fc2ブログ

自治

昨日は、孫の運動会に行ってきました。
孫は、名張市の小学校に通っています。

去年は、いつもお伺いする箕面小学校だけでなく、自治会の関係で南小学校の運動会を見学させていただき、学校によって特徴があることに驚かされた。
昨日は、他府県の運動会を見学させていただき、もっと驚いた。

まず、整列方法ですが。
箕面市では1年生・2年生というように各学年が列をなし、整列しています。
名張市では、学年混合の班編成でした。

箕面市では、赤組と青組の対抗ですが、名張では紅組・青組・黄組の3組対決でした。
班は各組3班ずつ(だったと思います)で各組の第・班といった風に整列します。

先頭に6年生の班長が立ち、次に1年生から順番に並びます。
1年生の面倒は殆ど6年生が見ていました。

5年生と、6年生は運動会の運営も担当しています。
道具の準備やスタートの合図、ゴールの担当など、見事な連携です。
進行の合図は、一部先生が行っていたようですが、ほとんどが生徒たちが行い。
ほぼスケジュール通りに進み、1~2分の誤差で進行していました。

1年生の孫に聞いたのですが、孫が座る椅子運びも6年生がしてくれたようで、それ以外にも年長者は低学年の面倒を見てくれるのだとか。
班長さんの言うことは『聞く』という習慣が身についているように感じました。

もう一つ感じたのが徒競走です。
箕面市では、走る組の中で大きく差が出ないよう工夫しているように感じますが、名張では足の速い子も、そうでない子も、同じ組で一緒に走っています。
ですから、スタート時点で大きく出遅れ、大きく差のついた状態でゴールします。

リレー競技も選抜ではなく、全員参加でした。
ですから、順位も大きく入れ替わりますが、それを当たり前のように受け入れ、一生懸命応援する姿が印象的でした。

組体操もありました。
運動が苦手な子もいたようですが、苦手な演技はあえてしません。
側転できずにただ横に移動する子や。
高いところに上れずに、下でもぞもぞする子。
そんな子も平気で演技をしていたし、周りもその子を受け入れていました。

先生が前面に出るのではなく。
子どもたちの運動会という印象でした。

見終わって清々しい気分になった運動会でした。

スポンサーサイト



プロフィール

FC2USER534908EIR

Author:FC2USER534908EIR
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR