時代劇
先日の新聞に「お買い得DVD」特集といった広告が載っていた。
そこに9枚組で2千円未満(?だったと思う)の「時代劇傑作集」があった。
無駄使いの癖は治らず。
家に嫁が居なかったことも手伝って。
衝動買いをしてしまった。
送られてきた物には
「日本映画永遠の名作集」
と書いてある。
注文したときに、作品名まで確認してなかったが。
「丹下左膳余話百万両の壺」や「続・丹下左膳」「人情紙風船」など9作品が入っていた。
時間的に最後まで観れる作品は?
ということで、一番最初に観たのが「三万両五十三次」
1952年に作くられた65分のモノクロ作品だ。
主演が大河内傳次郎・轟夕起子・折原敬子。
と書かれてあるが、1952年と言えば昭和27年。
私が1歳の時の作品だ。
主演者の3名のうち2名しか解らない(それも名前を聞いたことがあるかなぁ、程度です)
ところが、これが面白かった。
画面が汚く、音声も聞き取りにくいんだけど。
「何処とはなしに面白い」
それから、夢中になり。
時間の許す限り観るのだが。
画面が本当に不鮮明で、想像しながら見なくてはいけないような作品や。
音声の状態が悪く、殆んど聞き取れない(私が難聴ぎみだということもあります)作品もあるが。
どの作品も、「何処とはなしに面白い」
そして、時代劇と言えば「刀を振り回す」と思っていたが。
今まで観た4作品は人情噺で、思わず泣かされた。
夜が待ち遠しくなっている。
そこに9枚組で2千円未満(?だったと思う)の「時代劇傑作集」があった。
無駄使いの癖は治らず。
家に嫁が居なかったことも手伝って。
衝動買いをしてしまった。
送られてきた物には
「日本映画永遠の名作集」
と書いてある。
注文したときに、作品名まで確認してなかったが。
「丹下左膳余話百万両の壺」や「続・丹下左膳」「人情紙風船」など9作品が入っていた。
時間的に最後まで観れる作品は?
ということで、一番最初に観たのが「三万両五十三次」
1952年に作くられた65分のモノクロ作品だ。
主演が大河内傳次郎・轟夕起子・折原敬子。
と書かれてあるが、1952年と言えば昭和27年。
私が1歳の時の作品だ。
主演者の3名のうち2名しか解らない(それも名前を聞いたことがあるかなぁ、程度です)
ところが、これが面白かった。
画面が汚く、音声も聞き取りにくいんだけど。
「何処とはなしに面白い」
それから、夢中になり。
時間の許す限り観るのだが。
画面が本当に不鮮明で、想像しながら見なくてはいけないような作品や。
音声の状態が悪く、殆んど聞き取れない(私が難聴ぎみだということもあります)作品もあるが。
どの作品も、「何処とはなしに面白い」
そして、時代劇と言えば「刀を振り回す」と思っていたが。
今まで観た4作品は人情噺で、思わず泣かされた。
夜が待ち遠しくなっている。
スポンサーサイト