平和
農作業(エンドウ豆の収穫等々)に追われて、ブログの書き込みも休みがちだ。
それほど忙しいと言うか。
ひざの故障で作業スピードが落ちているというか。
自分自身が一番イライラしている。
そのような中、今回は久しぶりに感動した話を紹介したい。
5月10日午前10時30分から箕面地区(箕面市全体ではなく、旧箕面7ヶ村のことです)の戦没者慰霊祭が挙行されたので、桜村実行組合長の代理という立場で出席してきました。
尤も、我が家も遺族会の一員ではあるのですが、戦死したのが『嫁のおじさん』ということで、主に嫁が活動しています。

戦後70年が過ぎようとしているので、遺族会のメンバーも高齢化が進み、戦死なさった方のことを鮮明に覚えていらっしゃる方も少なくなっているようです。
妻という立場の方なら、おそらくは90歳以上でしょうし。
戦死したときに小学校2,3年生の子供なら、もう80歳です。
それでも、昨日の参加者の中に、おそらくはご主人が戦死なさったのではないか?
と思えるご婦人が、1人いらっしゃた様です。
昨日は、箕面地区の遺族会の会長さんの式辞を聞いていて、思わずもらい泣きをしてしまった。
戦死された、父親の無念な気持ちを代弁された後。
後に残された母親の苦労。
自分がさみしかった気持ちを語られた。
戦争がいかに悲惨な結果をもたらすのか。
遺族の自分たちこそが、平和の大切さを痛感している。
二度と、同じ過ちを繰り返してはならない。
ということを、切々と訴えられた。
戦没者慰霊祭こそが、真の平和教育だと思う。
それほど忙しいと言うか。
ひざの故障で作業スピードが落ちているというか。
自分自身が一番イライラしている。
そのような中、今回は久しぶりに感動した話を紹介したい。
5月10日午前10時30分から箕面地区(箕面市全体ではなく、旧箕面7ヶ村のことです)の戦没者慰霊祭が挙行されたので、桜村実行組合長の代理という立場で出席してきました。
尤も、我が家も遺族会の一員ではあるのですが、戦死したのが『嫁のおじさん』ということで、主に嫁が活動しています。

戦後70年が過ぎようとしているので、遺族会のメンバーも高齢化が進み、戦死なさった方のことを鮮明に覚えていらっしゃる方も少なくなっているようです。
妻という立場の方なら、おそらくは90歳以上でしょうし。
戦死したときに小学校2,3年生の子供なら、もう80歳です。
それでも、昨日の参加者の中に、おそらくはご主人が戦死なさったのではないか?
と思えるご婦人が、1人いらっしゃた様です。
昨日は、箕面地区の遺族会の会長さんの式辞を聞いていて、思わずもらい泣きをしてしまった。
戦死された、父親の無念な気持ちを代弁された後。
後に残された母親の苦労。
自分がさみしかった気持ちを語られた。
戦争がいかに悲惨な結果をもたらすのか。
遺族の自分たちこそが、平和の大切さを痛感している。
二度と、同じ過ちを繰り返してはならない。
ということを、切々と訴えられた。
戦没者慰霊祭こそが、真の平和教育だと思う。
スポンサーサイト