fc2ブログ

介護

昨日は、元気な愛猫のことを書き込ませていただきました。
今日は、我が家の介護犬の「ダラ」ちゃんのことを書き込みます。

チョット寒くなってきました。
それでもダラちゃんは元気に暮らしています。
16065158112451.jpg

寝たきり状態が続き。
床ずれが出来たので、低反発の犬用ベットを買いました。

効果てきめん。
すっかり床ずれが治り。
ジュクジュクしていた部分にも毛が生え。
外見は元気そのもの。

私の電気ひざ掛けをかけてもらい。
温々と暮らしています。

しかし、立つことはもちろん座ることもできません。
少し前までは壁にもたれて、お水を飲むことが出来たのですが。
今ではその姿勢が苦しいのか。
鳴き続けてしまいます。

仕方なく。
私は、思いっきり水(少し牛乳も入れてやります)に浸したパンをあげています。
16065157665130.jpg
このやり方では、指を噛まれることも有りましたが。
近頃は、食べる方も、やる方も上手になって噛まれることはなくなりました。

嫁は、大型の注射器のような物で水を飲ませているようです。

私たちは、嫁の両親の看護をしましたが。
二人とも長期に寝込むこともなく。
我々も若く体力も有ったので、どちらかと言えば楽な方だったと思います。

まさか老犬の介護で。
老々介護を経験するとは・・・・。
。゚(゚´Д`゚)゚。

「ホンマに、コイツは」
ぼやきながら背中を『トントン』して寝かしつけます。


スポンサーサイト



愛猫

私の愛猫「ミエ」ちゃんです。
16064404806810.jpg

元々、私は猫が大嫌い。
我が家に猫が居ると、何かを投げつけてでも追い払うほどの猫嫌い。
猫の方も心得たもので、私の視界に極力入らいようにしていた。

ところが、この猫だけはお構いなし。
何かを投げつけられようと。
足蹴にされようと。
すり寄ってくる。

とうとう根負けして、餌を投げたのが付き合いの始まり。
外で、投げられた餌を食べ。
専用の容器に入った餌をもらえるようになり。

首輪と戸籍(?)をもらい。
餌から食事に変わり。
食器や寝床が与えられ。
とうとう、私の部屋を占領するまでになってしまった。

さて、この子の名前ですが。
私の実母「高橋ミエ」と同名の「ミエ」で私の飼い猫として登録しました。

どこか、亡くなった「ミエ」に似ているのです。
顔が似ているのか?
ちょっとしたしぐさが似ているのか?
それとも性格か?

私の上で気持ちよさそうに目を覚まし。
目があった瞬間に。
そぅ、60年前にタイムスリップ。

信用

新型コロナウイルスの感染が再々拡大している。

特に危険だといわれるようなところには、行ってないつもりだが。
何時、どのような形で感染してしまうか分からない。

もし、感染したとしても他人にうつさないように注意するのが、最も大切なことになるのだろうと思うのだが。
お医者さんに聞いたが、コロナウイルスは厄介なことに、発症前に人に感染させることが多いらしい。

無症状なのに罹患しており、人にうつす危険があるのだとすればいったいどうすればよいのだろう?
(´・_・`)
と、ここまではまじめな話です。

ここからは、オチの部分になりますのでよろしく。

さて、私は毎朝の健康チェックとして、体温を測っている。
なんの症状がなくとも、とにかく起き掛けに体温チェック。
市役所に出勤する前に、ちょっと節々が痛かったら体温チェック。
他人と会う前にのどがイガイガしたら体温チェック。

もぅ、体温計が手放せない状態に陥っている。

私専用の体温計。
高齢者用だとか。

加齢による難聴や、目の衰えにも対応するため。
測定出来たら、驚くほど大きな音で知らせてくれる。
表示スペースも大きく。
操作ボタンも大きい。

それはありがたいのだが・・・。
近頃急に、高齢者用だけに痴ほう症状が出てきたのか?
信じられないような数値を示す。

先日も、嫁に「節々が痛い」(ジムで少し無茶をしたから)と言ったら。
「体温は?」
「今から測る」

「えぇぇ~、34.8度ぉー」
「うっそー、何それ?」
孫がそばから
「えらいこっちゃ、ジジィが死んでる」
で、家じゅう大笑い
ヽ(´∀`)ノ

「今まで、35.3度ちゅうのがあったけど。新記録達成やなぁ~」
「その体温計大丈夫かぁ」
「そんな信用できんので、測ってても意味ないんちゃぅん」

それに懲りずに測っていると、次々と新記録を樹立している。
いよいよ、34.0度が出て。
33度台が出るのが楽しみにさえなっている。

勿論、納得がいかないときは複数の体温計で測っているし。
早々に電池の交換もするつもりだが。

我々アナログ世代には、やはり水銀の入った昔ながらの体温計が信用できるように思う。

報告

今朝10時から、箕面市役所で消火訓練が行われたので、参加してきました。

庁内放送で別館3階での火災発生の知らせと、避難を呼びかける放送があり。
避難しました。

はしご車が現場に来て。
16054906702431.jpg
訓練開始です。

先ずは、逃げ遅れた人の救出訓練。
16054906921942.jpg

引き続いて、レスキュー隊の現場からの退避訓練
16054907251383.jpg

次にはしご車からの放水訓練です。
16054906251360.jpg
これで、プロによる消火訓練は終了です。

引き続いて、市民向けの消火器を使った訓練に移り。
先ずは、消火器の使い方や注意事項の説明です。
16054908258465.jpg

参加者が、模擬の消火器を使った消火訓練を行い
16054907547404.jpg
無事、消防訓練が終了しました。

さて、今日は週初めの月曜日。
起きがけに、スポーツジムに行き。
7時からは、桜井駅前で行われた自民党の駅立ちに参加。
終了後はすぐに服を着替えて農作業。
そして、9時過ぎには登庁。

なぜか、気分爽快。

原因は充実した休暇が取れたことだろうと思う。
昨日も嫁の目を盗むようにこそこそと釣りに出かけた。

ここのところは大きな釣果がなかったのだけれど。
昨日はおかげさまで。
16054289344230.jpg
えっえっえ
(^-^)/

更新

11月10日午前9時から、消防団の消防ポンプ自動車の貸与式が行われたので出席してきました。

市長、消防本団、半町分団長、地元自治会長、同消防委員出席の中。
厳粛に貸与式が行われた。

思えば、10回以上はこの式典に出席していたはずだが。
座る位置が変われば違う緊張をする。

目録の交付の後、市長の挨拶、私の挨拶。
分団長の謝辞で、式典は無事終了。

引き続き、貸与される消防車の視閲が行われた。
16049695718931.jpg

今回の消防自動車の更新事業は。
前車両の更新後20年という車両の買い替え時期が来たことに加え。
平成29年に施行された新制度自動車免許区分で普通免許の運転可能な車両に対応するために造られた、車両総重量を3.5t未満に抑えた車両になった。
勿論(?)ミッション車から、オートマチック車になっている。

私も、試乗させていただいた。
16049695293670.jpg

思い出しますなぁ~
若かりし頃。

これで、サイレンを鳴らせば。
完全に40年前にタイムスリップ。

そのあと、ポンプの操作方法などを教えてもらったが。
あまりの変わりようにチンプンカンプン
w( ̄o ̄)w

これじゃァ
消防団員の復活は無理だな。

仮想

一雨ごとに秋が深まっています。

庭の隅っこにある柚子の実がきれいに色づいてきました。
今年はたくさんの実がなっています。
16047835716931.jpg

少し冷え込むようになってきました。
季節の移ろいが分かることがもう一つ。

我が家のミエちゃん。
暑いときは、いくら呼んでも来もしないのに。
チョット冷え込んでくると部屋に入りたがって、困ります。

いつの間にか、母屋に入る術を覚えてしまい。
気が付けば縁側で気持ちよさそうに昼寝。
友達の野良猫共々昼寝。
これには本当に困っています。

夕食後テレビを見ていると、私の上で気持ちよさそうに添い寝。
しかも、撫でてくれとしつこくせがむ。

そして、2人(?)で仲良くテレビ鑑賞。
先日、NHKの『ワイルドライフ』の録画を見ていた時のこと。
いきなり興奮しだした。
テレビの前でファイティングポーズ。

16047833197160.jpg

必死にテレビの鳥を捕まえようとしている。
(跳びかかる決定的瞬間は逃してしまった。残念  ヽ(`ω´*)ノ彡☆

彼女は、私より先にバーチャルの世界で暮らしている。

映画

11月3日は、映画『笑む』を見てきた。
この映画は『全日本ろうあ連盟創立70周年』を記念して作られたものだそうな。

議員にもチケットの斡旋が有り、買ったのだとか(自民党会派でまとめ買いしたそうな)
また、上映会の案内状も届けられていたし。
映画のポスターも見かけていたので、出かけた。

当日は、主演の藤田菜々子さんのトークショウーも開催された。
彼女は、ろうあ者だそうな。
対談した箕面市聴力障碍者協会長の赤塚氏も聴力に障害があるらしい。

この2人の対談だから、どのように展開されるのか?と思っていたら。
舞台上の2人は、それぞれ手話で対談をした。
観客の大部分は舞台上で繰り広げられる手話による対談が理解できているらしい。
手話が分からない人のために、手話の同時通訳が場内に流された。

私の前の席に座った人たちが、同時通訳をしている。
いつもは、舞台に上がり演者の言葉を手話で伝えている人たちだ。
考えてみれば、逆方向も通訳は当然あり得るものだとは思うが。
なぜか感動した。

対談終了後に、この人たちにいろいろ聞いてみた。

①手話は全世界共通なのか?
 英語や日本語のように、国によって大きく違う。
②日本ではすべて共通なのか?
 標準語や方言があるように、人によって、地方によって、微妙に違いがある。
③しゃべるスピードと、手話での表現はどちらが早いのか?
 手話での表現の方が早い。

改めて、手話通訳というものの難しさを痛感した。

さて、映画の感想ですが。
非常に良かったと思う。

取り立てて『ひねってある』とか?
『考えさせられる』といった内容ではなく、非常にストレートな筋立てだったと思う。
それだけに余計に訴えてくるものがあった。

障害があっても、人はどのように生きるべきか?ということも大切だし。
市政に携わるものとして、その事業を成功させる要素というものにも改めて気づかされた。

齢をとってくると。
涙腺が緩んでしまう。
思わずもらい泣きをした。

昨日の午後は、好い時間を過ごせた。

復活

11月1日瀧安寺の鳳凰閣の屋根を飾る鳳凰の除幕式があるとの情報を得たので行ってきた。

昨日は天気も良く。
多くの観光客が来られ、瀧道は大賑わいだ。
昨日はまだ紅葉には早いと思われたが、この人出。
これからの紅葉シーズンになれば本当にたくさんの人が来られることだろう。

紅葉シーズンに向け、箕面市では箕面大瀧はもちろん、瀧道の途中もライトアップさせる。
その目玉の一つとして、このきれいに改修された鳳凰閣もライトアップさせる。

地区の高齢者によると。
ン十年前には、夕方になると谷筋から一筋の夕陽が差し込み。
屋根の上の鳳凰が金色に輝き。
「そりゃぁ、きれいやった」

その鳳凰が無くなり、さみしく思っていたのが復活して。
「こんなうれしいことは無い」
と言ってくれた。

16042760968730.jpg

これが、新たな観光名所になることを祈るのみである。

今日の書き込みには、オチがないので。
代わって写真を一枚。
16042761472081.jpg


プロフィール

FC2USER534908EIR

Author:FC2USER534908EIR
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR