fc2ブログ

記事

今日も懲りずにタブレットを使って書き込みをしている。
って言うか、パソコンの故障でスマホかタブレットしか書き込む方法がないのが、現状です。

産経新聞に広島土砂災害の記事が、頻繁にとり上げられている。
あれだけの被害が出たのだから当然かもしれない。


改めて、被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。

近頃の記事に事前避難について書かれる事が多いが
「空振りを恐れず、避難指示を出すべきだ」
と言った論調が目につくように思う。

まっ、大災害の後だから当然と言えば当然だ。
しかし、マスコミがどこまで空振りを容認するのかも、考えておかねばならない。

本当に100回の避難指示で、1度の避難指示が有効だったとしてそれを評価してくれるのだろうか?
20回、30回と空振りを繰り返せば、途中から
「何をする、箕面市。市民の迷惑も、省みず!」
くらいの書かれようになるのではないか、と疑うのは私だけだろうか?

先日の委員会でも、大災害時の避難指示と避難所の開設が、取り上げられ議論されていた。

「大雨等の災害の発生はあらかじめ予想できるのだから、早い目の避難所の開設と、地区防災委員会の協力要請が必要ではないのか」
と言った発言に対して、
「大雨に対する備えとして、早い段階で地区防災委員会に加わる職員が、避難所の開設はしてます。市民の皆様に協力依頼を躊躇っているのは、「空振りばかりだ!」という風評が、広がる事に対する懸念も、あるのは事実です」
と、答弁していた。

さらに
「市民の皆様に避難指示が的確だと思ってもらえるために、避難指示の精度を高めなければならない。被害情報を的確に掴み、今後の降雨量も、精度の高い予測を立てなければいけません。そのために様々な検討を重ねていますので、云々」

マスコミは、何を書いても責任がない(全く無い。無責任だ。というつもりはありません)が、現場では、土砂災害の対処にも、ここれだけ神経をすり減らしていることを、理解すべきだと思う。
スポンサーサイト



プロフィール

FC2USER534908EIR

Author:FC2USER534908EIR
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR