fc2ブログ

稲刈り

我が家では、大した被害もなく台風19号が通り過ぎて行った。

先日の台風18号のときは、暴風雨で稲が倒れないかかなり心配したが、何とか無事だった。
続いての、19号の襲来。

先週の水曜日ころから、マスコミで注意を促す記事が目立ってきた。
18号より、勢力の強い台風だ。
そして、ほぼ同じようなコースを進むらしい。

日を追うごとに、被害想定が確実なものとなってきた。

金曜日には、
「稲刈りをするのか・否か」
で、まだ悩んでいた。

我が家の品種は「ヒノヒカリ」。
通常なら10月20日頃が稲刈りの適期だ。

今年は、8月の日照不足で、開花が例年より3日ほど遅れたように思う。
9月の天候でかなり持ち直したとはいえ、まだ刈り取るには早すぎる。
特に「ウンカ」の被害が出ているようにも思えない。(ごく一部被害が出かけていたが、薬を撒くほどでもなかった)

金曜日の午後、息子が「稲刈り」の予定を聞いてきた。
「まだ青い、今頃稲刈りをしたら近所で笑われる」
と、答えておいた。

9時のニュースでは、近畿地方直撃のコースで進むことがほぼ確実だと言ってるが、まだ悩んでいた。

土曜日、3時半ころに目が覚めた。
急に、決めた。
「稲刈り」をやる!

さぁ、それからが大変。
コンバイン(稲刈りと脱穀までやってくれる機械です)も、バインダー(稲を刈り取り、束ねてくれます)も試運転すらしていない。
倉庫の奥に入れっぱなしの状態だ。
乾燥機(モミを熱風で乾かせます)は倉庫の建て替えで、そのままの状態では移動できなかったので、自分で解体し、組み立てはしたが、試運転をしていないので、正常に動くかどうかがわからない状態だ。

決心はしたものの、まさか深夜に試運転をするわけにもいかず、とりあえずコンバインのバッテリーの充電から始めた。
ばたばた・ばたばたの繰り返しでも、何とか10時ころには、田んぼで稲刈りを始めることができた。

準備不足でコンバインや、バインダーのエンジントラブルで手間取ったけれど。
何とか、予定通りに作業が進んだ。
稲刈り


今年の稲刈りでうれしかったのは。
小学生の孫が、2人そろって手伝ってくれたこと。
本当に助かりました。

昨日の午後は雨・風が強くなってきたので、ゆっくり休んだけれど。
今朝は、まだ足腰や、体中の節々が痛い。
スポンサーサイト



プロフィール

FC2USER534908EIR

Author:FC2USER534908EIR
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR