作文
事務所の郵便受けに、先日田植えを手伝ってくれた子供たちの作文が入っていたので、読ませていただいた。
小学校5年生の素直な感想が聞けて、面白かった。
ごく一部の子以外は、田植えが初めての経験らしい。
この小学校区には、田んぼが無いんだそうな。
田植えどころか、田んぼを間近で見るのも初めて、田んぼに入るのも初めてといった子が多かったようだ。
最初はドロドロの田んぼに入ることに抵抗のあった子も、田んぼが冷たくて気持ちよかったらしい。
もっと、泥が気持ち悪いと思うのか?と心配していたけれど、意外に田植えが楽しかったようだ。
田んぼにいたカエルに興味を持つ子や、自然と触れ合うことができて楽しかった子も多くいたようだ。
当日はカンカン照りで、高温になる心配があったので、田んぼの横での質問タイムはなかったが。
ただ一つ。
「ゴミや空き缶を田んぼや水路に捨ててはいけない」
ということだけは言っておいた。
作文の中にも、「ゴミや空き缶を捨てないようにします」とか「他人にも注意します」といったことが書かれてあったので、うれしかった。
「自分たちが植えた、苗がどのように大きくなるのか知りたい」
といった質問があった。
この子達だけでなく、豊中市の5年生の子たちも、稲の成長を勉強するとかで我が家の苗と田んぼの土を持って帰った。
そこで、毎週月曜日に、この子達が植えた苗の中の一株の成長記録をフェースブック上で書き込んでいくことにした。
収穫までの記録がうまく書き込めれば好いのだが・・・。
興味のある方は『中井博幸 今週の米つくりです』で検索してください。
小学校5年生の素直な感想が聞けて、面白かった。
ごく一部の子以外は、田植えが初めての経験らしい。
この小学校区には、田んぼが無いんだそうな。
田植えどころか、田んぼを間近で見るのも初めて、田んぼに入るのも初めてといった子が多かったようだ。
最初はドロドロの田んぼに入ることに抵抗のあった子も、田んぼが冷たくて気持ちよかったらしい。
もっと、泥が気持ち悪いと思うのか?と心配していたけれど、意外に田植えが楽しかったようだ。
田んぼにいたカエルに興味を持つ子や、自然と触れ合うことができて楽しかった子も多くいたようだ。
当日はカンカン照りで、高温になる心配があったので、田んぼの横での質問タイムはなかったが。
ただ一つ。
「ゴミや空き缶を田んぼや水路に捨ててはいけない」
ということだけは言っておいた。
作文の中にも、「ゴミや空き缶を捨てないようにします」とか「他人にも注意します」といったことが書かれてあったので、うれしかった。
「自分たちが植えた、苗がどのように大きくなるのか知りたい」
といった質問があった。
この子達だけでなく、豊中市の5年生の子たちも、稲の成長を勉強するとかで我が家の苗と田んぼの土を持って帰った。
そこで、毎週月曜日に、この子達が植えた苗の中の一株の成長記録をフェースブック上で書き込んでいくことにした。
収穫までの記録がうまく書き込めれば好いのだが・・・。
興味のある方は『中井博幸 今週の米つくりです』で検索してください。
スポンサーサイト