EV
新聞記事やテレビの情報番組で電気自動車(EV)のことが取り上げられない日は無い、と思えるほどEVが話題に上がっている。
しかし、今話題のEVに乗る私から見ると、この過熱ぶりが急激すぎて違和感がある。
私がEVに乗るようになったのは、1人で移動するジャストサイズの乗り物を探していた時にたまたま出会ったのが一人乗りのEVだったということだ。
環境にやさしく、維持費も安くつく乗り物を探していた時に今乗っている『コムス』に出会った。
『コムス』はモーターの出力が原付バイク並みの4輪車だ。
雨風が凌げるように覆いが付いただけのもので、冷暖房の装置はない。
これからは、防寒着や手袋が必需品になってくる。
この車の良さは、EVだからだろうかモーターの出力の割に車内空間が広い
乗った日は、帰って家のコンセントに繋げるだけで燃料補給の煩わしさが無い。
エンジンオイルの点検などの点検箇所が少ないのも魅力だ。
今は、次々と普通車や高級車並みのEV車が発表されている。
エンジンがモーターに代わり、燃料がガソリンや軽油から電気に代わっただけのような気がする。
勿論、車内環境も充実しているのだろうと推測する
私は、EVにすることで部品数が少なくなるのだったら、もっと移動手段として必要最小限のコンパクトサイズの車を追求するべきだと思う。
自動車の排気ガスによる環境の悪化を解消する手段としてEVに移行させるのならもっとエコに徹するべきだと思う。
私が疑問に思っているのが、今走っている車の何%まで賄うだけの発電の余力があるのか?ということ。
特に、急速な需要増加が見込まれている、中国やインドに電気の余力があるのだろうか。
日本だって、ついこの間まで原発の停止で電力の受給率云々で大騒ぎしたのにである。
世界的にEVの転換を急ぎすぎているように思えてならない。
EVを買ったけれど、充電が思うようにいかず走らせることが出来ないなんてなことにならないのだろうか?
将来的には、再生可能エネルギーによる発電が行われ,コンパクトサイズのEVを移動手段にするのが正しいのだと思うが、ちょっと急激すぎやしないのだろうか?
しかし、今話題のEVに乗る私から見ると、この過熱ぶりが急激すぎて違和感がある。
私がEVに乗るようになったのは、1人で移動するジャストサイズの乗り物を探していた時にたまたま出会ったのが一人乗りのEVだったということだ。
環境にやさしく、維持費も安くつく乗り物を探していた時に今乗っている『コムス』に出会った。
『コムス』はモーターの出力が原付バイク並みの4輪車だ。
雨風が凌げるように覆いが付いただけのもので、冷暖房の装置はない。
これからは、防寒着や手袋が必需品になってくる。
この車の良さは、EVだからだろうかモーターの出力の割に車内空間が広い
乗った日は、帰って家のコンセントに繋げるだけで燃料補給の煩わしさが無い。
エンジンオイルの点検などの点検箇所が少ないのも魅力だ。
今は、次々と普通車や高級車並みのEV車が発表されている。
エンジンがモーターに代わり、燃料がガソリンや軽油から電気に代わっただけのような気がする。
勿論、車内環境も充実しているのだろうと推測する
私は、EVにすることで部品数が少なくなるのだったら、もっと移動手段として必要最小限のコンパクトサイズの車を追求するべきだと思う。
自動車の排気ガスによる環境の悪化を解消する手段としてEVに移行させるのならもっとエコに徹するべきだと思う。
私が疑問に思っているのが、今走っている車の何%まで賄うだけの発電の余力があるのか?ということ。
特に、急速な需要増加が見込まれている、中国やインドに電気の余力があるのだろうか。
日本だって、ついこの間まで原発の停止で電力の受給率云々で大騒ぎしたのにである。
世界的にEVの転換を急ぎすぎているように思えてならない。
EVを買ったけれど、充電が思うようにいかず走らせることが出来ないなんてなことにならないのだろうか?
将来的には、再生可能エネルギーによる発電が行われ,コンパクトサイズのEVを移動手段にするのが正しいのだと思うが、ちょっと急激すぎやしないのだろうか?
スポンサーサイト