事業
9月9日総務常任委員会が開催されたので、傍聴してきました。
今回は条例改正が1件と補正予算1件が付託案件だった。
条例改正は、2学期から小中学校に配置される英語助手の方が、任期満了で帰国されるときの旅費を市が負担することを『箕面市報酬及び費用弁償条例』に書き込もうというもの(この条例で他の改正点もありますが特に重要とは思えないので割愛します)。
補正予算の中身の主なものは
市が設置金額の9割を補助する、自治会が設置する『防犯カメラ』の要望が急増しているとかで、補助金を5,800万円近く増額しようとするもの。
マイナンバーのシステム整備事業の補正額が5,400万円程。
大阪大学と覚書の調印がなされた『大阪大学箕面キャンパス移転プロジェクト』の事業スキームや事業費の積算等の具体策の検討業務委託費が3,000万円。
などだ。
我が会派を揺るがした案件は、『桜井駅前地区再整備事業』の、『交通量調査等委託』500万円です。
我々は。
「桜井駅東側の府道『桜井停車場線』を一方通行にするにあたり、影響が出ると想定される交差点の交通量を調査します」
との説明を受けた。
席上
「一方通行は決まったのか?」
「えぇ」
明確な答弁がなかったが、後は『一方通行ありき』で、
「北向きか?南向きか?」
と、どちら向きの一方通行になるのか?に質問が集中した。
『地元の意見も聞かずに勝手に決めて大丈夫かいな?』といった心配が的中して、『きつぅい反対意見』が寄せられ。
我が会派も一旦は『予算を凍結にしよう』という事になったが。
最終的には、府道桜井停車場線の車両一方通行だけを念頭に車両調査するのではなく、同府道での歩行者の動線や桜井地区を広く検討地区として交通量調査し、同地区の発展に寄与すること。
で、会派がまとまった。
確かに、一方通行にすれば少なからず影響を受ける人があるのは判るが。
もし、箕面本通商店街の中を車が走っていたとしたら、今の賑わいがあるだろうか?
桜井もせっかく駅前が綺麗になるのなら、『サカエ』や『桜井市場』それどころか171号線までお客さんが安心して歩ける道にするべきだと思う。
仮に、府道桜井停車場線が一方通行になるのなら、たとえば西国街道をもっと通りやすくなるように整備するだとか。
とにかく、もっと広い視野で物事を考ないと、箕面市の中で東部や中部ばっかりが発展して、西部が『置いてきぼり』になってしまう。
今回は条例改正が1件と補正予算1件が付託案件だった。
条例改正は、2学期から小中学校に配置される英語助手の方が、任期満了で帰国されるときの旅費を市が負担することを『箕面市報酬及び費用弁償条例』に書き込もうというもの(この条例で他の改正点もありますが特に重要とは思えないので割愛します)。
補正予算の中身の主なものは
市が設置金額の9割を補助する、自治会が設置する『防犯カメラ』の要望が急増しているとかで、補助金を5,800万円近く増額しようとするもの。
マイナンバーのシステム整備事業の補正額が5,400万円程。
大阪大学と覚書の調印がなされた『大阪大学箕面キャンパス移転プロジェクト』の事業スキームや事業費の積算等の具体策の検討業務委託費が3,000万円。
などだ。
我が会派を揺るがした案件は、『桜井駅前地区再整備事業』の、『交通量調査等委託』500万円です。
我々は。
「桜井駅東側の府道『桜井停車場線』を一方通行にするにあたり、影響が出ると想定される交差点の交通量を調査します」
との説明を受けた。
席上
「一方通行は決まったのか?」
「えぇ」
明確な答弁がなかったが、後は『一方通行ありき』で、
「北向きか?南向きか?」
と、どちら向きの一方通行になるのか?に質問が集中した。
『地元の意見も聞かずに勝手に決めて大丈夫かいな?』といった心配が的中して、『きつぅい反対意見』が寄せられ。
我が会派も一旦は『予算を凍結にしよう』という事になったが。
最終的には、府道桜井停車場線の車両一方通行だけを念頭に車両調査するのではなく、同府道での歩行者の動線や桜井地区を広く検討地区として交通量調査し、同地区の発展に寄与すること。
で、会派がまとまった。
確かに、一方通行にすれば少なからず影響を受ける人があるのは判るが。
もし、箕面本通商店街の中を車が走っていたとしたら、今の賑わいがあるだろうか?
桜井もせっかく駅前が綺麗になるのなら、『サカエ』や『桜井市場』それどころか171号線までお客さんが安心して歩ける道にするべきだと思う。
仮に、府道桜井停車場線が一方通行になるのなら、たとえば西国街道をもっと通りやすくなるように整備するだとか。
とにかく、もっと広い視野で物事を考ないと、箕面市の中で東部や中部ばっかりが発展して、西部が『置いてきぼり』になってしまう。
スポンサーサイト