申請
マイナンバーカードの交付申請をした。
12月議会でもマイナンバー関連の条例改正案や、関連する事業が含まれる補正予算が上程されている。
そのどちらの審議にも、賛成討論をさせていただく。(前回までは、文教常任委員会に属してたので、遠慮していましたが、今回は総務常任委員会になりましたので、会派で手を挙げてやらせてもらうことに)
賛成討論をしようというものが、交付申請すらしてないということはいかがなものかと思い、急いで手続きをした。
先月マイナンバー通知書類が入った封筒は受け取っていた。
開封もせずに大切に保管していたが、委員会でのやり取りを聞いて。
「マイナンバーカードの交付申請をせなあかんねんや」
と、やっと気づいた(この程度で申し訳ございません)。
家に帰って書類を読んで。
「スマホからできるんや!」
しかし、新しい機械ものが苦手な私。
書類を見ただけでは申請手続きが飲み込めない。
今朝、担当職員さんに改めて確認した。
「スマホで、写真撮って。IQコード読み取って。手続きしたらええのん?」
「ハイ、その通りです」
その言葉を聞いて、安心してチャレンジ(笑うかもしれませんが、ジジイになると書類を見ただけでは確信が持てない)した。
言われるままに?できるだけきれいな(単色で模様等のない)壁を背景に写真を撮って。
ミスを繰り返しながらでも何とか申請終了。
スマホに『個人番号カード申請受付済」が送られてきたので、間違いはないのだろう。
後は、来年1月以降に送られてくる『交付通知はがき』を持って行き、交付窓口で暗証番号を決めればカードが受け取れるらしい。
12月議会でもマイナンバー関連の条例改正案や、関連する事業が含まれる補正予算が上程されている。
そのどちらの審議にも、賛成討論をさせていただく。(前回までは、文教常任委員会に属してたので、遠慮していましたが、今回は総務常任委員会になりましたので、会派で手を挙げてやらせてもらうことに)
賛成討論をしようというものが、交付申請すらしてないということはいかがなものかと思い、急いで手続きをした。
先月マイナンバー通知書類が入った封筒は受け取っていた。
開封もせずに大切に保管していたが、委員会でのやり取りを聞いて。
「マイナンバーカードの交付申請をせなあかんねんや」
と、やっと気づいた(この程度で申し訳ございません)。
家に帰って書類を読んで。
「スマホからできるんや!」
しかし、新しい機械ものが苦手な私。
書類を見ただけでは申請手続きが飲み込めない。
今朝、担当職員さんに改めて確認した。
「スマホで、写真撮って。IQコード読み取って。手続きしたらええのん?」
「ハイ、その通りです」
その言葉を聞いて、安心してチャレンジ(笑うかもしれませんが、ジジイになると書類を見ただけでは確信が持てない)した。
言われるままに?できるだけきれいな(単色で模様等のない)壁を背景に写真を撮って。
ミスを繰り返しながらでも何とか申請終了。
スマホに『個人番号カード申請受付済」が送られてきたので、間違いはないのだろう。
後は、来年1月以降に送られてくる『交付通知はがき』を持って行き、交付窓口で暗証番号を決めればカードが受け取れるらしい。
スポンサーサイト