fc2ブログ

収穫

昨日は、地元の『さくらんぼ子供会』さんの農業体験でした。
今回はジャガイモの収穫体験です。

16852499240060.jpg
(子どもたちの顔が写り込まないアングルからの1枚です。)

「虫が」
「ナメクジが」
「ミミズが」
ワイワイ、ガヤガヤ大騒ぎ。

エンドウ豆やタマネギのように収穫するものが見えている物は問題ないのですが。
ジャガイモは掘るまで一株にどれほどの芋が入っているのか分かりません。
勿論、『試し堀』をして単価を設定するようにはしていますが。

16851376595831.jpg
(この品種はアンデスです)

株によって沢山入っている物。
少ないもの。
まちまちです。

特に今年は大雨で畝が水没した日が何日か有り。
底の方の芋で腐りが発生しています。

で、考えたのが『ハズレ株』の補償制度です。

料金に見合う収穫量を設定しておき。
不足分は足してあげることにしました。

勿論、設定量以上収穫できた子は。
『大当たり」です。

これでまた大盛り上がり。

楽しい時間でした。


スポンサーサイト



発見

年齢とともに体力が大きく落ちてきた。
それを自覚するようになった。

若いころは、いくつもの仕事を同時進行でこなしていた。
作業は2つでも、頭の中は次の仕事の段取り。
3つ、4つの仕事を並列で進めるのが得意だった。

いつも、それが出来ない嫁を馬鹿にしていた。

しかし、体力が落ち。
注意力も落ち。
ミスが多発するようになった。

ようやくそれに気づき。
作業量を大幅に減らしている。

すると思わぬことが起こり始めている。
今まで『難しいなぁ~』と思っていたことが割と簡単に出来るようになったのだ。

仕事を無理に詰め込まなくなったことで。
一つ一つの手順を確認するようになった。
思い込みで、手順を飛ばさなくなった。


今までなら50個しかできないところなのに、工夫をして70個、80個やろとしていた。
それが、30個にすると。
仕事に余裕が持てるようになったようだ。

確実に、仕事が進んでいく。

すると逆に効率が上がり。
仕事の完成量が挙がったように思う。

今年の、のんびり、ゆっくり作った苗です。
16851376335860.jpg
これほどきれいに揃ったのは、初めて。

余裕って本当に大切なんだなぁ~  (^-^)/

雑音

昨日は、公園の草刈りをしてきました。
16847911495090.jpg

以前ならゴールデンウイーク前に1度刈っていましたが。
沢山の子どもたちが遊ぶことで、草が踏みつけられ伸びにくくなっているのか。
今回が今年最初の草刈りです。

16847911666811.jpg
次は、梅雨明け頃でしょうか?

さて、昨日は午前中は『草刈』
午後は、意見交換会の傍聴が入っていたので。
昼食は我が家で食べる予定でした。

昼食前になっても、嫁が不在で。
仕方なく、カップ焼きそばを作ることにした。

レンジでお湯を沸かしていると。
何処からともなく。
「ピピ」「ピピ」と電子音が聞こえてきます。

きっと今までなら、こんな小さな音は聞こえなかったはず。
それが、補聴器に慣れるために家の中でも補聴器を付けているからでしょうか。
「ピピ」「ピピ」という耳障りな音が聞こえるのです。

仕方なく。
炊飯器、電気ポット、ガスレンジ、冷蔵庫。
音のなりそうなものは、すべて点検しました。

カップ焼きそばを作っている間中、何度も点検です。
焼きそばが出来て、食べ始めてもまだ「ピピ」「ピピ」という耳障りな音が鳴っています。

ついにイライラも限界を超えた。
「じゃかましいわ!」  ε=ε=(怒゚Д゚)ノ

丁度そこに嫁が帰って来た。
「ただいま」
「じゃかましぃ」 ヽ(`ω´*)ノ彡☆

それからは、お決まりのパターンです。

昔、桂枝雀さんの落語で
『ロボット静かチャン』と言うのが有ったけれど。
自分が経験するとは・・・。


乱舞

今年はよくホタルの話を聞く。

1週間ほど前から。
「・・・・で見た」とか
「今年は早いよね」とか
「たくさん飛んでいた」とか

昨夜も孫とババが見に行った。
「・・・・でたくさん飛んでたわ」
「ホンマにきれいやった。なぁ~」
「うん」

その言葉につられ、私も見に行くことにした。
「わしも、見てくるわ」
「ちょっと待ち~や。あんた、まさかその格好で行くん?」
「あかんか?」

「あんたなぁ~。パジャマはあかんで」
「誰も見てへんて」
「何言うてんの。とにかく着替えて」
「はいはい」  

仕方なく着替えて。
3分ほど歩いて見てきた。
16846689295410.jpg
分かります?

小さな白い点がホタルです。
点滅するのでよくわかりませんが、このアングルで7,8匹くらいでしょうか?

我が家は駅からおよそ7分くらいの距離ですから。
駅から10分も歩かないところで、このホタルの乱舞が見れるんです。

箕面っていいところだなぁ~

趣味

私の唯一の趣味が『釣り』である。
海釣りだ。
いわゆる『海上釣り堀』と言われるものだ。

いわゆると言ったのは、普通の海上釣り堀とは異なると思えるからだ。
幅何メートルかの『いけす』に釣り糸を垂れる形式ではなく。
大きく入り江全体を『いけす』に見立てて、釣り糸を垂れるのだ。

その広いいけすの中に多種多様な魚がいる。
確実に魚がいることが分かっている『波止場釣り』ということだ。

魚が居るであろうと思うのだが。
そぅ簡単に釣れやしない。
ボウズ(何も釣れない)の時が続くのも珍しくない。

だから面白い。

今度こそ釣ってやろう! (*`へ´*)

手を変え、品を変え。
餌や、道具を取り換え
必死に工夫するところが面白い。

1週間、2週間先のスケジュールと。
現場の天気予報、潮見表を見て。
行くと決めた日の、前3日ほどはワクワクが止まらない。

その日までやっておかなければならない仕事を洗い出し。
毎日毎日のスケジュールを立て。
確実に仕事をこなす。

釣りの帰り道。
特にボウズの時には。
無駄金や、無駄に時間を過ごした反省で落ち込む。

で、次の日からは無駄を取り戻すために、一生懸命に働く。
これが続くのがせいぜい3日。
4日目からは禁断症状が出てくる。

せやからなぁ~
おかぁちゃん
1週間に一回は釣りに行かせて。

この通り  (´・Д・)」
お願いします。 

参考

議員当初、我が家には様々な団体からの機関紙が届いた。

直ぐに来なくなったもの。
一定期間毎に思い出したように送り付けてくるもの。
様々である。

その中で、毎週きちっと配達されるのが赤旗の日曜版である。

某先輩議員から。
「中井君、参考になることもあるかもしれんから読んどいて」
「はい、分かりました」
で、以来ずっと一応見るだけは見ている。

先日、面白いものを見つけたので紹介したい。
『補聴器 慣れるまで3ヶ月』という健康ライフに掲載されたものだ。

加齢性難聴者が補聴器を買っても使わないのは、その補聴器に慣れるまでの3ヶ月が辛抱できないからだ。
というのである。

脳が加齢性難聴で聞こえにくくなっている状態で。
急に補聴器を付けて、元通りの聞こえる状態になると。
音が大きすぎて頭痛等の拒絶反応(?)を起こすとか。

だから、当初は目標の7割程度の音量にして。
とにかく1か月は辛抱して付け続け。
補聴器に慣れることが重要だとか。

それから、2,3カ月かけて目標の音量に向け徐々に上げていけば良いらしい。

なるほどなぁ~。
思い当たるところがある。

私は、辛抱が足らなかったのか。

で、早速試してみることにした。
が、何日我慢できる事だろうか?

この記事をコピーして、供に加齢性難聴対策に取り組んでいる某議員に渡した。

「コピー読んでくれたか?」
「うん、読んだ」
「あの記事は、君は絶対に読まんやろうと思ったんでなぁ」

「中井さんは、赤旗も読むんや」
「一応『来るものは拒まず』やからなぁ~」

「へぇ~、参考になります?」
「めったにない❕」

で、二人で大笑いした。

復活

昨日は、箕面小コミセン『日時計の家』の運営委員会の研修に参加させてもらいました。

行先は和歌山県由良町 白崎海洋公園方面でした。

あいにくの悪天候でしたが。
バスを降りる時間帯は、雨も小康状態になり。
傘をささずに、展望台に行くことが出来ました。

16840309365711.jpg
僅かな距離ですが展望台まで歩かなければなりません。
足を痛めていたので、展望台まで行こうか、どうしようか?と悩んでいました。

まっ、せっかく来たことだし。
「痛くなれば、引き返せばいいや」

何とか無事に展望台に到達
16840309014930.jpg
来て好かった。

16840309676242.jpg
天気が良ければ、四国が見えているのだとか。

階段を上ったはいいが、問題は下りです。
役所の階段も下りれないことに気付いて ((((;゚Д゚)))))))

何とか手すりにつかまりながら、恐々と。
下りはじめて、それほどの痛みが無いことに気付いた。
「大丈夫やん」 (*^_^*)

今朝は、早朝からジム通いを復活させました。
勿論ストレッチ程度ですが・・・。 o(^▽^)o

体験

昨日は、地元『さくらんぼこども会』の農業収穫体験会を実施しました。

今年は38人の子供たちと、数人の兄弟姉妹、そして保護者の方が参加してくれました。

先ずは、エンドウ豆の収穫体験です。
どのエンドウ豆が食べ頃か?
見本を見せて説明しました。
(不特定多数の子の顔が写り込む可能性が有ったので、写真は撮っていません)

説明の後、早速収穫です。
黙々と、自分の前にある収穫適期を迎えたエンドウ豆を収穫する子や、
目移りしてしまって、収穫のできない子。
本当に個性がでます。

最後は全ての子たちが袋一杯収穫して大喜び。

次は、玉ねぎの収穫です。
玉ねぎも、どのような玉ねぎが美味しいのか?
こんな玉ねぎは、採らないでください。
と実物を見せて説明しました。

どの大きさの玉ねぎでも2個100円という料金設定です。
大きなものは1個800g超えです。
大きすぎて持ってきたレジ袋が破れることさえあります。

とにかく、ワイワイガヤガヤ。
この日だけは畑の中に入っても良いということで、保護者も交えて大騒ぎ。

無事、農業収穫体験会が終了しました。

一考

5月9,10日と議会運営委員会の行政視察として町田市と柏市に行ってきました。
公式の行政視察報告は委員長に任せるとして。
私が、興味をそそられた事案について書き込ませていただきます。

9日に行った町田市は『議案のカルテ』についてと、
『高校生との意見交換会』が主な視察目的でした。

しかし、私が興味をそそられたのはこれです。
16837564189353.jpg
一階ロビーにある庁舎案内板です。

おやぁぁ~  (°_°)
少しおかしいのです。
あれぇぇぇ~

もう一枚の案内板で再確認
16837563918301.jpg
皆様お気づきでしょうか?

議会の上の階に市長室が在るんです。

で、質疑応答の時に聞いてみました。
「あのぅ~、この庁舎に入って議会の上に市長室が在るのを見て、正直驚きました。我々は先輩議員から『市長より市民代表の議会の方が上や』という風に教わってきましたし、今まで視察に行った大半の市庁舎はそのような作りになっていたと思います。このようなレイアウトにした明確な理由が有れば教えてください」

何せ加齢性難聴で聞き逃したのかもしれないので、正確ではないかもしれません。 (´・Д・)」
が、ほぼこのような内容だったと思う。

別棟で議会棟も検討した。
市民に開かれた議会を目指した。
とのことでした。

ロビー中央のエスカレーターに乗ると議会の入口にたどり着く。
そして1階には
16837564065482.jpg
議員の登退庁表示板や会議の開催案内板も。

箕面市も近い将来市庁舎の建替えが必要になる。
議会と市長、そして市民との関係を考えた時。

町田市さんのレイアウトもありかな?

大雨

昨日は、大雨と強風で非常に荒れた天気になりました。

昨夜も風の音で何度も目を覚まされてしまいました。

我が家は古い木造住宅。
特に私の寝室は北側にあるため、北風がまともに当たります。
柱と土壁の隙間から、隙間風が・・・。  。゚(゚´Д`゚)゚。

何度か目を覚ましている中で気になったのが。
「えらいこっちゃ。エンドウ豆が倒れたんちゃうか❕」

今度の土曜日に地元の子供会さんが計画している『農業体験』でやろうとしているのに。
エンドウ豆が倒れてしまえば、収穫どころではなくなる❕

朝一番に畑を見に行くことにした。
途中で目にしたのが。
16834939140003.jpg
やっぱり風がきつかったんやなぁ~
(*゚Q゚*)

畑に着くと
16834938958632.jpg
畑が池状態です。

しかしエンドウ豆はしっかり補強しておいたので倒れずに済みました。
エンドウ豆も無事なようで一安心
16834938763551.jpg

これなら子供会さんの農業体験も大丈夫そうです。

帰りに川の様子も見てきました。
16834938544060.jpg
かなり増水はしているようですが、大丈夫そうです。

河原に生えている雑木が大きくなっています。
府予算の予算の関係で毎年の伐採が難しいのだとか。
しかしこのまま放置すると、思わぬ災害に繋がりそうです。

早速、新府議会議員に依頼しましょうか。

論点

今朝のサクランボです。

16828886759091.jpg
カラスに食い荒らされてこの始末です。

昨日、嫁が網を被せていました。
孫がサクランボの収穫を楽しみにしているのだとか。
孫に食べさせてやろうと必死です。

網を被せなかった私に八つ当たり。
「網を被せてくれたらよかったのに」
「やかましいわ。こう見えて、俺も忙しいんや」

「ふん、朝早ぉぅに起きて、釣りに行くくせに」
「じゃかましい!!」
ヽ(`ω´*)ノ彡☆

ブツブツ言う嫁に
「まぁ、お前が必死になるのも分かるけど。カラスも必死やからなぁ」
「ホンマに、カラスはイヤやわ」

「カラスは餌食べられへんかったら死ぬから命がかかってるやん。こっちはサクランボ食べられへんかったかて『しゃぁないなぁ~』で済むやん。その意気込みの違いやて」
(`∀´)

何とか論点をすり替え、嫁を納得させた。

16828886542650.jpg
カラスの襲来の後はお決まりのヒヨドリでしょうか?
食べれる実はほとんど残っていません。

『今朝のサクランボ』もこれで終わりになるかもしれません。
プロフィール

FC2USER534908EIR

Author:FC2USER534908EIR
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR