記憶
1月3日恒例の箕面市消防出初式が開催されたので、見学に行ってきました。
出初式の前に地元桜分団の出陣式が開催され、参加させていただきました。
この式典も、消防団員だったときは勿論。
分団を離れ、本団に入ってからも、議員になってからもず~と参加させていただいています。
さて、今年の出初式は、暖かくて楽な式でした。
コロナ対策だろうと思うのですが、式典や訓練披露もコンパクトにまとめられ、非常に良かったと思います。
全体に規律正しく、だらだらした職・団員も見受けられず気持ちの良い式でした。
訓練披露も、ほぼ例年通りでした。

消防ヘリから要救護者のいる校舎の屋上に救助隊員が降り。

最後は一斉放水で終了です。
消防出初式には24歳の準消防団員(正式な団員ではなく、地元だけで通用する消防団予備軍)の時からですから、今年で45回目の参加です。(途中1回だけ、事故で入院中というのが有って休んでいます)
まして、本団員の時には豊能地区の他の自治体の出初式にも参加していましたので、軽く60回以上は参加させていただきました。
この間、強烈に記憶として残っているのは。
途中から吹雪状態になり、やむなく短縮バージョンで訓練披露を中止にした時や。
式典の途中での火災発生で、消防車や管轄分団が現場に急行した時。
等々、何か大きなアクシデントが発生したときです。
ですから、今年のようにうまくいった式典は逆に記憶には残らないのでしょうね。
出初式の前に地元桜分団の出陣式が開催され、参加させていただきました。
この式典も、消防団員だったときは勿論。
分団を離れ、本団に入ってからも、議員になってからもず~と参加させていただいています。
さて、今年の出初式は、暖かくて楽な式でした。
コロナ対策だろうと思うのですが、式典や訓練披露もコンパクトにまとめられ、非常に良かったと思います。
全体に規律正しく、だらだらした職・団員も見受けられず気持ちの良い式でした。
訓練披露も、ほぼ例年通りでした。

消防ヘリから要救護者のいる校舎の屋上に救助隊員が降り。

最後は一斉放水で終了です。
消防出初式には24歳の準消防団員(正式な団員ではなく、地元だけで通用する消防団予備軍)の時からですから、今年で45回目の参加です。(途中1回だけ、事故で入院中というのが有って休んでいます)
まして、本団員の時には豊能地区の他の自治体の出初式にも参加していましたので、軽く60回以上は参加させていただきました。
この間、強烈に記憶として残っているのは。
途中から吹雪状態になり、やむなく短縮バージョンで訓練披露を中止にした時や。
式典の途中での火災発生で、消防車や管轄分団が現場に急行した時。
等々、何か大きなアクシデントが発生したときです。
ですから、今年のようにうまくいった式典は逆に記憶には残らないのでしょうね。
スポンサーサイト