fc2ブログ

散文

ツイッターを始めたものの、何がどうなっているのか?
システムがもう一つ分かっていない。

書き込んだはずのものが、どこに有るのか分からず。
右往左往している。

昔のように、うまくいかないからと言って、スマホに怒鳴ったり。
叩いてしまわないのは少しは成長したのか?

それとも、高いスマホが壊れるのが怖いだけなのか?
とにかく、また一からやり直してはいるのだが・・・・。
ヽ(`ω´*)ノ彡☆

齢を重ねるにつれ。
『角が取れ、人間が丸くなる』
というのは、私には当てはまらないように思う。

逆に、余計に我が強くなるようにさえ思う。
常に用心しているつもりだが。
失敗する頻度が上がってきているように思う。

日常でも、我慢が出来ず気が短くなっている。
体力が落ちてきて、腹が立ってもすぐに行動に移せなくなってきたのがせめてもの救いか?

しかし、齢を重ねることが悪いことばかりではない。

世の中の様々な事象が。
『なるほど、そういう事ことか!』
と分かるようになってきたように思う。

いろいろな団体で、最年少ということが多かったせいか。
若いころから、年長者と話す機会に恵まれた方だと思う。

一回り(干支の一回りですから12年です。)二回り以上も齢の離れた先輩に教えていただいた事が。
やっと理解できるようになっている。

うるさがられても。
先輩がしてくださったように。
後輩に伝えていくのが、大切なのかもしれない。
スポンサーサイト



品質

ちょっと前に渋沢栄一さんの「論語と算盤」を読んだ。

なるほどなぁ~。
と、感心させられること。
新たな気づきが沢山あった。

今回の、市長・市議会議員選挙で。
『身を切る改革』を訴える候補者が複数居た。

この本を読んで、感銘を受けていたころだからか?
彼らの公約が陳腐なものに思えて仕方なかった。

候補者によっては。
わざわざ身を切らなくても、あなたの行動力だけで充分なのにどうして?
と思える人や。

?%カット?
君の仕事ぶりじゃ、そんなんじゃァ足んわ。
と、悪態をつきたくなる候補者まで様々だったように思う。

私が、心配するのは。
スーパーマーケットなどの競争で。
値引き合戦をして勝った店が。
結局『安かろう悪かろう』といった品ぞろえだったり。
最悪は、競争相手が無くなったとたん『粗悪品を高く売る』ってことにならないか?
ということ。

我が町箕面では。
『値段ではなく、品質で勝負をしてほしい』
と、思います。

休日

9月18日は、令和2年第3回定例会の本会議(第4日)が開かれた。

議長になって、初めての本格的な本会議だ。
これまでの本会議は、役員選挙等が主なものだったので、議会の運営という面ではこの日が初めてだった。

結構緊張したのか?
終われば、どっと疲れた。

その日は、何もする気が起こらず。
5時に帰宅した。

前日、我慢していたビールを飲み。
早々に寝床に。

で、昨日はとんでもなく早起きをしてしまい。
釣りに出かけた。

心地よい海風に吹かれ。
ぼ~~っとウキを眺め。
リフレッシュ。

孫の離乳食になる鯛が釣れ。
ミエちゃんがお待ちかねのアジも釣れ。
残念だったのが、私の大好きな『カワハギ』を取り込むときに逃がしたこと。

で、今朝は元気いっぱい。
3時過ぎからスポーツジムで汗をかいてきた。

さて、今日の予定は?
(^∇^)ノ


追伸
ツイッターを始めました。

感謝

土・日曜日と久しぶりに農作業に精を出した。

土曜日は、大根や白菜を植え付けるための畑作り。
永らくのほったらかし状態で、稲より稗が目立つ田んぼの『稗取り』

ところが、土曜日の蒸し暑さに参ってしまった。
畑作りの方は、トラクターの運転だけだから、大丈夫だったものの。
問題は、稗取りだ。

中腰で、稲の中に上半身を突っ込み。
稗の株を鎌で刈り取るのだが。
背中に容赦なく降り注ぐ日光。
水田特有の蒸し暑さ。

昼食時には、息も絶え絶えながらも、無事帰宅。
この時点では、30%程しか作業が進んでいなかった。

お昼の休憩を長くとり。
少し涼しくなったころに、再び田んぼへ。

1時間程度作業をしていたら。
いきなり作業が止まってしまった。
それから、仕事を続ける気持ちはあるのだが、一向に手が動かない。

急いで田んぼから出て。
車の中で、クーラーの冷気で体を冷やしたが、回復の見込みが立たず、作業終了。
どうやら、熱中症になる一歩手前だったようだ。

土曜日に、作業を終わらせ。
日曜日は久しぶりの『釣り』という予定は大きく狂ってしまい。
日曜日も農作業をする羽目になってしまった。

午前中に、スズメ除けのきらきら光るテープを張り終え。
残りの稗取りをしようと思うのだが。
腰や、脚の裏が痛くてやる気にならない。

お昼過ぎに孫を見つけたので、手伝ってくれるように頼んでみた。
気持ちよく「いいよ」と言ってくれたので、孫と田んぼへ。

夕方までに作業終了。

本当に助かりました。
ありがとう。
(* ´ ▽ ` *)

就任

第3回定例会(9月議会)が開催されています。

今回の定例会は市長・市議会議員選挙が行われたので、すべてをはじめからやり直さなければなりません。

まずは、誰が、どこの政策会派に入るのかを決めます。

我々、『自民党市民クラブ』は2人の議員さんが辞められ。
新人議員が一人入ってくれたので、4名による政策会派となり。
改選前の第一会派から、第三会派になってしまいました。
名前も『自由民主党』に変わりました。

次に、政策会派の代表による『代表者会議』が開催され。
まずは、政策会派ごとに振り分けられる、部屋を決めます。
チョットひと悶着有りましたが、何とか今使っている部屋を確保しました。

そして、本会議が開かれ、最初に議長選挙が行われます。
選挙とは言っても、いきなり選挙したのでは纏まりません。
政策会派の代表者(この時から幹事長と呼ばれるようになります)による幹事長会議が開催され、協議を重ねます。
で、ある程度候補者が絞られてきた段階で、本会議での選挙となり、議長が決定します。

今回は、当初6人の候補者が有りましたが調整の結果3人に絞られ、選挙が行われ。
私が議長になることが決まりました。

箕面市議会では、暗黙の了解事項として。
議長は4期目以上の議員から選ぶようです。

誰が決めたのか?分からないですが。
非常にうまくできていると思います。

議会を纏め。
議会を代表して、市長や、他市との交渉を行っていくには10年以上の経験が必要だろうと思います。

就任の挨拶でも申し上げましたが。

箕面市の発展と、箕面市民の福祉の向上を目指し。
市長とは一定の距離を取りつつも、協力をしていきたい。

議員間は、お互いの意見を尊重しつつ議論を重ね。
決めるべくは決めていきたい。
と思っています。

皆様の、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

筋力

久しぶりに、陀羅チャンネタです。

老犬の陀羅。
この猛暑も乗り切りそうだ。

2~3週間前までは、炎天下に庭でうろうろしたり、寝そべっていたりした。
寝そべっているというより、倒れ込んで動けなくなってしまったのかもしれなかった。

誰かが、見つけ。
慌てて抱きかかえて、日陰に連れ込み。
扇風機の風を当て、水を飲ませる。
家族中てんやわんやの毎日だった。

それでも、寝たきり状態のお世話がもっと大変なのはわかっていたから、無理にでも起こして運動させていた。
とにかく、歩かせて筋力は維持させようとした。

しかし、選挙期間中、陀羅はほぼ寝床で暮らしていたようだ。
15990839029280.jpg

気が付けば、筋力が衰え『床ずれ』も再発してしまい。
自分で起き上がることさえ難しくなってしまったようだ。

昼と夜の逆転現象はますますひどくなり。
日中はほぼ爆睡。
涼しくなる深夜に活動を始めようとする。

庭をウロウロしたいのに、起き上がれない。
で、助けを呼んでいるのか?
啼きだす。

深夜2時ころまでは、嫁の担当時間。
水を飲ませたり。
餌をあげたり。
で、何とか寝かしつけようとする。

2時以降は、私の担当。
第一声が
「ジャカマシイ!」
で始まり。
「静かにせんかぇ!」
と、小さな声ながら、罵声を浴びせられる。

ビクッとする陀羅チャン。
恐る恐る、目を上げて私を見つめる。

「どこかに行きたいんか?」
で、無理やり起こされ、立たされる。
勿論立っていられないので、座り込んでしまう。

動けなくて、座ってしまった陀羅チャンを撫ぜて。
「どないしたんや?もぅ歩けんのか?かわいそうに。水が欲しいんか?」
少しの間、陀羅チャンを撫ぜながら会話する。

おとなしく聞き入る陀羅チャン。
そして、再び眠そうな目になってくる。
そうなればしめたもので、再び寝床へ。

こんな毎日が続けば。
陀羅チャンより先に、こっちが潰れてしまう。
プロフィール

FC2USER534908EIR

Author:FC2USER534908EIR
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR