fc2ブログ

組織

菅直人さんの発言に維新が嚙みついたらしい。

なんでも、橋下氏のことをヒトラーのようだと言ったらしい。

私は、この両名とも好きではないことをまずは表明しておこう。
というか、どっちも嫌いだ。
あえて言うなら、管さんの方がより嫌いだ。

そんな話はさておき。

このツイートを読んだが、ヒトラーにたとえたことが良くないのかもしれないが。
それほど橋下さんのことを悪く言ってるようには思えない。
むしろ二人で『話題作り』か?とさえ疑ってしまう。

私は、どちらかと言うと橋下さんよりも『維新』という組織が大嫌いだ。
私の中では維新と類似するのはヒトラーより、中国共産党だ。

私が属する自民党と維新を比べるとよく分ると思う。

自民党は、良くも悪くも『ゆるゆる』な組織。
議員はそれぞれに個人商店の主。
自分が気に入らなければ、そっぽを向いてしまう。
「公認を取り消すぅ。やってみたら!」と平気で言いだす人もいるほど。

右翼から中道まで本当に様々な主義主張が混在する。
その人1人の思想も。
案件によっては極右だったり、中道(さすがに共産党のような左派は有りませんが)だったり。
その時、その時で、好きな立ち位置に移動する。

これはあくまでも私の場合ですが(と、一応お断りを入れて)。
いろいろな政党の意見を聞いて、消去法で残ったのが自民党だったから。
という理由で自民党員になって33年(やったかなぁ)

これが維新だとこうは行かない。
私のように自分の意見を持ち。
事案によっては反対する。
市長であろうと噛みつく。

これじゃァ入った早々に除名処分を受けるだろうと思う。
維新さんはよく言えば『一枚岩』を誇る組織。
よく中国共産党の大会で、全員が賛成に手を挙げるイメージ(あくまでの私の感想です)

これじゃぁトップ以上の良い意見は出てきにくいんじゃないだろうか?
と心配する。
その代わり、組織内に居る限りは「維新」の看板で戦える。

自民党は?
近頃は、「自民党」と言うだけで・・・・。

まぁ~、えぇんちゃぅん。
こんな「ゆるゆる」な組織が好きな者が居たって。
スポンサーサイト



影響

我が家は農家です。

住んでいるところがどんどん都市化されて、様々な影響がある。
箕面市は歴代の市長が農家や農業に理解があったから、まだましなのかもしれないが。
それでもますます農業を続けていくのが難しい。

昔なら、真夏になれば日中の熱い時に草刈り機を使わなくても良かった。
早朝の涼しい時にエンジン音を立てても怒られることはなかった。
今、特に週末ともなれば8時にはまだ作業が出来ない。
9時近くにならないと怒られる。

稲にウンカが付いたとき。
昔なら、粉剤をミストでブワァァと吹き付ければそれで済んだ。
今、そんなことをすれば、即警察に通報される。

もし、ウンカが発生したら。
黙って、稲が枯れていくのを見守るしかない。

畑でごみを燃やすのも一苦労だ。
前日に消防署に火煙上昇の届を出して、許可をもらわねばならない。
豆や草、なすびなどの枝さえ、燃やすのにいちいち許可を取れという。

草木の灰も貴重だ。
特に、ジャガイモを植え付ける時に、何分割かした芋の切り口に灰を付けるのが良いのだが。
今年はどのようにしてこの灰を手に入れるか?で悩んでいる。

極めつけは、農機具の燃料だ。
トラクターやコンバインは軽油。
草刈り機や管理機などはガソリンで動く。

その燃料を消防法で定められた容器を持って買いに行く。
昔なら何の規制もなく、自分で容器に入れて持って帰って来た。

それが、自分で容器に入れることが出来なくなって、店員さんに入れてもらうようになり。
住所・氏名・用途を記した書類の提出を求められ。
免許証の提示を求められ。
と、これまでも放火事件のたびに規制が厳しくなってきたのだが。

ついに今年から売ってくれなくなってしまった。
去年末の梅田の放火事件が影響しているらしい。

店員さんに
「こんなんされたら困るがな、百姓やってられへんがな!」
(*`へ´*)
と言ったら。

「そりゃぁ困るでしょうなぁ~。農家の人や建設業の人は特に困るんでしょうなぁ~」
「兄ちゃん、どぅにかならんのか?」
「何せ、本社の方から「もぅ売るな」の一言ですわ。私らもお客さんに怒られるしさっぱりですわ」
だって。

本当に暮らしにくい世の中だ。




妄想

FC2(このブログ)の今日のトラックバックテーマが『ついつい写真撮ってしまうものは何ですか?』ということらしい。
それに関連した書き込みです。

去年の秋野菜の作柄は非常に良かった。
秋の晴天と、適度な降雨。
おかげで、白菜や大根が近年まれにみるような豊作だった。

農作業も息子たちの手伝いのお陰で、重労働から解放され。
防除作業にも細かく目配せをすることが出来たことで。
毎年のように発生する病気や害虫がほぼ皆無となった。

白菜や大根はほぼ収穫が終わり。
後は我が家や子供たち家族が食べる分だけを残してある。

白菜でいえば、少し成長が遅く年末までにしっかり巻き込まなかったような物。
大根でいえば、少し曲がったような物。
が自家消費として畑に残されている。

昨日は、ポスティング作業が終わり、家でくつろいでいる時。
嫁に、「畑の白菜と大根採って来て」と言われ。
「ハイハイ」  (´・_・`)  と出かけた。

先述のように、一見太く立派な大根を何本か引っこ抜いていると・・・・。
❓な奴が出てきたので、思わずシャッターを押した。

16426675574010.jpg
なかなか立派な?男の子でしょう。

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の葉月です今日のテーマは「ついつい写真撮ってしまうものは何ですか?」です私が小さい頃は使い捨てカメラが主流でカメラで写真を撮ったらカメラ屋さんに行き現像してもらいやっと写真を見返すことができていましたが、今はスマートフォンでいつでもどこでも写真が撮れて見返すことができますねついついどうでもいいものも写真でとってしまいますが、私は外食に行ったら必ずご飯の写真...
FC2 トラックバックテーマ:「ついつい写真撮ってしまうものは何ですか?」


故障

今日は『議会改革検討会議(専門部会)』が開催された。

箕面市議会でも、役選等で様々な役割が回ってくる。
過去の役割とごちゃごちゃになって、今の自分の立ち位置がハッキリ分からなくなってしまう。

で、先日も議会事務局に出向き。
「オレは、今、専門部会員か?」
「いいえ、中井議員は外れています」
「そ~かぁ。ほんだら今度の会議は出んでもええんや」

「ですけど、大切な会議ですから傍聴されたら」
「傍聴なぁ」
「ご存知でしょうけど、家のパソコンでライブ中継での傍聴という方法も有りますょ」
「あっ、それええなぁ。どないするねん」
呆れる職員に、また一からやり方を教えてもらった。

で、今日のライブ中継での傍聴と相成った次第です。
「さぁ~始まったでぇ」
しかし、画像はともかく音声が聞き取れない。

パソコンを触りまくっても音がうまく聞こえてこない。
ヘッドホンで聞いてみたが、まるでダメ。
段々イライラしてきた。

で、事務局に電話した。
「今、議会改革の会議をライブ中継で傍聴してるんやけど、何言うてるか分らんわ。音声がおかしいんちゃぅか!機材は大丈夫か?」
「そぅですか?パソコンによるのかなぁ?こっちはちゃぁんと聞こえてますよ」
「そ~かぁ?」

で、今度は補聴器を付けてみると少しは聞こえるようになった。
更に補聴器のボリュームを上げると、鮮明とまでは行かないが大体は聞こえる。

そ~かぁ。
潰れてたのは、オレの方か。

昔話

先日、久しぶりに倉田さんと会った。

同窓会と同じようなもので、合えば昔話に花が咲く。

はじめて出会った時の話で、ひとしきり盛り上がり。

「そうそう」
「そやったなぁ」
「えぇぇ~、そんなん思てたん」
「いや~、それはないわ」
ほかの参加者には分からん話だ。

「そぅいえば、このおっさん、ひとっつも人の話は聞きよらんねん」
「そんなことないわ、聞けへんのはあんたや!」
「いいや、あんたが聞かんかったんや!」
「そぅいえば、市長のスケジュール15分だけちゅうて、1時間以上大きな声で言い合いしたよなぁ」
「そぅそぅ、秘書課の人間も中井さん来るちゅうたら困ってましたもん」

「いっぺん、委員会でも言い合いしたよなぁ」
「あれ委員会でしたっけ?駅前の楠の木の話」
「それだけちゃぅがな。どこやったかいなぁ~。周りがはらはらしてしもぅて」
「そぅそぅ、どうです近頃は?」
「話がかみ合わんもん、議論にもならんわ」
「そぅですかぁ~。あの頃はお互いに、ほんまに真剣でしたもん」

こんなとりとめもない話で大いに盛り上がった。
いやぁ~すっきりした。
ヽ(´∀`)ノ

寒風

今朝、事務所の横に生えている梅が咲いているのに気付いた。
16420339804670.jpg

この木は、正月の鉢植えの松竹梅の梅だったと思う。
私の里から貰って来たものだ。

もぅ何年前になるのやら。

花が終わってしまい。
鉢ごと庭先にほったらかしにしていたのだが。
松や、笹、南天などが枯れたのに、梅だけが生き延び。
仕方なく、この場所に置いて、土を被せただけだったのに。

寒風が吹く中、今年も元気に花を咲かせてくれた。

さて、私は年末から『中井博幸の市議会報告』の作成に取り掛かり。
何とか出来上がったので、印刷してもらい。
16420582244661.jpg
16420582025130.jpg
(本当は、PDFデータでここにアップしたかったのだが、うまくいかなかったので画像でアップしました)

何せ、1年間議長職に居たので。
議会だよりを作るのは本当に久しぶりだ。

グラフの作り方。
文章の書き方。
画像の入れ方。
まさに失敗の連続。

そして、寒風の吹く中、元気にポスティングを始めました。
もし、見かけた方は感想等をおっしゃっていただけたらありがたいのですが・・・。

啞然

今日は成人祭が有ったので参加してきました。

何時からだったろうか?
この成人祭の企画運営を新人職員さんがチームを組んでやってくれている。

その企画運営についてこのブログで評することがしばしばあった。
そして、何時も感心させられていた。

また、成人祭という大きな行事を任されることで、そのチームの団結が強くなるとも聞いていた。
まさに良いことづくめだったと思う。

去年は、市長が変わったけど、どんな成人祭を企画してくれるのか?
楽しみにしていたけれど。
ご存知のようにコロナ騒ぎでリモートによる成人祭となってしまった。

12月議会では総務常任委員会で、新人職員さんの育成に関連してこの成人祭に臨む新人職員さんの奮闘ぶりを聞いた。
「しっかりやってくれています」
とのことだったので、今日の日を楽しみにしていた。

今年も、コロナ騒ぎが少し落ち着くのかと思いきや。
オミクロン株とやらが流行り出して、自治体によっては中止や延期というところもあると聞く。
箕面市は、開催できただけでも好しとするしかない。

このような状況だから、多くのことは望めないのは理解する。
が、
あまりにもお粗末だったとしか言いようがない。

式典の時間が限られることからパフォーマンス的なものは仕方ないにしても。
のっぺらぼうの封筒に。
ただ入れているだけの資料。
シンプルと言えば、これ以上のシンプルなものは思いつかない。

そして極めつけは『式次第』だ。
A5の色付きのコピー紙に式次第を羅列しただけのもの。
ひねりも、工夫も何もない。

折角期待して行ったのに。
いったいどぅなってるんや!

体質

昨日接種してきた帯状疱疹ワクチンのその後の経過の報告です。

接種後は歩いて帰りました。
特に痛みもなかったのですが、言われるままに1時間程度は安静にしてました。
午後からは、箕面商工会議所の年賀会に出席するために出かけました。

夕方近くから、肩周りにちょっと異変が。
腕を動かすと肩周りに違和感があり。
注射の痕を押さえると少し痛みが・・・。
子供のころの記憶がよみがえる。

コロナワクチン接種後に周りの人たちが。
やれ、熱が出たとか。
次の日はしんどくって休まざるを得なかったとか。
肩が痛くて、2,3日は腕が動かせないとか、言ってるのに。
違和感すらない私はどぅなったのだろうか?と思っていた。

それが、今度は肩が痛み出した。
夕食後、入浴後、段々増す痛み。(とは言っても、違和感がある程度ですが・・・)

明日はどれほど痛くなっているのだろうか?
ひょっとすると、熱も上がっているのでは。
期待半分、不安半分で早めに床に就いた。

今朝は、4時過ぎに目が覚めた。
そ~と肩を動かす。

???
なんともない。
違和感すらない。
それならと、ジムに行って来た。

子供のころには、ワクチン接種で注射痕が腫れ上がったり。
次の日は、熱が出て学校を休んでいたのに。
どうやら、体質がすっかり変わってしまったようだ。

しゃぁないなぁ~これから仕事だ。

予防

同年代の者が集まれば、『病気自慢』だ。

オレは、血圧が高くって医者通いだ。
なに言うてんねん。ワシら、高血圧と心臓で入院してたんやでぇ。
オレかて、血管詰まって手術したわ。

おい、中井は?
オレかて、がんで前立腺を取ってしもぅた。
あっそ~か(みんな嬉しそうに)そやろなぁ~

これで、めでたくみんなの仲間入りだ。

で、その中で帯状疱疹(ヘルペス)にかかった人が居た。
自慢げに、その痛さを語る。

お前ら知らんやろ。
あれはホンマに痛いねんでぇ。
痛ぅて夜も寝られへんねん。

あっ、俺もそれを聞いたわ。
ごっつい痛いらしいでぇ
「死んだ方がまっしや」って友達が言うてたわ。

そやねん、オレは体やったからよかったけど、顔に出たら大変らしいわ。
みんな一斉に「そ~か」
で、この時の病気自慢は『ヘルペス』の勝ち~。
と相成った。

それから何週間か経って。
偶然かかりつけのお医者さんで、『帯状疱疹ワクチン』のチラシを見た。

先生に聞くと、このワクチンにも2種類あるらしい。
両方とも実費で、料金的に両者にはかなりの差があるらしい。
勿論、効果にも差があることも分かった。

「おんなじ打つんやったら、高い方にしとこか」
「えぇ~、高い方にしますか?そら~こっちの方は間違いなしに効くようやけど。コロナワクチンと一緒で、後で痛みや発熱が有ることもあるらしいですよぉ~」
「また、そんなん言うてワシをビビらすんやから。う~~ん、どっちかぁ~。ワシも男や、それいこ、それ」
「ほんまに、これでよろしいんでっか」
「いややなぁ~。決心にぶるなぁ」で大笑いした。

で、つい先ほどそのワクチンを打ってきた。
さて、明日はどぅなっていることか。

記憶

1月3日恒例の箕面市消防出初式が開催されたので、見学に行ってきました。

出初式の前に地元桜分団の出陣式が開催され、参加させていただきました。
この式典も、消防団員だったときは勿論。
分団を離れ、本団に入ってからも、議員になってからもず~と参加させていただいています。

さて、今年の出初式は、暖かくて楽な式でした。
コロナ対策だろうと思うのですが、式典や訓練披露もコンパクトにまとめられ、非常に良かったと思います。
全体に規律正しく、だらだらした職・団員も見受けられず気持ちの良い式でした。

訓練披露も、ほぼ例年通りでした。
16411772924540.jpg
消防ヘリから要救護者のいる校舎の屋上に救助隊員が降り。

16411773227151.jpg
最後は一斉放水で終了です。

消防出初式には24歳の準消防団員(正式な団員ではなく、地元だけで通用する消防団予備軍)の時からですから、今年で45回目の参加です。(途中1回だけ、事故で入院中というのが有って休んでいます)
まして、本団員の時には豊能地区の他の自治体の出初式にも参加していましたので、軽く60回以上は参加させていただきました。

この間、強烈に記憶として残っているのは。
途中から吹雪状態になり、やむなく短縮バージョンで訓練披露を中止にした時や。
式典の途中での火災発生で、消防車や管轄分団が現場に急行した時。
等々、何か大きなアクシデントが発生したときです。

ですから、今年のようにうまくいった式典は逆に記憶には残らないのでしょうね。

元旦

新年あけましておめでとうございます。

今年も、西小路八幡太の元旦祭からのスタートです。

今朝は結構冷えました。
うっすらと雪化粧でした。

そのような中、午前7時から祭典が始まり。
ほぼ同時に初日の出を迎えました。
16409934614261.jpg
木の間から見えているのが解るでしょうか?

式典も進み。
御酒拝戴が終わるころにはきれいなお日様が
16409928336720.jpg

昨年は、新年早々前立腺がんの摘出手術を受け。
すでに、がん細胞が漏れ出しているとかで。
「早期の転移治療も覚悟してください」
と言われ。

かなり落ち込んだ1年でしたが。
今年は、心機一転頑張りたいと思います。
プロフィール

FC2USER534908EIR

Author:FC2USER534908EIR
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR