fc2ブログ

乱舞

孫や、嫁の
「たっくさんホタルが飛んでるねん」
の言葉に釣られて、嫁と一緒に近くの川に見に行った。

16223782822290.jpg

確かに、多くのホタルが飛んでいた。

まさか携帯のカメラで撮れるとは思わなかったが。
自動で『高感度機能』とやらに切り替わり、それなりの撮れたのには驚いた。
川筋や右下の陰の部分に小さく光っているのがホタルです。

こうしてみると、やはり箕面は『自然が豊か』ってことになるのだろう。
箕面川の水も本当にきれいだ。
特に近頃は、『川面をビニール袋が流れる』という場面が無くなった様に思う。

『住めば都』というけれど。
ここは、私には本当に『住みやすいまち』だ。

駅、空港は近いし。
主要な道路にも近い。
それでいて、本当に静かなまちだ。

ホタルに象徴されるように自然が豊かでありながら。
コンビニなどの店舗もほぼ揃っている。

すぐ近くの公園では、たくさんの子供たちが遊んでいる。
特にここ2,3年は多くなったように思う。

道端や公園に犬の糞を放置する人も。
爆音を鳴らし、走り回る少年も皆無となった。

この環境を如何に守っていくのか?
私の重要な仕事だと思っている
スポンサーサイト



模倣

今朝、何気にNHKのラジオ放送を聞いていると興味深いことを言っていたので紹介したい。

どこかの自治体の博物館の館長らしい人の話だった。

私は『おそらく箕面市郷土資料館くらいかな?』と思って聞いていたのだが、間違っていたらゴメンナサイ(。-_-。)
ですから、この人の話を聞いていて、このアイディアをこのままパクってはどうかと思い、書き込んでいる。

ここの博物館では戦後から昭和30年代の物を中心に展示しているらしい。
高齢者と呼ばれる人たちが、若いころに使った『洗濯板』や『たらい』
若しくは憧れたような、例えば『三種の神器』(きっと時代によって変わると思うけど、私の場合は洗濯機、冷蔵庫、テレビ??)等を展示しているのだとか。

何故、このようなことをするようになったのか?というと。

見学に来た痴呆が進みかけた高齢者がここの展示物を見て急にしゃべりだしたらしい。
若いころに記憶が蘇ってきたようで、付き添っている人にその使い方などを教えだしたので、びっくりしたそうな。
で、これはうけるんじゃぁないか?ということで、今の展示形態にしたそうな。

ここでは、ただ懐かしい物を展示するだけでなく。
高齢者の認知症予防に使ってもらうために高齢者施設に利用を呼び掛けているらしい。

高齢者の団体が来ると、話が盛り上がり。
見学に来た子供たちと一緒になると、自然と多世代交流が始まる。
等々、かなりの効果が出ているらしい。

展示品は、各家庭でも処分に困っているような品が多く。
いくらでもただで手に入るらしい。

また、ここでの展示だけでなく。
高齢者施設や学校等にも貸し出しもしており、これも結構人気が有るらしい。

箕面市でも、この事業を進めてはどうか?と思う。

高齢者の痴呆防止に。
多世代交流のツールとして。

費用対効果も抜群の、非常に面白い事業に成ると思うのですが・・・・・。
(*´~`*)

感動

先日の新聞記事で面白いものが有ったので紹介したい。

見出しが、『現代人は引き算思考が苦手』だったと思う。 
間違っているかも?(。-_-。)  

そこで書かれてあったことに『感動』?したので。
この記事を拝借して夕食後に嫁に話した。

例題として書かれてあったのがレゴ等のブロック遊びだったと思うが。
嫁との話の中ではこれをベットに換えて話をした。

「ここにしばらく使っていないベットが有るとするわなぁ」
「うん」
「そのベットを使おうとしたんやけど、4本ある足のうち3本がぐらぐらで、乗れば確実に潰れるとしんか」
「ふんふん」
「そこでや、お前やったらどないする?」
「えぇぇ~」
。゚(゚´Д`゚)゚。

(*^_^*)
「お前のこっちゃから、ブロックが台になるもん探してきて、足の代わりにするわなぁ」
「他になんか方法有るかぁ?」
(´・_・`)

「なんでぇなぁ~。残ってる足を取ってしまえば、何とかベットの役割は果たすやろ」
(* ´ ▽ ` *)
「あっ、ホンマや」
(°_°)

「これ、新聞に載ってたんやけど。我々みたいにず~と右肩上がりの世の中で暮らしてきた者は、この引き算的発想が苦手らしいわ。ところが、今の若い子に聞いたらこんな発想ができるらしいでぇ」
「ホンマかぁ?」
(*´~`*)

ちょうどそこへ孫が入ってきたので、さっそく同じ質問をした。
「簡単やん、残ってる足を取ってしまって、とりあえず使ったらええねん」

w(゚o゚)w  (*゚Q゚*)  
「ホンマや」

プロフィール

FC2USER534908EIR

Author:FC2USER534908EIR
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR