識別
今朝気づいたこと。
朝食の準備をしていた。
冷蔵庫の中から市販の袋詰めされた総菜を出してきて封を切ろうとしたのだが。
老眼が進んでしまって、切り口が分からない。
ラップで巻かれたパッケージを開くときも、ラップの端が分からない。
何とかラップを外したが、今度はパックが開けられない。
上下の境が分からず、開けるのに一苦労。
私と同年代の人たちは、同じようなことで日々苦労しているのではないかと思う。
もっと高齢者にやさしい商品(パッケージ)が開発されないものだろうか。
ふと、気づいたのだが。
老眼が進むと小さなものの識別がむつかしくなる。
形の識別がむつかしくとも、色の識別はまだ大丈夫。
ならば、切り口のところを色で示せばわかりやすいんじゃないだろうか。
切り口に沿って、赤いV型のマークを付けるとか。
ラップの端が分かるように色付けするとか。
上下に分かれるパックの端に。
上は赤、下は青といった風に小さく色づけしてくれれば分かり易いと思うのだが。
朝食の準備をしていた。
冷蔵庫の中から市販の袋詰めされた総菜を出してきて封を切ろうとしたのだが。
老眼が進んでしまって、切り口が分からない。
ラップで巻かれたパッケージを開くときも、ラップの端が分からない。
何とかラップを外したが、今度はパックが開けられない。
上下の境が分からず、開けるのに一苦労。
私と同年代の人たちは、同じようなことで日々苦労しているのではないかと思う。
もっと高齢者にやさしい商品(パッケージ)が開発されないものだろうか。
ふと、気づいたのだが。
老眼が進むと小さなものの識別がむつかしくなる。
形の識別がむつかしくとも、色の識別はまだ大丈夫。
ならば、切り口のところを色で示せばわかりやすいんじゃないだろうか。
切り口に沿って、赤いV型のマークを付けるとか。
ラップの端が分かるように色付けするとか。
上下に分かれるパックの端に。
上は赤、下は青といった風に小さく色づけしてくれれば分かり易いと思うのだが。
スポンサーサイト