基本
今年も田植えの時期が近付いてきた。
ここ数年、苗つくりで失敗の連続。
ひどい時には、農協さんで苗を買ったり。
友人に余った苗をもらったり。
と散々だった。
恥ずかしくて、このブログに写真をアップできるような状態ではなかった。
勿論、この間も様々に工夫、改良を繰り返してはいたのだが・・・・。
上手くいかなかった。
昔は、苗が大きくなりすぎて。
葉を少し切らないといけないほどだったのに。
で、今年は根本的に見直すことにした。
上手くいってた頃を思い出すと。
農協でもらった苗つくりのレシピを見ながら。
その通りのスケジュールでやっていた。
そうか、『もう一度基本に帰ろう』ということで。
パソコンで、某農協の『営農だより』をプリントアウト。
『種子消毒』・『浸種』・『催芽』・『播種』・『出芽』・『育苗管理』
と、それぞれの項目ごとの注意点などが事細かに書かれてある。
これを参考に、一つ一つを丁寧に。
その結果が。

やっと、『緑化期』に入り。
育苗器から出すことが出来ました。
まずは一安心です。
改めて、『基本』の大切さに気付かされました。
ここ数年、苗つくりで失敗の連続。
ひどい時には、農協さんで苗を買ったり。
友人に余った苗をもらったり。
と散々だった。
恥ずかしくて、このブログに写真をアップできるような状態ではなかった。
勿論、この間も様々に工夫、改良を繰り返してはいたのだが・・・・。
上手くいかなかった。
昔は、苗が大きくなりすぎて。
葉を少し切らないといけないほどだったのに。
で、今年は根本的に見直すことにした。
上手くいってた頃を思い出すと。
農協でもらった苗つくりのレシピを見ながら。
その通りのスケジュールでやっていた。
そうか、『もう一度基本に帰ろう』ということで。
パソコンで、某農協の『営農だより』をプリントアウト。
『種子消毒』・『浸種』・『催芽』・『播種』・『出芽』・『育苗管理』
と、それぞれの項目ごとの注意点などが事細かに書かれてある。
これを参考に、一つ一つを丁寧に。
その結果が。

やっと、『緑化期』に入り。
育苗器から出すことが出来ました。
まずは一安心です。
改めて、『基本』の大切さに気付かされました。
スポンサーサイト