課題
農地を守っていく。
とは言っても、むつかしいことが山積みだ。
一番大きな課題は農業従事者不足だろうと思う。
銀行や、建築屋さんの言うことを聞いて賃貸物件を立てても、将来の見通しが暗いことぐらい、ほとんどの農家が認識しているのじゃないだろうか?
少しの農地なら、耕していく自信があっても。
ちゅ~と半端な面積の農地は、機械化するには金がかかるし。
暑い最中に農作業をする元気もない。
草を放置すれば、近所から叱られるし。
というわけで、ちゅ~と半端な農地は、農業従事者の居ない農家にとってはとんだ『お荷物』になっってしまっている。
逆に不動産屋さんにしてみれば、ちょうど手ごろな物件だ。
だから農家が望む以上に宅地化が進んでいるのが現状だろうと思う。
一方、定年後の仕事として『農業をしたい』と思っている人たちが一杯いると思う。
この人たちは、半分健康のためにやっているのだから、利益は度外視でやってくれる。
折角、町中に農業を楽しむことができるフィールドが現存するのだから、これを『有効利用』するべきだろう。
私のような『農家』なら、当事者間で合意できればいくらでも農地を借りて農業をやることができるが。
農家以外の人が、いわゆる市民農園以上の面積を耕すことには、規制があってなかなか難しのが現状だ。
まず、この部分の規制改革ができるよう市・府・国に働きかけたいと思っています。
とは言っても、むつかしいことが山積みだ。
一番大きな課題は農業従事者不足だろうと思う。
銀行や、建築屋さんの言うことを聞いて賃貸物件を立てても、将来の見通しが暗いことぐらい、ほとんどの農家が認識しているのじゃないだろうか?
少しの農地なら、耕していく自信があっても。
ちゅ~と半端な面積の農地は、機械化するには金がかかるし。
暑い最中に農作業をする元気もない。
草を放置すれば、近所から叱られるし。
というわけで、ちゅ~と半端な農地は、農業従事者の居ない農家にとってはとんだ『お荷物』になっってしまっている。
逆に不動産屋さんにしてみれば、ちょうど手ごろな物件だ。
だから農家が望む以上に宅地化が進んでいるのが現状だろうと思う。
一方、定年後の仕事として『農業をしたい』と思っている人たちが一杯いると思う。
この人たちは、半分健康のためにやっているのだから、利益は度外視でやってくれる。
折角、町中に農業を楽しむことができるフィールドが現存するのだから、これを『有効利用』するべきだろう。
私のような『農家』なら、当事者間で合意できればいくらでも農地を借りて農業をやることができるが。
農家以外の人が、いわゆる市民農園以上の面積を耕すことには、規制があってなかなか難しのが現状だ。
まず、この部分の規制改革ができるよう市・府・国に働きかけたいと思っています。
スポンサーサイト