不作
今日のサクランボではなく、今年のサクランボです。
昨年は、豊作で味もよく。
家族のみならず、ヒヨなどの野鳥も楽しませていただいた。
しかし、今年はご覧のような有様です。

今年は、満開になったのはほぼ例年通りでした。
しかし、その後気温が低い日が続いたせいか実が大きくなるのが遅かったように思います。
上の写真は昨日のものですので、今年の収穫開始は5月10日です。
早速一粒採って食べてみましたが、例年に比べ粒が小さくて糖度も低くお世辞にも美味しいとは言えません。
例年ならほぼゴールデンウィーク中に収穫時期が来ます。
ちなみに昨年は

4月29日の写真がこれです。
写真からも分かるように、防鳥網を被せなければいけないほど、鳥とのバトルを繰り広げていました。
鳥の食べ残しも、ゴールデンウィーク中に採り終えたと思います。
今年は孫たちとのサクランボ狩りも無く、ひっそりと終わりそうです。
来年こそは、しっかり肥料をやり。
甘い大粒のサクランボが食べられるよう頑張ります。
昨年は、豊作で味もよく。
家族のみならず、ヒヨなどの野鳥も楽しませていただいた。
しかし、今年はご覧のような有様です。

今年は、満開になったのはほぼ例年通りでした。
しかし、その後気温が低い日が続いたせいか実が大きくなるのが遅かったように思います。
上の写真は昨日のものですので、今年の収穫開始は5月10日です。
早速一粒採って食べてみましたが、例年に比べ粒が小さくて糖度も低くお世辞にも美味しいとは言えません。
例年ならほぼゴールデンウィーク中に収穫時期が来ます。
ちなみに昨年は

4月29日の写真がこれです。
写真からも分かるように、防鳥網を被せなければいけないほど、鳥とのバトルを繰り広げていました。
鳥の食べ残しも、ゴールデンウィーク中に採り終えたと思います。
今年は孫たちとのサクランボ狩りも無く、ひっそりと終わりそうです。
来年こそは、しっかり肥料をやり。
甘い大粒のサクランボが食べられるよう頑張ります。
スポンサーサイト