fc2ブログ

驚愕

先日買った長靴を履いた。
なんか違和感がある。
おかしいなぁ~と思いながら作業を続け。

家に帰って靴の裏を見ると。
左右のサイズが違う。
「よぉ~こんなん売るわ」 w(゚o゚)w

昨日、交換してきた。

一昨年、リールを買った。
今まで、使っていたリールに違和感がある。
「ここが、もうちょっとこうなったら、使いやすいのに」

魚が釣れない理由を、そのリールのせいにして。
思い切って、高いものを買ってしまった。

が、リールを代えたとて。
下手クソな私が、急に釣れるはずもなく。
1回使ったきりで、お蔵入り。

釣りの準備をするたびに。
そのリールを買ったことを後悔する。

「あっほやなぁ~。なんでこんなん買うたんやろ」 
見るたびに。
後悔・後悔・後悔  (´・_・`)

昨日、近くの中古釣具店で、買い取りをお願いしてみた。
「すみません。リール買い取ってもらえます」
「いいですよ、壊れてなければどんなものでも買い取りしますよ」

「ほとんど使ってないので、新品同様なんです」
「それなら、早い方が査定価格が高いです」
「早速持ってきますので、査定をお願いします」

早速持って行った。
「これです」
「えぇ~、これですか。確かに新品同様だとはおっしゃっていたけど・・・」
「本当に、数時間しか使っていません」

「これなら、・・・・円で買い取ります」
「えぇぇ~」  (*゚Q゚*)
「査定だけでもいいんですよ。また使いはったら?」

「いえ、いえ。喜んで買い取ってもらいます」
で、商談成立。

見るのが嫌で、不燃ごみで捨てようかと思っていたので。
正直、本当に驚いてしまった。
スポンサーサイト



誤解

昨日朝から、むら祭りの会議の開催通知を配っていた。
途中で青少年指導員をしている方と遭遇。

「会議の開催通知を配ってるねん。お宅の分はここで渡すわ」
「ご苦労さんです」
「どこへ行くん?」
「今日は、危険個所点検ですわ」
「えっ、今日やったんか!」  (*゚Q゚*)

配るのを途中でやめて、急いで帰宅。
「えらいこっちゃ、今日危険個所点検やて。またスケジュールに書き込むのん忘れとったわ」
「早よ行っといで」  (*゚Q゚*)
「うん、帰ってから配るわ」

で、急いで小学校へ。
ところが、誰も居ないのである。

仕方なく、青少年指導員の彼に電話。
「小学校に来たけど、誰も居てへん」
「はぁ~。なんですの?」
「危険個所点検やがな」
「あぁぁ~、コミセンで居てます」
「そ~か、すぐ行くから」
( ゚Д゚)ハァ?

集まっていたのは、青少年指導員さんと、PTAの地区委員さんだけ。
(*゚Q゚*)  
「何、しに来はったん?」
「えっ、危険個所点検やろ。スケジュールに入れるの忘れとったから、急いで来たん」 (*゚ェ゚*)
「えっ、まっ、せっかく来たんやから、居といて」  Σ(´Д`*)

今年から、関係者だけの縮小バージョンになったとか。
議員や、役所・学校関係者に、案内はしていないとのこと。
知らんのが当然やったんや~  (°_°)

で、とにかく一緒に危険個所点検に  (^-^)/
16858324124610.jpg
改善要望について、一か所ずつ確認です。

16858324594142.jpg
改善策について、皆で議論をしています。

16858324842483.jpg

16858325157134.jpg
なるほどなぁ~。確かに危ないなぁ~

16858325338415.jpg
『とまれ』の標識いるかぁ?

私目線で、これは役所に言わんと
16858324336201.jpg
というのも有って。
充実した
2時間でした。



収穫

昨日は、地元の『さくらんぼ子供会』さんの農業体験でした。
今回はジャガイモの収穫体験です。

16852499240060.jpg
(子どもたちの顔が写り込まないアングルからの1枚です。)

「虫が」
「ナメクジが」
「ミミズが」
ワイワイ、ガヤガヤ大騒ぎ。

エンドウ豆やタマネギのように収穫するものが見えている物は問題ないのですが。
ジャガイモは掘るまで一株にどれほどの芋が入っているのか分かりません。
勿論、『試し堀』をして単価を設定するようにはしていますが。

16851376595831.jpg
(この品種はアンデスです)

株によって沢山入っている物。
少ないもの。
まちまちです。

特に今年は大雨で畝が水没した日が何日か有り。
底の方の芋で腐りが発生しています。

で、考えたのが『ハズレ株』の補償制度です。

料金に見合う収穫量を設定しておき。
不足分は足してあげることにしました。

勿論、設定量以上収穫できた子は。
『大当たり」です。

これでまた大盛り上がり。

楽しい時間でした。


発見

年齢とともに体力が大きく落ちてきた。
それを自覚するようになった。

若いころは、いくつもの仕事を同時進行でこなしていた。
作業は2つでも、頭の中は次の仕事の段取り。
3つ、4つの仕事を並列で進めるのが得意だった。

いつも、それが出来ない嫁を馬鹿にしていた。

しかし、体力が落ち。
注意力も落ち。
ミスが多発するようになった。

ようやくそれに気づき。
作業量を大幅に減らしている。

すると思わぬことが起こり始めている。
今まで『難しいなぁ~』と思っていたことが割と簡単に出来るようになったのだ。

仕事を無理に詰め込まなくなったことで。
一つ一つの手順を確認するようになった。
思い込みで、手順を飛ばさなくなった。


今までなら50個しかできないところなのに、工夫をして70個、80個やろとしていた。
それが、30個にすると。
仕事に余裕が持てるようになったようだ。

確実に、仕事が進んでいく。

すると逆に効率が上がり。
仕事の完成量が挙がったように思う。

今年の、のんびり、ゆっくり作った苗です。
16851376335860.jpg
これほどきれいに揃ったのは、初めて。

余裕って本当に大切なんだなぁ~  (^-^)/

雑音

昨日は、公園の草刈りをしてきました。
16847911495090.jpg

以前ならゴールデンウイーク前に1度刈っていましたが。
沢山の子どもたちが遊ぶことで、草が踏みつけられ伸びにくくなっているのか。
今回が今年最初の草刈りです。

16847911666811.jpg
次は、梅雨明け頃でしょうか?

さて、昨日は午前中は『草刈』
午後は、意見交換会の傍聴が入っていたので。
昼食は我が家で食べる予定でした。

昼食前になっても、嫁が不在で。
仕方なく、カップ焼きそばを作ることにした。

レンジでお湯を沸かしていると。
何処からともなく。
「ピピ」「ピピ」と電子音が聞こえてきます。

きっと今までなら、こんな小さな音は聞こえなかったはず。
それが、補聴器に慣れるために家の中でも補聴器を付けているからでしょうか。
「ピピ」「ピピ」という耳障りな音が聞こえるのです。

仕方なく。
炊飯器、電気ポット、ガスレンジ、冷蔵庫。
音のなりそうなものは、すべて点検しました。

カップ焼きそばを作っている間中、何度も点検です。
焼きそばが出来て、食べ始めてもまだ「ピピ」「ピピ」という耳障りな音が鳴っています。

ついにイライラも限界を超えた。
「じゃかましいわ!」  ε=ε=(怒゚Д゚)ノ

丁度そこに嫁が帰って来た。
「ただいま」
「じゃかましぃ」 ヽ(`ω´*)ノ彡☆

それからは、お決まりのパターンです。

昔、桂枝雀さんの落語で
『ロボット静かチャン』と言うのが有ったけれど。
自分が経験するとは・・・。


プロフィール

FC2USER534908EIR

Author:FC2USER534908EIR
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR