新設
昨日、教育委員会議が開催されたので、傍聴してきました。
教育委員会議を膨張したくても上手くスケジュールが合わなかったが、昨日は久しぶりに傍聴する事が出来ました。
そして、傍聴して本当に好かった。
昨日の主要な議案は。
『船場地区に新設される学校について』
市長からの質問に対して、教育委員会としてどのような学校が望ましいと考えているのか回答する。
というものだった。
私も、ただ漠然と「折角新しい学校を作るのなら、小中一貫校ができないのだろうか?」と思っていた。
一昨日、教育関係者の知人と話をした時にもこれを話題にした。
その時の感触から、今度の予算要望の目玉にならないかと思い、会派内での調整向け別枠の加筆部分に書いたところだった。
そのような状況下で、昨日の傍聴だった。
教育委員さんの意見も。
折角作るのなら施設一体型の小中一貫校にすべきだ。
旧来の形にとらわれた学校ではなく、斬新な形の校舎と、例えば理科室も斬新で子供たちが夢を持つようなものを作るべきだ。
折角、同じ船場内に阪大の施設や、図書館等の文化施設が出来るのだからコラボを考えるべきだ。
といった、夢が大きく広がるものばかりだった。
船場はすでに様々な都市インフラが整った街だ。
そこに北大阪急行線が延伸に伴い新駅ができる。
加えて、魅力的な小中一貫校が新設されたなら。
考えただけでも『ワクワクする』
教育委員会議を膨張したくても上手くスケジュールが合わなかったが、昨日は久しぶりに傍聴する事が出来ました。
そして、傍聴して本当に好かった。
昨日の主要な議案は。
『船場地区に新設される学校について』
市長からの質問に対して、教育委員会としてどのような学校が望ましいと考えているのか回答する。
というものだった。
私も、ただ漠然と「折角新しい学校を作るのなら、小中一貫校ができないのだろうか?」と思っていた。
一昨日、教育関係者の知人と話をした時にもこれを話題にした。
その時の感触から、今度の予算要望の目玉にならないかと思い、会派内での調整向け別枠の加筆部分に書いたところだった。
そのような状況下で、昨日の傍聴だった。
教育委員さんの意見も。
折角作るのなら施設一体型の小中一貫校にすべきだ。
旧来の形にとらわれた学校ではなく、斬新な形の校舎と、例えば理科室も斬新で子供たちが夢を持つようなものを作るべきだ。
折角、同じ船場内に阪大の施設や、図書館等の文化施設が出来るのだからコラボを考えるべきだ。
といった、夢が大きく広がるものばかりだった。
船場はすでに様々な都市インフラが整った街だ。
そこに北大阪急行線が延伸に伴い新駅ができる。
加えて、魅力的な小中一貫校が新設されたなら。
考えただけでも『ワクワクする』
スポンサーサイト