fc2ブログ

巨大

8月11・12日と一泊二日で「平成26年度議会改革検討会議(専門部会)の行政視察に参加してきました。

視察先は、11日が岐阜県高山市でした。
高山2
とても立派な市庁舎です。

外観で驚いていたが、中に入ってもっとびっくり
高山4
真ん中が大きな吹き抜けのスペースです。

そしてこれが市議会が入る階(5階?)からの写真です。
高山5

これが6階にある議場です。
高山3
その豪華さに度胆を抜かれた。

いや~、驚きました。
箕面市の庁舎や議場とは大違い。

おっと、このような報告をするために今回の視察に行ったのではありません。
今回の目的は議会改革です。

高山市議会は「議論する議会をめざして」をスローガンに掲げ議会改革を進めてこられたそうな。
その成果が、
「日本経済新聞社議会改革度調査2014」で「全国市・区議会改革度ランキング3位
だそうです。

「すごい」というのは判るのだけれど、すご過ぎて理解できないというのが、正直なところです(情けない)。

高山市の面積は市として全国一広いのだそうです(ちなみに、香川県や大阪府より広い)
そのような広大な面積に住んでいらっしゃるのが9万3千人弱。
そして市議会議員の定数が24名だそうです。

24名の市議会議員さんが大阪府より大きな面積をカバーされていらっしゃいます。

今回の視察の大きな目的は箕面市議会では、「議会報告会」をどのように実施するのか?いや、止めておくのか?ということでした。

高山市議会では、市内20か所で議会報告会(ほとんどが市民との意見交換らしいです)を開催され、そこでの意見を政策提言という形で市民の声を市政に反映させていらっしゃるのだそうです。
それ以外にも、各委員会が分野別市民意見交換会を開催して、分野ごとの政策提言に生かしていらっしゃるのだそうです。

「あまりに環境が違いすぎる」
というのが正直な感想です。

これをこのまま、箕面市議会の改革にあてはめることは困難だと思う。
しかし、各委員会がそれぞれの関連団体と意見交換をするのは有効な方策ではないか、と思う。
スポンサーサイト



プロフィール

FC2USER534908EIR

Author:FC2USER534908EIR
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR