fc2ブログ

空想

ゴールデンウィークも終わった。

友達も無く、家族にも見捨てられた私は、頑張って働いています。
おかげさまで、農作業は捗った。
ほぼ予定通りの進捗状態で、ホッとしています。

この連休中は(も?)、あまり他人との会話がなかったが、それでも面白い話が聴けた。

今回、『なるほど』と感心させられたのは、専業農家のご主人の話。

この家はホウレンソウの周年栽培で生計を立てている専業農家です。
家族だけでは人手が足りないので、国内・海外を問わず研修生を引き受けて、農業経営を行っているらしい。
近頃は、農業がスポットを浴びて、若者が研修生として働きに来るらしい。

ところが、安易な考えで農業を目指す若者が多いんだとか。

『農業なんて、すぐにできる』と思うているんやなぁ。
この間も言うたんや。
あのな、自分が食べる野菜や、米は、すぐに作れる。
近所の人に『無料(ただ)で食べてもらう』野菜もすぐに作れるやろ。
しかし、人さんがお金出して買ぅてくれる野菜は、ちょっとやそっとではできひん。
ホンマに難しいねん。

って、その若者に言ったそうな。
それで、その若者がどうしたか?までは聞かなかったが・・・。

ほんとうにそのとおりだなぁ。
と思って、聞いていた。

農業だけじゃぁない。
植木屋だって。
大工さんだってそうだ。

一寸手先が器用な人なら、専門家まがいの品物は、割と簡単にできる。
ところが、『プロ』と『アマチュア』は違う。
その道で食べていこうとすれば、『まがい物』ではだめだ。

職人さんの世界だけでなく、商売人さんの世界でも同じだろう。
魚を仕入れて、売る。
野菜を仕入れて、売る。
それぞれに『目利き』と『値段設定』で、プロとアマ(?)の違いが出てくるんだろうなぁ。

セールス業にプロとアマが存在するのも理解できる。

そして、競争がある世界では、アマは自然と淘汰される。

学校の先生にもきっとプロとアマ(?)があるのだろうけれど。
アマに近い先生だって競争が存在しない世界だから、食いっぱぐれは無い(余程でないと辞める必要はない)。
こんな先生に教えられた子供がかわいそうだ。

事務職にプロとアマの違いは存在するのだろうか?
ひょっとすると事務職なら、管理職になれるのがプロで、なれないのがアマだろうか?

お話を聞きながら、いろいろ空想を広げることができて、本当に楽しかった。
スポンサーサイト



プロフィール

FC2USER534908EIR

Author:FC2USER534908EIR
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR