行事
家のパソコンが潰れたままです。
修理に出したが、まだ帰ってこない。
本当に不便です。
9月20日は、地元の中学校の文化祭でした。
1年生になった孫が
「見に来てほしい」
とのこと、さて、何時まで誘ってくれることやら。
誘ってくれるうちは、ありがたく出かけることにした。


校舎の壁に力作が飾られていました。
孫が所属しているらしい「手芸部」にもこんな力作が

クラブの先輩の作品らしい。
「へぇぇ」と感心して見せてもらいました。
午後1時30分から大阪市内で「大阪都市農業研究会」の設立総会ならびに講演会が開催されるとのご案内をいただきましたので、出かけてきました。

きっとマニアックな集まりだろうと思っていたのですが、なかなかの盛況ぶりでした。

ざっと40人程集まっておられたようです。
「大阪で都市農業の存続と再生に向けて 研究と議論、実践活動へ」
というのが、この研究会の発足趣旨だそうな。
私は、箕面市の農業施策に少しでも役立つようにと思い、京都や横浜まで勉強会に参加してきたが、正直少し違和感があった。
京都の勉強会は、農業生産が主体で、もっと・もっと大規模な農業経営者の勉強会でした。
横浜市のは、総花過ぎてもう一つしっくりこなかった。
やっと、大阪でも都市農業が直面する課題解消に向けた勉強会が始まった。
嬉しい限りです。
設立総会ということで、「大阪都市農業研究会」の規定が決められ。
平成26年度の事業計画と予算・役員名簿等が承認されました。
ちなみに呼びかけ人は、大学校の教授や名誉教授が名を連ねています。
講演してくださったのも、東大大学院で農学系の研究をされ、武蔵大学経済学部の教授で、国の都市農業振興に関する検討会の委員をされている後藤光蔵氏でした。
もっと難しい話になるのかと危惧していましたが。
いま、まさに箕面市が直面しているような話ばかりでした。
都市農業(農地)と税制。
とりわけ、都市農地を相続税から守る方策(別に、脱税しようという話ではありません)。
相続が起こるたびに、農地が転用され売られてしまう。
一方、都市部で広大な空地が出てきているのだとか。
これらの解消に向け、どのような方策が考えられるのか。云々
相続税猶予措置を受けた農地を、有効利用するにはどのような改正が必要なのか、その取り組みは云々。
等々、興味深い話が聞けました。
修理に出したが、まだ帰ってこない。
本当に不便です。
9月20日は、地元の中学校の文化祭でした。
1年生になった孫が
「見に来てほしい」
とのこと、さて、何時まで誘ってくれることやら。
誘ってくれるうちは、ありがたく出かけることにした。


校舎の壁に力作が飾られていました。
孫が所属しているらしい「手芸部」にもこんな力作が

クラブの先輩の作品らしい。
「へぇぇ」と感心して見せてもらいました。
午後1時30分から大阪市内で「大阪都市農業研究会」の設立総会ならびに講演会が開催されるとのご案内をいただきましたので、出かけてきました。

きっとマニアックな集まりだろうと思っていたのですが、なかなかの盛況ぶりでした。

ざっと40人程集まっておられたようです。
「大阪で都市農業の存続と再生に向けて 研究と議論、実践活動へ」
というのが、この研究会の発足趣旨だそうな。
私は、箕面市の農業施策に少しでも役立つようにと思い、京都や横浜まで勉強会に参加してきたが、正直少し違和感があった。
京都の勉強会は、農業生産が主体で、もっと・もっと大規模な農業経営者の勉強会でした。
横浜市のは、総花過ぎてもう一つしっくりこなかった。
やっと、大阪でも都市農業が直面する課題解消に向けた勉強会が始まった。
嬉しい限りです。
設立総会ということで、「大阪都市農業研究会」の規定が決められ。
平成26年度の事業計画と予算・役員名簿等が承認されました。
ちなみに呼びかけ人は、大学校の教授や名誉教授が名を連ねています。
講演してくださったのも、東大大学院で農学系の研究をされ、武蔵大学経済学部の教授で、国の都市農業振興に関する検討会の委員をされている後藤光蔵氏でした。
もっと難しい話になるのかと危惧していましたが。
いま、まさに箕面市が直面しているような話ばかりでした。
都市農業(農地)と税制。
とりわけ、都市農地を相続税から守る方策(別に、脱税しようという話ではありません)。
相続が起こるたびに、農地が転用され売られてしまう。
一方、都市部で広大な空地が出てきているのだとか。
これらの解消に向け、どのような方策が考えられるのか。云々
相続税猶予措置を受けた農地を、有効利用するにはどのような改正が必要なのか、その取り組みは云々。
等々、興味深い話が聞けました。
スポンサーサイト