何故
産経新聞に書かれる曽野綾子さんのコラムをいつも楽しみにしている。
ところが、先日のコラムの表現が不適切だとの指摘がなされ、抗議を受けたのだとか。
私もこのコラムを読ませていただいたが。
「なるほど」と納得して読んだように思う。
残念ながら細部まで記憶していないが。
曽野さんが、体験してきたことを書いておられたように思う。
およそこのような文章だったと思う。
南アフリカでは、人種隔離政策で白人と黒人が一緒のアパートに暮らすことなど考えられなかったが。
人種隔離政策が無くなったことで様々な人種の人たちが同じアパートで暮らすようになった。
ところが、白人と黒人では生活習慣が違う。
黒人の家族主義(親類縁者が一緒に住む)で、静かに暮らすことを好む白人がアパートを出て行った。
だから、別々に暮らすほうがお互いに好いのだ。
(私が使った黒人、白人という表現が不適切かもしれませんし、本文でどのような表現だったかも覚えてません。ごめんなさい)
このコラムが人種隔離政策を肯定している。
といった抗議を確か?南アフリカの政府関係者が行ったと聞いた。(コラムも、抗議文も正確ではないかもしれません)
私は、このコラムを読んで、「判るなぁ」と思ったので、抗議されたことに驚いている。
私も生活習慣の違う人が同じ所で生活するのは、シンドイと思う。
全く次元の異なる話かもしれないが。
我が家も夫婦でありながら生活習慣の違いから別の部屋で寝ている。
長年の夫婦生活から、「適当な距離を保つ大切さ」を学んだ。
お互いの生活習慣を尊重し合おうと思えば適当な距離が大切なことだと思っていたので、このコラムを読んで苦笑した。(この程度の感想しかなかった)
このコラムの中には、人種よって優劣をつけた表現もなく。
もちろん、どちらかが支配することを認めた文章でもなかったように思う。
何故、このコラムが・・・。
と、不思議でならなかった。
ところが、先日のコラムの表現が不適切だとの指摘がなされ、抗議を受けたのだとか。
私もこのコラムを読ませていただいたが。
「なるほど」と納得して読んだように思う。
残念ながら細部まで記憶していないが。
曽野さんが、体験してきたことを書いておられたように思う。
およそこのような文章だったと思う。
南アフリカでは、人種隔離政策で白人と黒人が一緒のアパートに暮らすことなど考えられなかったが。
人種隔離政策が無くなったことで様々な人種の人たちが同じアパートで暮らすようになった。
ところが、白人と黒人では生活習慣が違う。
黒人の家族主義(親類縁者が一緒に住む)で、静かに暮らすことを好む白人がアパートを出て行った。
だから、別々に暮らすほうがお互いに好いのだ。
(私が使った黒人、白人という表現が不適切かもしれませんし、本文でどのような表現だったかも覚えてません。ごめんなさい)
このコラムが人種隔離政策を肯定している。
といった抗議を確か?南アフリカの政府関係者が行ったと聞いた。(コラムも、抗議文も正確ではないかもしれません)
私は、このコラムを読んで、「判るなぁ」と思ったので、抗議されたことに驚いている。
私も生活習慣の違う人が同じ所で生活するのは、シンドイと思う。
全く次元の異なる話かもしれないが。
我が家も夫婦でありながら生活習慣の違いから別の部屋で寝ている。
長年の夫婦生活から、「適当な距離を保つ大切さ」を学んだ。
お互いの生活習慣を尊重し合おうと思えば適当な距離が大切なことだと思っていたので、このコラムを読んで苦笑した。(この程度の感想しかなかった)
このコラムの中には、人種よって優劣をつけた表現もなく。
もちろん、どちらかが支配することを認めた文章でもなかったように思う。
何故、このコラムが・・・。
と、不思議でならなかった。
スポンサーサイト