fc2ブログ

基本

今年も田植えの時期が近付いてきた。

ここ数年、苗つくりで失敗の連続。
ひどい時には、農協さんで苗を買ったり。
友人に余った苗をもらったり。
と散々だった。

恥ずかしくて、このブログに写真をアップできるような状態ではなかった。

勿論、この間も様々に工夫、改良を繰り返してはいたのだが・・・・。
上手くいかなかった。
昔は、苗が大きくなりすぎて。
葉を少し切らないといけないほどだったのに。

で、今年は根本的に見直すことにした。

上手くいってた頃を思い出すと。
農協でもらった苗つくりのレシピを見ながら。
その通りのスケジュールでやっていた。

そうか、『もう一度基本に帰ろう』ということで。
パソコンで、某農協の『営農だより』をプリントアウト。

『種子消毒』・『浸種』・『催芽』・『播種』・『出芽』・『育苗管理』
と、それぞれの項目ごとの注意点などが事細かに書かれてある。
これを参考に、一つ一つを丁寧に。

その結果が。
16530870223570.jpg
やっと、『緑化期』に入り。
育苗器から出すことが出来ました。

まずは一安心です。

改めて、『基本』の大切さに気付かされました。
スポンサーサイト



郷愁

先日、取り溜めていた映画を見た。

NHKのBSプレミアムの映画も自動で録画している。
気が付けばレコーダーの容量一杯になっている。
観ない録画番組を消すために一応タイトルだけは見ていく。

直ぐに『小さな恋のメロディ』が録画されているのに気付いた。

いやぁ~ (^∇^)ノ 懐かしいなぁ~
で、思わず観てしまった。(大掃除が捗らないタイプです)

この映画は、梅田まで観に行った。
50年前に誰かと観に行った。

残念ながら、誰と行ったのかは覚えていない。
はっきり覚えていないから、嫁に聞く訳にもいかない。
藪蛇になったら怖いから・・・。

その後もレンタルビデオでも観た。
そして、レコーダーの録画でも観た。

そのたびに思う。
こんな内容だったっけ?

いわゆるサビのは鮮明に覚えているので驚かないのだが。
導入部分などは観るたびに新たな発見がある。

そして、一人で膝を叩いて
「あっ、そーいうことやったんか」
で一人感心している。

『リトルダンサー』も観た。
この映画も好きで、3回目だと思う。
こちらも見るたびに、新たな発見がある。

両方の映画とも、私が子供のころの昭和30年代を思い出す。
これもこの映画が好きな理由なのか?

世間全体が貧しかった。
町も汚かった。
けんかやいじめは当たり前。
けど、楽しかった。

戻れるものなら・・・・。
観ながら思わず。゚(゚´Д`゚)゚。


放任

夏が近づいてきた。

今年も、水槽で魚を飼うことにした。
毎年「孫が喜ぶから」と言っては魚を飼う。

昔は金魚だった。
その金魚。
何年居たのかさえ分からなくなるほど、長生きしていた。

私は、無精な性格ですから、ほとんど世話らしい世話をしなかった。
何時、水を入れ替えたのか?
どころか、何時餌をあげたのか?
ひどい時には、そこに金魚が居ることさえ忘れるほど、ほったらかし。

水は青く濁り。
水槽のガラスもコケ?で緑色。
循環用のポンプも壊れたまま。
気付けば、水が半分程ってことさえ。
こんな環境で、この2匹の金魚はしぶとく、たくましく生きていた。

新しい孫が出来。
少しでもきれいな金魚を見せたくて。
まっさらの水槽セットを購入。

砂利を入れ。
水草を植え。
金魚に加え、ヌマエビやタニシも入れて。
ついでにメダカも。

毎日、せっせ、せっせと餌をやり。
浄化層の掃除をして。
結果はご想像の通り。

その後、ゴールデンウィークの恒例行事として。
メダカを飼い始める。
成魚を何匹か買ってきては、年内に全滅を繰り返し。

一昨年からは卵が付いた水草を買って。
稚魚から育てるのだが。
これも2回連続で失敗。

嫁曰
「あんたは、かまい過ぎるねん。庭の水瓶のメダカ何年生きてる?あんな汚い環境で!」
「へぇ、へぇ」
ということで、今年は空気を送るポンプのスイッチも切ってしまった。
16523091502170.jpg

買ってきて1週間足らずで、無数の稚魚がうようよ。
餌をあげたいのをじっと我慢。

今度こそ、長生きしてもらおう。

安価

先日、近所の100均に買い物に行った。

目当てのものを探している途中でこれが目についたので、思わず買ってしまった。
そして、このバケツ?も。

レジで
「いくらです?」
「100円商品が3つで330円です。」
「はぁ~。これも100円なん?」
「はぃ。100円商品です」
「ほんまにぃ」  (;゜0゜)

で、首を傾げながら店を出た。

家に帰って。
バケツの底に穴をあけ。
鉢底石を敷き詰め。
これを少し傾けて、家に有った『花の土』で植えた。

庭先に捨ててあった。
正月の松竹梅の鉢物に使った石を割って。
道の端っこに有ったコケを載せ。
残り物の寒水石をパラパラと。

出来ました。
220円+ちょっとで。
16521695144010.jpg

このアングルでは分かりにくいのですが。
葉っぱが傷んでいるので、余計に風情があって面白い。

適期

5月7日、地元の『さくらんぼ子ども会』の子供たちが収穫体験に来た。
16519758123430.jpg

今回は、『エンドウ豆』と『早生玉ねぎ』だった。

玉ねぎは、植わっているものの中から適当に収穫すれば良い。
だから、簡単と言えば簡単だ。

友達や、家族と。
どれが大きいか?
で、悩んで収穫してくれた。

チョット厄介なのが、エンドウ豆だ。
収穫期が早ければ、十分実が大きくなっていないし。
遅ければ、熟しすぎて豆が固くなってしまう。

ジジイになって、気力・体力が衰えたのか?
以前の1/3か1/4しか作付けできなくなり。
子供たちに自由に選んでもらえるほどの量が無い。
少量だから時期を外せば悲惨なことになってしまう。

当初は、もう1週間後の予定だったが。
それでは、おそらく収穫期を逸するように思えたので、急遽、日程を速めてもらった。

適期は直前の1週間の気温や降水量で大きく変わってしまう。
特に今年のように、収穫期前に雨と高温が続けば影響が大きく出る。

いくら良い出来栄えでも、収穫適期を逃してしまえば、品質が大きく落ちる。
自然相手の農業の一番難しいことではないか?

そこで、ここ2週間ほどは。
毎日の朝夕2回は畑に行き。
日程の調整で頭を悩ませた。

今年は、ほぼ理想どうりの収穫期になってくれて、ほっとした。

落胆

『今朝のイチゴ』です。
16515356689700.jpg

毎日観察していると色々なことが分かって面白い。
自分では分かっているつもりだったことが解って、なお面白い。

例えば、色づきの過程。
実が色付きながら大きくなるなんて知らなかった。
ある程度の大きさになってから、色づくのだと思っていた。
それがこの写真でも分かるように、色づくのと大きくなるのが同時進行している。

熟す速度も、認識と大きく違っていた。
色付いてくれば、一気に熟すものだと思っていたが。
色付いてから結構時間が必要だったんだ。

完熟イチゴまで待って、食べれるのはまだ少し先かもしれない。

一方、『今朝のサクランボ』は・・・・。
16515367711500.jpg
すっかり実が落ちてしまった。

僅かに残る実も
16515367871761.jpg
熟すのを待っている間に、鳥に食べられ無残なことに。
結局、今年は一粒も口に入らなかった。

まっ、こんな時も有りますわなぁ~。
(´・_・`)
プロフィール

FC2USER534908EIR

Author:FC2USER534908EIR
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR