防犯
昨日の朝、NHKのニュースを見ていたら
「大阪の箕面市は通学路に750台の防犯カメラを設置します」
といきなりアナウンスされたので驚いた。
テレビに向かって
「おいおい、設置しますって言うけど、何時決まったんや!」
と、思わず突っ込んだ。
朝刊には、北摂版のトップ扱いで
「箕面市の全14小通学路網羅 防犯カメラ750台設置」の表題が。
記事を読んでいくと
必要な事業費1億5千万円も含んだ補正予算案を9月議会に提出し、同議会で可決されれば今年度中の配備完了を目指す。
と書かれてある。
うん、これなら納得だ。
この事業は、市民の安全を守るために大きく寄与してくれるだろうと思う。
犯罪検挙に役立つことより、全国で発生している「連れ去り事件」のみならず、「放火」や「ひったくり」などの抑止効果に特に期待したい。
市内の通学路に750台の防犯カメラを設置するとなると、大体70mに1台の計算になるらしい。
電柱で言えば、2~3本に1台だと思っていいのだろうか?
この間隔だと、子供たちが通う通学路がほとんど監視下に置くことができるだろうと思う。
近年、警察の犯罪検挙率がどんどん下がり、日本も「治安が良い国」といえなくなってきている。
ニュースを見ていても
「まさかこのような閑静な住宅街でこんな凄惨な事件が起こるとは」とか
「長くここで暮らしてますが、今までこんな事件が起こったことがなかったので驚いています」
という人たちが多い。
箕面市でも、いつどこでそのような事が起こるか分からない。
ニュース内のインタビューでも、又、新聞記事にも取り上げられていたが、防犯カメラには犯罪の抑止効果とともに、プライバシーの侵害を懸念する声が有ることも事実だ。
「自分の行動が常に誰かに見られている」
というのは決して気持ちの好いものでは無いが、これは、防犯カメラの運用方法をきっちり決めておくことでかなり軽減できると思うので、市民の理解が得られるような運用方法をぜひ示してほしい。
9月議会では市民の理解が得られるよう、この事業も含む補正予算をはじめ、運用方法もきっちり審議していかねば。
「大阪の箕面市は通学路に750台の防犯カメラを設置します」
といきなりアナウンスされたので驚いた。
テレビに向かって
「おいおい、設置しますって言うけど、何時決まったんや!」
と、思わず突っ込んだ。
朝刊には、北摂版のトップ扱いで
「箕面市の全14小通学路網羅 防犯カメラ750台設置」の表題が。
記事を読んでいくと
必要な事業費1億5千万円も含んだ補正予算案を9月議会に提出し、同議会で可決されれば今年度中の配備完了を目指す。
と書かれてある。
うん、これなら納得だ。
この事業は、市民の安全を守るために大きく寄与してくれるだろうと思う。
犯罪検挙に役立つことより、全国で発生している「連れ去り事件」のみならず、「放火」や「ひったくり」などの抑止効果に特に期待したい。
市内の通学路に750台の防犯カメラを設置するとなると、大体70mに1台の計算になるらしい。
電柱で言えば、2~3本に1台だと思っていいのだろうか?
この間隔だと、子供たちが通う通学路がほとんど監視下に置くことができるだろうと思う。
近年、警察の犯罪検挙率がどんどん下がり、日本も「治安が良い国」といえなくなってきている。
ニュースを見ていても
「まさかこのような閑静な住宅街でこんな凄惨な事件が起こるとは」とか
「長くここで暮らしてますが、今までこんな事件が起こったことがなかったので驚いています」
という人たちが多い。
箕面市でも、いつどこでそのような事が起こるか分からない。
ニュース内のインタビューでも、又、新聞記事にも取り上げられていたが、防犯カメラには犯罪の抑止効果とともに、プライバシーの侵害を懸念する声が有ることも事実だ。
「自分の行動が常に誰かに見られている」
というのは決して気持ちの好いものでは無いが、これは、防犯カメラの運用方法をきっちり決めておくことでかなり軽減できると思うので、市民の理解が得られるような運用方法をぜひ示してほしい。
9月議会では市民の理解が得られるよう、この事業も含む補正予算をはじめ、運用方法もきっちり審議していかねば。
スポンサーサイト