芋堀
農繁期で、体調などかまっていられない。
「ぶつぶつ、ブツブツ」言いながら、何とか代掻き(田んぼに水を張り、トラクターで耕し、平らに均す作業です)が終わった(一部息子に手伝ってもらいました)。
今朝は、恒例の『牧落幼稚園』の芋ほり。

今年の天候不順(5月の少雨と異常な高温)で、5月末に、ジャガイモ芋の地上部が枯れ始めた時には、本当に気が気ではなかった。
が、
その後、雨が降り、気温も少し落ち着いてくれたので、今日の芋ほりも無事終了。
本当にホッとした。
おかげさんで、今年の『でき』は『まぁまぁ以上』かな?
「大きな芋が入ってる!」といって、喜んでもらえた。
昨年は、芋は大きかったが「高温による生理障害」とやらで皮に斑点が入ってしまった。
一昨年は、芋も小さく、まして直前の大雨で割れてしまった芋が多かった。
今年だって、金・土・日曜日と雨が続いておれば。
割れた芋や、皮に白や褐色の斑点が入った汚い芋を掘ってもらう事になるところだった。
本当に農業は「天任せ」で難しい。
「ぶつぶつ、ブツブツ」言いながら、何とか代掻き(田んぼに水を張り、トラクターで耕し、平らに均す作業です)が終わった(一部息子に手伝ってもらいました)。
今朝は、恒例の『牧落幼稚園』の芋ほり。

今年の天候不順(5月の少雨と異常な高温)で、5月末に、ジャガイモ芋の地上部が枯れ始めた時には、本当に気が気ではなかった。
が、
その後、雨が降り、気温も少し落ち着いてくれたので、今日の芋ほりも無事終了。
本当にホッとした。
おかげさんで、今年の『でき』は『まぁまぁ以上』かな?
「大きな芋が入ってる!」といって、喜んでもらえた。
昨年は、芋は大きかったが「高温による生理障害」とやらで皮に斑点が入ってしまった。
一昨年は、芋も小さく、まして直前の大雨で割れてしまった芋が多かった。
今年だって、金・土・日曜日と雨が続いておれば。
割れた芋や、皮に白や褐色の斑点が入った汚い芋を掘ってもらう事になるところだった。
本当に農業は「天任せ」で難しい。
スポンサーサイト