驚愕
11月11日は、前日に引き続き行政視察でした。
この日お邪魔したのは東京都中野区です。

この日の研修は『中野駅周辺のまちづくりについて』でした。
まず、担当職員さんに説明をしていただいて

天気も良いので、『現場視察』ということになりました。
この現場というのが、区役所に隣接した警察関連施設(大学校や病院、宿舎等々)が有った、塀に囲まれた広大な敷地。
その跡地に3つの大学と2棟の高層ビル(撮影禁止だそうです)、そして警察病院や中学校等の施設と、素晴らしい公園が出来ました。
目をうばわれたのが、現存する樹木を活かした公園と、歩行者空間です。

歩行者空間から公園(中野四季の森公園)の一部を見た風景です。
そして高層ビルの敷地内にある大きな歩行者空間には

ファーストフードを売る、車が。
そして、歩行者空間の先に見えてくるのが大学校の校舎です。

右が帝京平成大学、そして左が明治大学です。
明治大学の1階部分は解放されているらしい。
そのまま通り抜けて敷地の周遊道路まで行ける。

そこにも広い空間と見事な緑が。
今回は、箕面船場駅前周辺整備計画の参考にするために、視察に行かせてもらった。
市が発表した同駅周辺の完成時のパースを見せてもらってはいたが、今回の視察で改めて空間と緑の大切さを再認識した。
建物の高さや、空間をもっと精査する必要があるのかもしれない。
この日お邪魔したのは東京都中野区です。

この日の研修は『中野駅周辺のまちづくりについて』でした。
まず、担当職員さんに説明をしていただいて

天気も良いので、『現場視察』ということになりました。
この現場というのが、区役所に隣接した警察関連施設(大学校や病院、宿舎等々)が有った、塀に囲まれた広大な敷地。
その跡地に3つの大学と2棟の高層ビル(撮影禁止だそうです)、そして警察病院や中学校等の施設と、素晴らしい公園が出来ました。
目をうばわれたのが、現存する樹木を活かした公園と、歩行者空間です。

歩行者空間から公園(中野四季の森公園)の一部を見た風景です。
そして高層ビルの敷地内にある大きな歩行者空間には

ファーストフードを売る、車が。
そして、歩行者空間の先に見えてくるのが大学校の校舎です。

右が帝京平成大学、そして左が明治大学です。
明治大学の1階部分は解放されているらしい。
そのまま通り抜けて敷地の周遊道路まで行ける。

そこにも広い空間と見事な緑が。
今回は、箕面船場駅前周辺整備計画の参考にするために、視察に行かせてもらった。
市が発表した同駅周辺の完成時のパースを見せてもらってはいたが、今回の視察で改めて空間と緑の大切さを再認識した。
建物の高さや、空間をもっと精査する必要があるのかもしれない。
スポンサーサイト