苦手
昨日は、箕面市内の小中学校にお邪魔をした。
話せば長いことながら・・・。
箕面市議会は議会改革に取り組んでいます。
その一環として、『分野別意見交換会』を開催することになりました。
分野別意見交換会とは、常任委員会が其々テーマを決め、関連する団体と意見交換をすることで、各委員が見識を高め、ひいては市民目線の政策を提言しよう(できたら好いなぁ・・・?)という試みです。
文教常任委員会はPTAの女性副会長の皆様と意見交換する場を持とう。
と、決めました(PTAの女性副会長さんには迷惑かも知れませんが?)。
意見交換のテーマで悩んだ。
結局、正副委員長の独断で『英語教育』についてと、『いじめ問題』についての2点に決めた。
テーマは決めたものの、我々が、『英語教育』の現状はまるで分かってないことに気づいた。
そこで、先ず『英語教育』の現状の視察に行こう。
ということになって、昨日の学校訪問になったという次第です。
学校訪問と言ったって、何処に行けば好いのやら?
これまた困ってしまって、教育委員会に相談した。
『コソッと覗きに行く』つもりだったのが、えらい大騒動になってしまった(お陰で効率よく視察できましたが・・・)。
まず行ったのが西南小学校。

5年生の英語の時間でしたが、『府専科指導の充実事業』により中学校の英語科教員と学級担任と、英語指導助手の3人体制で行う授業の見学だった。
授業では、アメリカから来たという英語助手の方が、ネイテイブ英語を話す。
だけではなく、アメリカの風習(指を使って(折って)の数の数えかたや、ジャンケンのやり方)と日本との違い等、子供たちが興味を持つような内容だった。
次に行ったのが、隣接する第3中学校2年生の授業です
英語コミュニケーション科(こんなん、出来てるんですなぁ)の授業だった。

この日は、過去の出来事についてスピーチ(勿論英語でです)するというもの。
私ら、今でもスピーチの順番が近づいてきただけでドキドキするのに。
それを『英語』でするなんて!
考えただけでも『もぅいや!』の世界。
それを中学生が平気(?)でやってるんですなぁ。
イヤー、驚きました。
次は、少し移動して第5中学校の3年生の授業
ここも英語コミュニケーション科の授業だった。

3年生はスピーチだけでなく、文法に気を付けたスピーチをしていたようだ。(何せ英語は殆ど理解できませんので、スミマセン・・・。)
15日は、もう一度小学校の英語授業の見学に行きます。
今の子供たちがうらやましい。
私らの時の、授業と大違いだ。
でも。
きっと。
英語は苦手になっているんだろうなぁ。
話せば長いことながら・・・。
箕面市議会は議会改革に取り組んでいます。
その一環として、『分野別意見交換会』を開催することになりました。
分野別意見交換会とは、常任委員会が其々テーマを決め、関連する団体と意見交換をすることで、各委員が見識を高め、ひいては市民目線の政策を提言しよう(できたら好いなぁ・・・?)という試みです。
文教常任委員会はPTAの女性副会長の皆様と意見交換する場を持とう。
と、決めました(PTAの女性副会長さんには迷惑かも知れませんが?)。
意見交換のテーマで悩んだ。
結局、正副委員長の独断で『英語教育』についてと、『いじめ問題』についての2点に決めた。
テーマは決めたものの、我々が、『英語教育』の現状はまるで分かってないことに気づいた。
そこで、先ず『英語教育』の現状の視察に行こう。
ということになって、昨日の学校訪問になったという次第です。
学校訪問と言ったって、何処に行けば好いのやら?
これまた困ってしまって、教育委員会に相談した。
『コソッと覗きに行く』つもりだったのが、えらい大騒動になってしまった(お陰で効率よく視察できましたが・・・)。
まず行ったのが西南小学校。

5年生の英語の時間でしたが、『府専科指導の充実事業』により中学校の英語科教員と学級担任と、英語指導助手の3人体制で行う授業の見学だった。
授業では、アメリカから来たという英語助手の方が、ネイテイブ英語を話す。
だけではなく、アメリカの風習(指を使って(折って)の数の数えかたや、ジャンケンのやり方)と日本との違い等、子供たちが興味を持つような内容だった。
次に行ったのが、隣接する第3中学校2年生の授業です
英語コミュニケーション科(こんなん、出来てるんですなぁ)の授業だった。

この日は、過去の出来事についてスピーチ(勿論英語でです)するというもの。
私ら、今でもスピーチの順番が近づいてきただけでドキドキするのに。
それを『英語』でするなんて!
考えただけでも『もぅいや!』の世界。
それを中学生が平気(?)でやってるんですなぁ。
イヤー、驚きました。
次は、少し移動して第5中学校の3年生の授業
ここも英語コミュニケーション科の授業だった。

3年生はスピーチだけでなく、文法に気を付けたスピーチをしていたようだ。(何せ英語は殆ど理解できませんので、スミマセン・・・。)
15日は、もう一度小学校の英語授業の見学に行きます。
今の子供たちがうらやましい。
私らの時の、授業と大違いだ。
でも。
きっと。
英語は苦手になっているんだろうなぁ。
スポンサーサイト