加担
昨日の続きです。
私が得られる情報は、マスコミからのものですからかなり限定されたものだと思います。
その程度の知識での書き込みであることをお許しください。
新聞記事を読んで???と思ったのは。
「文科省の当時の事務次官Ⅿ氏が「行政がゆがめられた」との認識を示している」
という部分です。
私には、このM氏が何をもって「行政がゆがめられている」という結論に達したのかが分からない。
某学園の獣医学部新設を巡って内閣府から「総理のご意向」と伝えられたことで『行政がゆがめられた」と言っているのだろうか?
日本国の行政を司っているのは総理大臣だから、その人の意向で行政が運営されるのは当たり前のことじゃないのだろうか?
これが仮に「大蔵大臣」のご意向だけで文科省の方針が変わったというのなら「行政がゆがめられた」という認識は正しいと思う。
また、「有力議員の意向が直接働いた」というのも同様だろう。
また、総理に何かしらか不正な働きかけ(金品の授受等)があって、総理が国民に不利益になる判断を下した。
というのも、「行政がゆがめられた」との表現が正しいと思うが、そのような事実が有ったとは聞いていない。
このM氏は、獣医学部の新設が及ぼす国民への影響をどの様に考えているのかも問題だ。
「行政がゆがめられた」と公言するのなら、この問題で国民がどの程度の悪影響を被るのかを明らかにしてほしいと思う。
それが行われないと私的には、「行政がゆがめられた」≒「文科省のメンツが潰された」としか思えない。
文科省は、国の行政を司る総理の意向など聞けるか!
文科省は文科省の意向でのみ担当行政を推し進めるんだ!
という、いわゆる「縦割り行政」にしがみついているとしか見えない。
縦割り行政は弊害が多いと思うが、この問題では、様々な人たちが抵抗勢力に加担しているように思える。
私が得られる情報は、マスコミからのものですからかなり限定されたものだと思います。
その程度の知識での書き込みであることをお許しください。
新聞記事を読んで???と思ったのは。
「文科省の当時の事務次官Ⅿ氏が「行政がゆがめられた」との認識を示している」
という部分です。
私には、このM氏が何をもって「行政がゆがめられている」という結論に達したのかが分からない。
某学園の獣医学部新設を巡って内閣府から「総理のご意向」と伝えられたことで『行政がゆがめられた」と言っているのだろうか?
日本国の行政を司っているのは総理大臣だから、その人の意向で行政が運営されるのは当たり前のことじゃないのだろうか?
これが仮に「大蔵大臣」のご意向だけで文科省の方針が変わったというのなら「行政がゆがめられた」という認識は正しいと思う。
また、「有力議員の意向が直接働いた」というのも同様だろう。
また、総理に何かしらか不正な働きかけ(金品の授受等)があって、総理が国民に不利益になる判断を下した。
というのも、「行政がゆがめられた」との表現が正しいと思うが、そのような事実が有ったとは聞いていない。
このM氏は、獣医学部の新設が及ぼす国民への影響をどの様に考えているのかも問題だ。
「行政がゆがめられた」と公言するのなら、この問題で国民がどの程度の悪影響を被るのかを明らかにしてほしいと思う。
それが行われないと私的には、「行政がゆがめられた」≒「文科省のメンツが潰された」としか思えない。
文科省は、国の行政を司る総理の意向など聞けるか!
文科省は文科省の意向でのみ担当行政を推し進めるんだ!
という、いわゆる「縦割り行政」にしがみついているとしか見えない。
縦割り行政は弊害が多いと思うが、この問題では、様々な人たちが抵抗勢力に加担しているように思える。
スポンサーサイト