理論
先日の会話の中で
「そういえば、中井議員は、あの『アホなパソコン』で頑張ってるんですか?」
と言われ、びっくりした。
先ず、驚いたのが
この人も『植木屋日記』読んでくれてるんや! (°_°)
ということ。
そして、この頃は、自分自身が『アホなパソコン』を違和感もなく使っていること。
に改めて気づかされた。
使っている間に、立ち上がりが遅いことも。
作業中に、急に『お知らせ』が割り込んできて作業が中断されることも。
『文字変換が遅い』ということも。
上書きして終了する動作が遅いことも。
それが、『当たり前』になっている。
私がいつも言ってる。
人の『基準』はすぐに変わる。
という理論を自ら証明するような現象だ。
この『理論』は、その人に絶対体感気温など存在せず。
2,3日暖かければ、その温かさが基準になり。
2,3日涼しければその涼しさが基準になる。
そして、その『基準との差』が人の『不満』になるのですが。
『不満』もすぐに忘れ去られ、その状態が『当たり前(基準)』になる。
というもので、「禍福は糾える縄の如し」ということではないかと思います。
で、話の前置きが長くなってしまいましたが・・・。
話題に上ったことで、せっかく忘れていた『アホなパソコン』の存在に気付かされた。
気付かされてから、改めて、このパソコンの『アホさ』加減に腹が立ってきた。
一時忘れていたことで『腹立たしさ』が増幅された気がする。
この状態も『分析』をしていけば、何か面白い『理論』が見つかるのかもしれない。
「そういえば、中井議員は、あの『アホなパソコン』で頑張ってるんですか?」
と言われ、びっくりした。
先ず、驚いたのが
この人も『植木屋日記』読んでくれてるんや! (°_°)
ということ。
そして、この頃は、自分自身が『アホなパソコン』を違和感もなく使っていること。
に改めて気づかされた。
使っている間に、立ち上がりが遅いことも。
作業中に、急に『お知らせ』が割り込んできて作業が中断されることも。
『文字変換が遅い』ということも。
上書きして終了する動作が遅いことも。
それが、『当たり前』になっている。
私がいつも言ってる。
人の『基準』はすぐに変わる。
という理論を自ら証明するような現象だ。
この『理論』は、その人に絶対体感気温など存在せず。
2,3日暖かければ、その温かさが基準になり。
2,3日涼しければその涼しさが基準になる。
そして、その『基準との差』が人の『不満』になるのですが。
『不満』もすぐに忘れ去られ、その状態が『当たり前(基準)』になる。
というもので、「禍福は糾える縄の如し」ということではないかと思います。
で、話の前置きが長くなってしまいましたが・・・。
話題に上ったことで、せっかく忘れていた『アホなパソコン』の存在に気付かされた。
気付かされてから、改めて、このパソコンの『アホさ』加減に腹が立ってきた。
一時忘れていたことで『腹立たしさ』が増幅された気がする。
この状態も『分析』をしていけば、何か面白い『理論』が見つかるのかもしれない。
スポンサーサイト