増築
9月2日、平成27年第3回定例会本会議(第1日)が開催されました。
分かりやすく言えば、『9月議会の初日が開かれた』ということです。
今回の議会で目立つのは、学校の増築だ。
各地で、人口減が課題になる中、箕面市では、ありがたいことに人口増加が続いています。
特に、彩都地区の増え方がすさまじく。
当初の人口推計をはるかに超える増え方なそうな。
勿論、隣接する茨木市の彩都地区の人気からして、宅地分譲されればかなりの人口が増えるとは思っていたが。
予想に反して、就学前の子供が居る世帯が殆どらしい。(これまた、ありがたいことです)
で、小中一貫校の『彩都の丘学園』の今年度が23学級なのが、新たな人口推計によると、ピーク時の平成36年度には81学級まで増えるらしい。
2,3年のうちに必要な校舎の増築場所を確保しようとすれば運動場が狭くなる。
で、学校前の空地(分譲予定地)を買収させていただき、運動場を整備しようということになった。
やっと買収の話がまとまりそうなので、補正予算を認めてほしい。
と、いう話と。
これまた。
生徒が増えて、教室が足らない。
女の子の更衣室が確保できない。
という小学校が有って。
8教室増築したいということです。
倉田市長が進める『子育てしやすさ日本一』施策が、日本各地の若年世帯に浸透しているのか?
殆どの小学校で児童数が増えているのだとか。
新たな人口推計の話を聞いて
「人口減少が始まったのに、ホンマに大丈夫か?ホンマにぃ?」
気が小さい私は、今でも半信半疑だ。
分かりやすく言えば、『9月議会の初日が開かれた』ということです。
今回の議会で目立つのは、学校の増築だ。
各地で、人口減が課題になる中、箕面市では、ありがたいことに人口増加が続いています。
特に、彩都地区の増え方がすさまじく。
当初の人口推計をはるかに超える増え方なそうな。
勿論、隣接する茨木市の彩都地区の人気からして、宅地分譲されればかなりの人口が増えるとは思っていたが。
予想に反して、就学前の子供が居る世帯が殆どらしい。(これまた、ありがたいことです)
で、小中一貫校の『彩都の丘学園』の今年度が23学級なのが、新たな人口推計によると、ピーク時の平成36年度には81学級まで増えるらしい。
2,3年のうちに必要な校舎の増築場所を確保しようとすれば運動場が狭くなる。
で、学校前の空地(分譲予定地)を買収させていただき、運動場を整備しようということになった。
やっと買収の話がまとまりそうなので、補正予算を認めてほしい。
と、いう話と。
これまた。
生徒が増えて、教室が足らない。
女の子の更衣室が確保できない。
という小学校が有って。
8教室増築したいということです。
倉田市長が進める『子育てしやすさ日本一』施策が、日本各地の若年世帯に浸透しているのか?
殆どの小学校で児童数が増えているのだとか。
新たな人口推計の話を聞いて
「人口減少が始まったのに、ホンマに大丈夫か?ホンマにぃ?」
気が小さい私は、今でも半信半疑だ。
スポンサーサイト