主役
今朝の新聞で読んだが、大阪市が大変なことになっているらしい。
3つある港の運営を一元化する案が潰れそうだとか。
地下鉄の民営化案の潰れそうだとか。
水道の府市統合案も潰れそうだとか。
何故、こんなことになってしまっているのだろうか?
今の制度では、市長が、いくら良い議案を出してきても議会での議決がなければ成立しない。
議員は、議案を作ることは出来ないが、決める事ができ。
市長は議案は作れても、決める事ができない。
ルールになっている。(分かりやすくするためにこんな表現をしましたが、議員提出議案もあります。)
市長サイド(行政側)が、いくら市民のためになるであろうと思って作ったものでも、それが本当に市民が望むものなのかを諮る(この漢字で合ってました?)必要があるためです。
市長はその議案の必要性を、丁寧に市民の代表である議員に説明する必要があるのに橋下市長はしなかった。
勿論、市長ばかりが悪いのではありません。
議員も、面子にこだわらず、真摯に市長の話を聞くべきです。
各議案ごとに各議員が、市長の説明を聞いて会派の意見を取り纏めるべきなのに、最初から会派の意見として決めてしまっているように思えて仕方ありません。
このような状態に陥ってしまえば、一番不幸なのが市民です。
私は、この騒ぎの発端は市長にあったと思うのだが、これだけゴタゴタが続けば五十歩百歩でどちらも悪いと言わざるを得ないと思う。
我々も、市民が主役だということを肝に命じて事に当たらなくてはいけない。
3つある港の運営を一元化する案が潰れそうだとか。
地下鉄の民営化案の潰れそうだとか。
水道の府市統合案も潰れそうだとか。
何故、こんなことになってしまっているのだろうか?
今の制度では、市長が、いくら良い議案を出してきても議会での議決がなければ成立しない。
議員は、議案を作ることは出来ないが、決める事ができ。
市長は議案は作れても、決める事ができない。
ルールになっている。(分かりやすくするためにこんな表現をしましたが、議員提出議案もあります。)
市長サイド(行政側)が、いくら市民のためになるであろうと思って作ったものでも、それが本当に市民が望むものなのかを諮る(この漢字で合ってました?)必要があるためです。
市長はその議案の必要性を、丁寧に市民の代表である議員に説明する必要があるのに橋下市長はしなかった。
勿論、市長ばかりが悪いのではありません。
議員も、面子にこだわらず、真摯に市長の話を聞くべきです。
各議案ごとに各議員が、市長の説明を聞いて会派の意見を取り纏めるべきなのに、最初から会派の意見として決めてしまっているように思えて仕方ありません。
このような状態に陥ってしまえば、一番不幸なのが市民です。
私は、この騒ぎの発端は市長にあったと思うのだが、これだけゴタゴタが続けば五十歩百歩でどちらも悪いと言わざるを得ないと思う。
我々も、市民が主役だということを肝に命じて事に当たらなくてはいけない。
スポンサーサイト