手腕
11月4日は、箕面市営競艇運営審議会の研修会が園田競馬場で開催されたので、参加してきました。
いつも書き込むように、パチンコや公営ギャンブルなどとは、全く縁のない私。
競馬場には行ったことがないので、なんとなく『うきうき・わくわく』して参加してきました。

馬はもちろん見たことは有るが、競走馬を間近で見るのは初めて。
いや、子供のころ姉の家に遊びに行ったとき、近所の岸和田競馬から逃げ出した馬が走ってくるのとすれ違ったことがあった。
まっ、昨日は研修ですから「園田競馬場の概要」について学んできましたが、正直殆ど分かりませんでした。
ただ、平成15年ころから単年度収支で赤字決算が続いたのが、一昨年からV字回復して、平成25年度は5億3千万円、平成26年度は8億7千万円程の黒字に改善されたらしいので、その秘訣を聞いてきました。
ここも住之江競艇と同じで、本場(競争が行われている場所)に来るお客さんよりも、在宅投票(電話やパソコンで馬券を買ってくれるお客さん)が増えているにもかかわらず、本場での販売に力を入れていた。
その部分を見直し、在宅投票してくれるお客さんや、場外発売所に力を入れたことが大きかったらしい。
どの部分に集中投資をしていくのか。
公営企業も(だからこそ)経営手腕というものが、運営業績を大きく左右するのだろう。
いつも書き込むように、パチンコや公営ギャンブルなどとは、全く縁のない私。
競馬場には行ったことがないので、なんとなく『うきうき・わくわく』して参加してきました。

馬はもちろん見たことは有るが、競走馬を間近で見るのは初めて。
いや、子供のころ姉の家に遊びに行ったとき、近所の岸和田競馬から逃げ出した馬が走ってくるのとすれ違ったことがあった。
まっ、昨日は研修ですから「園田競馬場の概要」について学んできましたが、正直殆ど分かりませんでした。
ただ、平成15年ころから単年度収支で赤字決算が続いたのが、一昨年からV字回復して、平成25年度は5億3千万円、平成26年度は8億7千万円程の黒字に改善されたらしいので、その秘訣を聞いてきました。
ここも住之江競艇と同じで、本場(競争が行われている場所)に来るお客さんよりも、在宅投票(電話やパソコンで馬券を買ってくれるお客さん)が増えているにもかかわらず、本場での販売に力を入れていた。
その部分を見直し、在宅投票してくれるお客さんや、場外発売所に力を入れたことが大きかったらしい。
どの部分に集中投資をしていくのか。
公営企業も(だからこそ)経営手腕というものが、運営業績を大きく左右するのだろう。
スポンサーサイト