環境
昨日、『平成30年度、大阪府都市監査委員会 定期総会・研修会』が開催されたので参加してきました。
これは、各自治体や自治体による組合組織の監査を行う組織の会合です。
研修会のテーマは『地方自治体における、内部統制及び監査機能の充実強化』でした。
講師は、関西学院大学の石原俊彦さんでした。
この方は、大阪で監査委員会の研修の定番ともいえる講師で、国レベルでも自治体経営に関する施策にかかわっておられる方だとか。
話も面白く、大変有意義な講演だったと思います。
講演を聞いた感想と、私が気付いたことを書き込みたいと思います。(あくまでも感想ですので、講演の内容から逸脱している箇所があればご容赦ください)
地方自治体のみならず、様々な団体において、信用を築いていくには大変な労力と、時間が必要だが。
信用を失うのは、一瞬の出来事になってしまう。
極一部の人が行う不正行為や不法行為(社会通念上も含む)で、すべての信用を失墜させることになってしまう。
監査の仕事というのは、これらの信用を失墜させるリスクをいかに未然に防ぐことができるのかにかかっている。
不正行為を減らすために、複数の決済が正常に行われているのかを調査(監査)するのだが。
決済に複数の印が押されているか、否か。
を監査したところで、意味があるのだろうか?
まず、疑うべきは。
その書類の内容をすべて理解したうえで、本人が印を押しているのか、否か。
ということである。
役職が上がるにつれて決済せねばならない案件が増えてくる。
部長さんともなれば、莫大な量の決済書類に印を押すことになる。
それらをすべて、理解し、確認して、処理することは不可能に近いものが有る。
しかし、監査は。
担当する対象の信用を失墜させるリスクを減らす(無くす)のが仕事だ。
どのようにすれば、リスクを減らすことができるのか?という視点こそが、大切ではないか。
ということで、リスクを減らすために大切なのが、内部統制ということらしい。
内部統制というものは、目には見えないもので、実体のないものだ。
そこで、講師が話していた『職場環境を大切にする』ということに興味を持った。
いい加減な上司のいる、いい加減な職場に配属された新人職員に内部統制(遵法精神等)の大切さが分かるだろうか?
といった事です。
監査能力の高いような職場環境なら、内部統制も高いだろうし。
本当に監査をしっかり行わねばならない職場環境では、どこまで監査の必要性を理解しているのかさえ疑問に感じてしまう。
職場環境が、よいスパイラルに入るか、悪いスパイラルに陥るのかは、本当にちょっとしたキッカケなんだろうと思った。
これは、各自治体や自治体による組合組織の監査を行う組織の会合です。
研修会のテーマは『地方自治体における、内部統制及び監査機能の充実強化』でした。
講師は、関西学院大学の石原俊彦さんでした。
この方は、大阪で監査委員会の研修の定番ともいえる講師で、国レベルでも自治体経営に関する施策にかかわっておられる方だとか。
話も面白く、大変有意義な講演だったと思います。
講演を聞いた感想と、私が気付いたことを書き込みたいと思います。(あくまでも感想ですので、講演の内容から逸脱している箇所があればご容赦ください)
地方自治体のみならず、様々な団体において、信用を築いていくには大変な労力と、時間が必要だが。
信用を失うのは、一瞬の出来事になってしまう。
極一部の人が行う不正行為や不法行為(社会通念上も含む)で、すべての信用を失墜させることになってしまう。
監査の仕事というのは、これらの信用を失墜させるリスクをいかに未然に防ぐことができるのかにかかっている。
不正行為を減らすために、複数の決済が正常に行われているのかを調査(監査)するのだが。
決済に複数の印が押されているか、否か。
を監査したところで、意味があるのだろうか?
まず、疑うべきは。
その書類の内容をすべて理解したうえで、本人が印を押しているのか、否か。
ということである。
役職が上がるにつれて決済せねばならない案件が増えてくる。
部長さんともなれば、莫大な量の決済書類に印を押すことになる。
それらをすべて、理解し、確認して、処理することは不可能に近いものが有る。
しかし、監査は。
担当する対象の信用を失墜させるリスクを減らす(無くす)のが仕事だ。
どのようにすれば、リスクを減らすことができるのか?という視点こそが、大切ではないか。
ということで、リスクを減らすために大切なのが、内部統制ということらしい。
内部統制というものは、目には見えないもので、実体のないものだ。
そこで、講師が話していた『職場環境を大切にする』ということに興味を持った。
いい加減な上司のいる、いい加減な職場に配属された新人職員に内部統制(遵法精神等)の大切さが分かるだろうか?
といった事です。
監査能力の高いような職場環境なら、内部統制も高いだろうし。
本当に監査をしっかり行わねばならない職場環境では、どこまで監査の必要性を理解しているのかさえ疑問に感じてしまう。
職場環境が、よいスパイラルに入るか、悪いスパイラルに陥るのかは、本当にちょっとしたキッカケなんだろうと思った。
スポンサーサイト