の歳費2割削減で一致  自民・立民』
というものだ。

記事によると。
自民、立憲民主両党の国会対策委員長が、国会議員の歳費を今後1年間2割削減する方針で一致した。
与野党各党の協議を経て議員立法を取りまとめ、近く国会に提出し5月からの実施を目指す。
とのことだ。

実は、自民党市民クラブでも。
新型コロナウイルス感染症の拡大が新聞紙上で取り上げられ、経済に及ぼす影響云々が騒がれ始めた3月下旬ころから。
我々議員の歳費削減が、話題になっていた。

話し合いの中で。

『議員歳費削減』を選挙公約に掲げている党が有る。
彼らが、本気で歳費削減をするつもりなのか?といえば、そうでもないようだ。
彼らは、歳費削減で有権者の関心を引き、自分たちが当選さえすればそれで好いと思っているようにしか見えない。
そんな党と一緒にされては困る。

我々が、発言すればそれが現実のものとなる可能性が非常に高いので熟慮が必要だ。

様々な年代や家族構成の議員が必要なのに、それらの立場の人たちが生活できるような配慮がなければ、議員なろうとする人たちに偏りが出る。
箕面市だけでなく、他の議会にも影響が及ぶであろうことにも配慮が必要だ。
議員だけでなく、公務員、民間企業の従業員の給料にも影響が及ぶことも考えねばならない。
国がデフレからの脱却を目指している最中、給与の引き下げが引き金となって、景気の後退が長期に及ぶことにも配慮が必要だ。

我々のスタンスとして。
議員の歳費は市の条例で決めているのだから、ちゃんと手順を踏んでやろう。
ということになった。

昨日の記事読んで。
我々以上に様々なことに配慮しながら結論を出した、自民党国会議員団に拍手を送りたいと思います。
そして、わが市でも議員歳費の見直しを議論すべき時が来たと思います。

健康

今朝のサクランボです。
15868139106920.jpg

特に変化は有りません。
雨が続き、気温も低かったせいで、余計に変化に乏しいのかもしれません。

まぁ、此処1,2週間はこのような状態が続くのでしょう。

さて、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、大阪府も休業要請を出しました。
これまでも、政府の緊急事態宣言を受け休んでいる店舗や施設がけっこう有りましたが、今後はさらに増えるのでしょうか?

休業を要請する業種を見ていて。
言われてみれば、どの業種も『三密』だろうなぁと思えるものです。
そして、生活必需というよりも『娯楽』に近いものが多いように思います。

しかし、この娯楽というのも人が生きていくうえでなくてはならないものですから。
これがなくなれば、『ギスギス』した世の中になるのでしょうね。

心の余裕がなくなり。
一寸したことにも腹が立つ。
そんなイヤな世の中になってしまわないか心配です。

その意味からも、この騒ぎの1日も早い収束を祈るばかりです。

感染経路が分からない、市中感染が増えていることから。
まずは、三密を避け。
手洗いと、マスクの着用を徹底することはもちろんのこと。
(偉そうに言ってますが、外に出てからマスクの着用を忘れていることに気づくことが度々あります (。-_-。) )

この期に及んでは。
まずは、自分自身の健康管理に気を配ることが何より大切になってくるのではないでしょうか。

バランスの取れた食事と。
規則正しい生活で。
新型コロナウイルス感染症に負けない体作り。

まずは、自分自身が健康でないと、家族や社会を守っていくことなどできるはず有りません。

この騒ぎが収束するときを見据えて活動するためにも、健康な体が大切だと思います。

小物

今朝のサクランボです。
15866431179730.jpg
スマホを少しづつ離して撮影しているのですが、枝全体がフレームからはみ出るほど葉が大きくなっています。

さて、新型コロナウイルス感染症を抑え込むための対策で。
市民生活に影響が出ていますが。
皆様はいかがお過ごしでしょうか?

私が心配していた『コスパ』の営業自粛が現実のものとなり。
せっかくやり始めた『貯筋』がやりにくくなってしまいました。

う~ん。
筋トレのおかげで、体調が良くなり。
「ン歳は若返った。」
と、喜んでいただけに、非常に残念です。

会費はどないなるんやろ?
返してくれるんやろか?

そうです。
施設の利用頻度にかかわらず。
毎月の会費は自動引き落とし。

こちらの都合で施設を利用しないのなら、納得する。
しかし、施設側の都合で利用できないのに。
会費が引き落とされることに憤りを感じていた。

腹立つなぁ~ (*`ω´*)
運動できないことに加え。
会費が引き落とされることに、余計にイライラしていた。

昨日の夕刊の
『自粛でも「行きつけ」応援  飲食店に先払いも』
という見出しの記事を読んだ。

今回の営業自粛で一番困っている『行きつけの店』を応援しよう。
という動きが広まっているらしい。

自分にとって、なくてはならない店を守るのは『我々』だ。
みんなで、店が潰れてしまわぬようにできる事は何だろう?
ということで、始まった様々な取り組みが紹介されていた。

その中に、
『利用できないスポーツジムの会費を払い続ける』
というのも有った。

確かに、今ここで
「会費を返さんかぇ!」 (`・o・´)
と騒ぎ立てて、お店を困らせるより。

早く、この騒ぎが収束し。
気持ちよく施設を利用させてもらう方が得策だろう。
と、しぶしぶ納得した。

本当に、器の小さな私です。

繚乱

今朝のサクランボです。
15864701244012.jpg
サクランボが大きくなってきたのが解るでしょうか?
摘果の効果が出ているのか?
例年より大きいように思います。

様々な事業が中止となるなか。
身を持て余せている方も多いと思います。

で、少しでも楽しんでもらえたら。
ということで、我が家の庭で咲き誇る花を披露したいと思います。

最初は門の横にある牛乳箱の横でひっそりと咲く『ひなげし』です。
15864710839296.jpg
我が家には、昔(私が嫁に来る前)から牛乳が配達されてきます。
この牛乳、家長が毎朝飲むのが我が家の慣わしになっています。

舅が亡くなり。
今は、私が飲んでいます。

さて、次は庭で自生している『シャガ』です。
15864702045874.jpg
こちらも、私よりも先輩です。
昔は、屋敷のあちらこちらで咲いていた記憶が有ります。

つい40年くらい前には、「裏庭のシャガの間に『マムシ』が居るから近寄ってはいけない」
と子供たちに言ってました。

次は何でしょうか?
『イリス』の仲間なのか?まさか『ショウブ』ではあるまいし。
よくわかりません。
15864702302235.jpg
気が付けば、毎年ここで咲いています。
きっと、これも先輩だろうと思います。

次は、『梨』の花です。
15864701733673.jpg
品種は『幸水』だったろうと思います。
私が、大好きな品種の苗木を見つけ、植えました。
実がなるのを楽しみにしているのですが・・・・・。

次は、事務所から見える隣家の花です。
15864700458700.jpg
まさに『百花繚乱』

良い環境で暮らせることに改めて感謝です。

功罪

今朝のサクランボです。
15862941189000.jpg

春の陽光を浴び、順調に育ってくれているようです。
サクランボやジャガイモ、玉葱などは、順調ですが。
失敗しているのも有ります。

トウモロコシは、途中の低温が響いたのか発芽率が極端に低く。
一昨日蒔きなおしました。

今年のエンドウやソラマメはほぼ全滅状態。
孫に送ってあげるどころか、我が家で食べることも難しいほどの失敗。

我、自民党市民クラブの部屋でよく言われているのが。
『勝に不思議の勝有り。負けに不思議の負け無し』
という名言。

これは野村監督の言葉らしい。
(スミマセン (´・_・`) 何せ私は野球音痴ですから、この言葉自体、間違っているかもしれません)

私の勝手な解釈ですが。
勝負の世界では、運や、相手型のミスで勝ってしまうことは有るが。
負ける時には必ず原因がある。

負けないため(勝つため)には、負けないように万全の準備をすることや。
凡ミスをせぬよう気を引き締めて勝負に挑まねばならない。

要するに、
『お前は負けるべくして、負けたんや。次は勝てるようにせなあかん』
という戒めだろうと思っている。

毎年のようにうまくいっておれば。
ついつい油断して、基本的なことをおろそかにしてしまう。
それが『失敗につながる』と大いに反省すべきだ。

ところが。
この歳になってしまえば、そんな失敗にも動じなくなってしまった。

「まぁ~。しゃぁないなぁ~ (^∇^) 」
で、終わらせようとしている。

これは、加齢による。
『功』なのか?
『罪』なのか?

同類

今朝のサクランボです。
15860379837250.jpg
最終?の摘果作業をしました。
観察を続けている枝で4個の実を残しています。

様々な行事が中止となり、体を持て余す毎日。

トレーニングジムもこの土、日曜日は臨時休業になりました。
金曜日の段階では『6日からの営業は未定』とのことですが。
可能なら、営業していただきたいものです。

先日、かかりつけ医さんで血液検査をしていただきました。
要注意とされていた血糖値も標準値に戻り。
「運動を始めたのがこの結果でしょう。これからも頑張って運動を続けてください」
と、激励していただいた。

ラジオで『朝食に、糖質とたんぱく質をとること』と言われれば、即実行して食生活も見直した。
只、おすすめの鳥の胸肉の加工品は何種類か試したが、どれも口に合わず残念しかけた時に。

今度はテレビ番組で『ゆで卵が良い』というのを聞いて。
『これなら大好き』ということで、嫁にゆで卵(温泉卵)を作ってもらっている。

おかげで、体調がよく。
毎日元気に飛び回っている。(勿論マスクを付け、3つの密は避けています)

で、『今朝のサクランボ』の写真を撮ろうとした時。
愛犬の『陀羅ちゃん』がウロウロ。
15860380178251.jpg

そういえば、こいつもすっかり元気になった。
ボケて、寝たきり状態から見事に復活。
起きている間中、家の庭を歩き回り。

以前より食欲も旺盛。
ところかまわず、大量の糞をまき散らす。

ますます耳が聞こえにくくなり。
気が短く、すぐに怒るようになってしまった。

昼と夜の区別がつかず。
深夜に大きな声で鳴くたび、倒れてしまった『陀羅ちゃん』を起こしに行かねばならない。
おかげで皆が寝不足気味だ。(ご近所の皆様ごめんなさい)

イヤなものを見てしまった。
なんかショック  (´・_・`)

撮影

今朝のサクランボです。
15858644226530.jpg

2日に一度の定点観察ですけど、これほど変わるのかとびっくりです。
やがては、フレームいっぱいに葉が茂り。
葉っぱしか映らない状態になると思います。

さて、今年の8月に改選期を迎える私。
その準備に大忙しです。

一番問題になっていたのが、ポスターなどに使っていた写真です。
今の写真を撮影したのが13年前だったと思います。

知人の写真館でお世話になり。
ん百枚撮った写真の中の『奇跡の1枚』と呼ばれる代物です。

友人、知人からは
「これ誰、まるで別人やん」
とか。

「これは卑怯やわ。こんなんで人騙したら、あかんわ」
とか。

「これで騙されて貴重な一票入れた人はかわいそうやわ」
とか、もぅ散々に言われてきました。
確かに、この写真のおかげで当選させていただいたのかもしれません。

あの当時も。
あれからも。
人に言われるまでもなく、本人が一番写真とのギャップを感じている。

実は前回もポスターを作る際に相談したが。
皆の答えは。
「あれ変えたら落選やな」
「まだ、大丈夫やわ。ごまかせるって」

今回も、相談した。
「そやなぁ~。ちょっとギャップが有りすぎるなぁ~」
「前のン使こぅといた方が無難やけどなぁ~。まぁ、自分で決めたら」

で、『清水の舞台』から飛び降りるほどの覚悟で今回の写真撮影になった。
15858645547771.jpg

果たして、前回のような『奇跡の一枚』が撮れたのでしょうか?

発芽

今朝のサクランボです。
15856930155093.jpg
雨上がりの朝、葉も実も、木全体がひときわ綺麗です。

さて、以前に書き込んだトウモロコシですが。
結局のところ、忙しくて種を蒔くことができたのは、3月20日になってしまいました。
それでもやっと発芽が確認できましたので、写真をアップします。
15856929861712.jpg

さぁ、今年は孫が喜んでくれるようなトウモロコシが採れるでしょうか?

一方こちらは、例年通り幼稚園の子たちが収穫体験をするジャガイモの現況です。
15856929615891.jpg

毎年なら、4月1日ころは2割程度が芽を出すのですが。
ジャガイモも例年より1週間程度早い状態です。

最後は、我が家の片隅にある『キンカン』です。
15856929358000.jpg
我が家のキンカンは、毎日数個ずつ無くなっていきます。

鳥が食べに来るのではなく。
キンカンが大好物の私が犯人です。

風邪予防には『ビタミンC』が良いという話を聞いたことが有ります。

キンカンを食べて、
今日も元気に!
お~っ  \(^o^)/
プロフィール

FC2USER534908EIR

Author:FC2USER534908EIR
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR